研究領域 | こころの時間学 ―現在・過去・未来の起源を求めて― |
研究課題/領域番号 |
25119008
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
平田 聡 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (80396225)
|
研究期間 (年度) |
2013-06-28 – 2018-03-31
|
キーワード | 認知科学 / 実験心理学 / 進化 |
研究実績の概要 |
われわれ人間は、はるか昔のことに思いをはせ、遠い将来のことを想像することができる。心の中で、過去から未来まで時間を移動しているのである。近年、こうしたことについて、「心的時間旅行(Mental Time Travel)」という造語のもと盛んに議論がなされるようになってきた。一部の研究者は、過去を想起したり未来を計画したりする心的時間旅行の能力はヒトに特有であり、ヒト以外の動物には備わっていないと主張する。しかし、ヒト以外の動物が本当に心的時間旅行をおこなわないのか、実証的なデータは乏しく、主張は推測の域を出ない。そこで、ヒトに近年なチンパンジーとボノボを対象として、かれらの時間感覚と心的時間旅行について調べる実験的研究を実施した。前年度までに引き続いて、偶発的に目撃した食べ物隠しの出来事を記憶しているのかどうかについての実験的研究、および1秒から4秒までの時間間隔の知覚に関するタッチパネル認知課題をおこない、チンパンジーにおけるこれらの能力にヒトと同様の部分と異なる部分があることが示された。さらに、平成26年度は、時間割引に関する実験と、映像で提示された物語のストーリーに関するエピソード様記憶をアイトラッカーによって調べる実験を新たに開始した。チンパンジーおよびボノボにおいて、時間割引の現象が見られることが確かめられ、映像提示の物語をチンパンジーとボノボが記憶していることを示唆する結果が得られた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
計画調書に記載した研究計画の主要な部分に着手し、当初の目標に掲げた通り実験手法の確立をすることができた。前年度までにチンパンジーを対象として確立した手法をもとに、新たにボノボを対象種に組み入れて研究を拡大することができた。これらのことから、おおむね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度新たに着手したアイトラッカーを用いた映像提示物語のストーリー記憶について、これまで得られた暫定的な結果に非常に期待が持てるので、これに力を注いで成果公表までを本年度中におこなう。また、同じく昨年度新たに着手した時間割引に関する研究も着実に成果が出る見込みであるため、同研究を継続して実施し成果を得る。研究計画の大きな変更が必要となる事態は生じておらず、また、研究を遂行する上での問題点もこれまでのところは存在しない。概ね当初の予定通り推進する方策である。
|