研究領域 | 古代アメリカの比較文明論 |
研究課題/領域番号 |
26101002
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
米延 仁志 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 准教授 (20274277)
|
研究分担者 |
大山 幹成 東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00361064)
北場 育子 立命館大学, 総合科学技術研究機構, 准教授 (60631710)
五反田 克也 千葉商科大学, 政策情報学部, 准教授 (40453469)
那須 浩郎 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (60390704)
原口 強 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70372852)
|
研究期間 (年度) |
2014-06-27 – 2019-03-31
|
キーワード | 古代アメリカ文明 / 年輪年代学 / 古環境科学 / 高精度編年 / 環境史復元 |
研究実績の概要 |
本研究では,樹木年輪と湖沼堆積物を用いて,中米メソアメリカと南米アンデスの古代文明の高精度編年体系を確立する。そのために(1)年輪年代法と放射性炭素年代法により古環境試料と遺跡出土遺物の高精度編年,(2)湖沼堆積物・樹木年輪試料から高精度で環境史復元を実施する。本年度は以下の項目を実施した。(調査)南米・ペルー南部のナスカ台地において樹木年輪試料の調査を行い,試料を収集した。中米・グアテマラ,マヤ低地南部の湖沼調査を行った。(分析)既存試料の理化学分析と年代測定を実施した。グアテマラでは考古植物調査を開始した。また,グアテマラ,ペルー南部の高精度標高データの解析に着手し,航空測量データの処理法を検討した。 その結果,中米グアテマラ・マヤ低地南部の湖沼において,6m~10mの良好な年縞堆積物を5本,表層の精密な分析が可能なコア試料を2本,採取することができた。これは予定よりも長期の古環境記録である。試料のサブサンプリングを現地で実施し,問題なく持ち帰った。その後の堆積物の岩層解析により,コア試料間の対応関係を詳細に検討した結果,マヤ文明成立以前から近現代までを完全にカバーする古環境試料が得られたことが明らかとなった。ペルー・ナスカ地域では現生木年輪試料を18個体収集した。これまでに収集した試料と合わせて,ナスカ地域での年輪年代学的解析の基礎試料として十分な個体数が得られた。ナスカ台地周辺の以降から得られた木材試料の電子顕微鏡画像を撮像し樹種構成に関する情報が得られた。また,本科研費により年輪の木部密度と同位体測定用試料の高精度調整装置の開発と実用化に成功した。その結果,試料調製にかかる時間が従来よりも50分の1程度に短縮され,従来に無い高精度の試料作成が可能となった。今後の大量試料の処理を迅速にこなす目処が立った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
グアテマラでは想定以上に良好な試料が得られた。またコアの岩層解析により,連続的に高時間分解の古環境復元が可能なことを予定よりも早期に確認することができた。ペルーでも樹木年輪試料を研究初期段階で必要とされる以上の点数を集めることができた。装置開発により今後,さらに迅速に試料の調整を可能とした。
|
今後の研究の推進方策 |
当初計画通り,得られた試料の分析,新規の湖沼調査を実施する。そのための室内分析の手法については初年度に確立し,格段に効率的な分析が可能となっている。予定よりも早く試料の高時間分解分析の目処が立ち,多数のC-14年代測定試料も既に得られているため,マヤ・ナスカの両地域で世界最高の年代軸の確立を目指す。環境史復元では花粉分析,植物遺体の分析を高い時間分解で実施する。計画研究A02(メソアメリカ古代文明)と計画研究A03(古代アンデス文明)の航空測量データの解析に協力し,古代文明の立地環境の広範囲で詳細な把握,遺構の探索などの基礎的で重要な情報を提供する。
|