研究領域 | こころの時間学 ―現在・過去・未来の起源を求めて― |
研究課題/領域番号 |
25119007
|
研究機関 | 明海大学 |
研究代表者 |
大津 由紀雄 明海大学, 外国語学部, 教授 (80100410)
|
研究分担者 |
飯田 隆 日本大学, 文理学部, 教授 (10117327)
今西 典子 文京学院大学, その他部局, 非常勤講師 (70111739)
小町 将之 静岡大学, 人文社会科学部, 准教授 (70467364)
嶋田 珠巳 明海大学, 外国語学部, 教授 (80565383)
西山 佑司 慶應義塾大学, 言語文化研究所(三田), 名誉教授 (90051747)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | 言語 / 脳の時間地図 / 楔前部 / 措定と指定 / 時制辞 / 言語類型論 / 言語獲得 / 史的変化 |
研究実績の概要 |
1 北澤班との共同研究を行った。日本語・英語・中国語を対象に時間表現を含んだ文の処理をfMRIを使って調査し、現在の陳述は過去や未来の陳述よりも楔前部を強く刺激することを明らかにし、脳の時間地図を作成作業を前進させた。 2 時間の概念化と言語化の発達関する問題を検討した。時間の概念化において、時制と相の形態統語標識の体系と時間の副詞的表現において言語間変異がみられ、孤立型言語で時制を欠く言語である中国語と輯合型言語で未来も過去も現在からの隔たりを細分化して時制標示するイヌクティトット語の時間表現の発達研究の知見が重要な手がかりを与えることを明らかにした。さらに、日本語幼児の縦断的発話資料を精査して時間表現の発達の様相を解明し、母語の形態類型と時制と相の形態統語標示の発達の様相により時間の言語化において多様性が生じることを明らかにした。 3 時間概念がどのように言語化されているかは、脳の中に時間地図を書く上で重要な鍵となる。because 構文には(時間の前後関係に関与する)因果を表す用法と、(時間とは無縁の)論理的推論を表す用法があり曖昧である。一方、コピュラ文“A is B” には、指定文読みと措定文読みがあり、曖昧である。因果のbecause 構文は指定コピュラ文と共起しないという事実に注目し、時間概念がコピュラ文においてどのように言語化され、いかなる制約があるかという問題を解明した。 4 Philosophy of Mental Time の最終回ワークショップ The Experience of Time を2017年11月25日に行った。また、連続ワークショップ全体の成果を公表するために、科学基礎論学会の機関誌 Annals of the Japan Society for Philosophy of Science の特別号を2019年に刊行することを決定した。
|
現在までの達成度 (段落) |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
29年度が最終年度であるため、記入しない。
|