• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

スパースモデリングが拓く太陽系博物学:ハヤブサ後の小惑星探査戦略の創出

計画研究

  • PDF
研究領域スパースモデリングの深化と高次元データ駆動科学の創成
研究課題/領域番号 25120006
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 複合領域
研究機関東京大学

研究代表者

宮本 英昭  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 教授 (00312992)

研究分担者 杉田 精司  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (80313203)
栗谷 豪  北海道大学, 理学研究院, 准教授 (80397900)
研究期間 (年度) 2013-06-28 – 2018-03-31
キーワード小惑星 / 隕石 / 反射スペクトル / クラスター解析 / スパースモデリング
研究成果の概要

予定通り、隕石組成の世界最大のデータベースを構築し、このクラスタ解析から、本質的な元素の選別と共に、自動的にタイプ別の分類が行えることを示した。また小惑星・隕石双方のスペクトルについて、信頼度に応じて波長域を揃えリサンプリングした形でそれぞれについてデータベースを構築した。その解析の結果、互いに共通した潜在的クラスタ構造があるというデータ分析的な結果が得られ、高精度で対応関係を明らかにすることができた。成果は火星衛星探査計画(MMX)の創出につながり、シミュラント開発という思わぬ成果につながった。これははやぶさ2計画にも利用され、今後の探査計画にも重要な役割を果たすと期待される。

自由記述の分野

惑星科学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi