• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

古代アメリカ文明の高精度編年体系の確立と環境史復元

計画研究

研究領域古代アメリカの比較文明論
研究課題/領域番号 26101002
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

米延 仁志  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20274277)

研究分担者 大山 幹成  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00361064)
五反田 克也  千葉商科大学, 政策情報学部, 教授 (40453469)
那須 浩郎  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (60390704)
北場 育子  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 准教授 (60631710)
原口 強  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70372852)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード古代アメリカ文明 / 年輪年代学 / 古環境科学 / 高精度編年 / 環境史復元
研究実績の概要

本研究では樹木年輪と湖沼堆積物を用いて,中米メソアメリカと南米アンデスの古代文明の高精度編年体系を確立することを目的としている。
H27年度は(調査)中米・グアテマラ・マヤ低地南部の湖沼調査,考古植物学調査,湖沼及び遺跡周辺の地形調査を実施した。(分析)グアテマラ・ペテシュバトゥン(GPB15)湖堆積物の年縞解析,理化学分析を実施した。ナスカ台地周辺で採取した現生木,遺跡出土木の木材組織,年輪構造の分析を実施した。また,計画研究A02が実施した航空測量による地形データの解析を実施した。(主な成果)(1)グアテマラ湖沼調査では,年度前半に国内湖沼(福井県水月湖等)で試料の採取法と採取直後の試料処理法について綿密に検討を重ね,湖底最表面(2015年)までの完全な表層堆積物試料の採取に成功した。これはH26年度に採取した長い堆積物試料と現代の環境データを連結させるものであり,現代の正確な観測データと,古環境データとの定量的な対比を可能とするものである。一方,調査国では昨年は大統領選挙のため政情が極めて不安定であり,ラスポサス湖の調査について近隣住民と交渉を重ねたが合意が得られず,H28年度に改めて調査の交渉を開始することとした。
(2)堆積物の分析では,英国・アベリストウィス大学との国際共同研究でXRF法による高時間分解の元素分析を実施し,このデータを用いた年縞データ解析に着手した。また年代測定試料を多数発見した。測定結果はH28年6月までに得られる。
(3)ペルー・ナスカ台地で収集した試料の木材分析を進め,組織・年輪構造を明らかにした。また,出土材のC-14年代測定を実施した。
(4)航空測量データの解析では3次元地形モデルと赤色立体図を作成した。その結果,森林植生の被覆を除去した高精度の地形情報が得られ,400平方kmの広範囲で新たな遺跡を探索するための情報の提供が可能となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査:中米で対象としている一つの湖沼でやや遅れがあるが,全体的にはおおむね順調に進展している。グアテマラ・ペテシュバトゥン湖では非常に良好な堆積物試料が得られている。セイバル等,マヤ文明の遺跡の考古植物調査ではペルー・ナスカ台地では,周辺の植生や現生木の生育環境調査を複数回,実施し,当該地域での年輪年代学研究に必要な基礎的な情報はすでに十分得ている。また,遺跡出土木についても計画研究A03から試料の提供を受けて,分析を継続している。
試料分析:中米湖沼での調査を延期したため,本計画研究で必要となる分析機器(高精度連続年輪自動撮像装置,同位体分析用薄片作成装置)の開発を前倒しで完成させた。ペルーで対象とする樹種は組織構造が複雑なため,年輪年代学的研究では最も分析が難しいものの一つであり,これらの新規装置開発によって,初めてナスカ出土木の分析が可能となった。湖沼堆積物では,蛍光X線法(μXRF)高時間分解の元素分析データが完備した。年輪年代法を応用して,堆積物の縞状葉理の対比にも成功した。また,C-14年代測定試料も多数得られ,年代測定を実施中である。計画研究A02が実施した航空測量のデータ解析では,赤色立体図が,植生密度の高いセイバル遺跡周辺でも,広範囲の新規遺跡探査に有用な情報が提供出ることが明らかとなった。
成果発表:本計画研究の成果の本格的な発表はH28年度から予定されているが,関連する成果を国際誌等で発表した。また,中学,高等学校などでの出前授業や一般向け公開講座でも成果の普及に務めた。

今後の研究の推進方策

報告で述べたとおり,調査と試料の分析は概ね順調に進展している。グアテマラで採取した湖沼年縞堆積物試料では,世界でトップクラスの高時間分解元素分析データが得られている。極めて大きなデータであり,解析に時間を要するが,比較対象の文明史での重要な時代に着目して集中的に分析を進める等,効果的成果を生み出す工夫をしていく。また花粉分析等,人類史との対比,定量的自然史復元のいずれにも重要な分析を実施する。今年度以降は研究計画期間の後半にあたり,試料の分析に重点をおいて研究を実施する予定である。その際,英国,オランダ等の研究者との共同研究を予定している。環境文明史研究の国際化をより一層進め,査読有,国際誌での共著論文の発表を行う。若手研究者に関してはH28年度に日米先端科学シンポジウムでの成果発表を計画している。
調査に関してはペルー,ナスカ台地での試料点数の充実が必要である。計画研究A03と共同で考古遺物試料の探査と収集を今後も継続する。グアテマラでは上記「実績の概要」で述べたとおり調査を一旦,延期せざるを得なかった。そのため,2015年度の調査のあと,再度,現地に赴き,現地コミュニティーへの説明と話し合いの機会を持った。その時点で湖沼調査にはおおむね好意的な反応を得たが,地方行政機関と当該地域の安定化を慎重に見極めつつ,現地での成果の広報や学校教育への協力,調査協力員の雇用等を通じて,再度,粘り強く調査の再開ができるように努力していくつもりである。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (10件) (うち国際共著 3件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (15件) (うち国際学会 6件、 招待講演 5件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Understanding the human impact on Akita-sugi cedar (Cryptomeria japonica) forest in the late Holocene through pollen analysis of annually laminated sediments from Ichi-no-Megata, Akita, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa Junko、Morita Yoshimune、Makohonienko Miroslaw、Gotanda Katsuya、Yamada Kazuyoshi、Yonenobu Hitoshi、Kitaba Ikuko、Yasuda Yoshinori
    • 雑誌名

      Vegetation History and Archaeobotany

      巻: 25 ページ: 525~540

    • DOI

      10.1007/s00334-016-0570-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 宮城県熊の作遺跡から発見された貞観地震による津波堆積物2016

    • 著者名/発表者名
      澤井祐紀・谷川晃一朗・篠崎鉄哉・田村亨・那須浩郎
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 55 ページ: 59-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The beginnings of rice and millet agriculture in prehistoric Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu, Arata Momohara
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 397 ページ: 504-512

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Palaeobotanical records from Rebun Island and their potential for improving the chronological control and understanding human-environment interactions in the Hokkaido Region, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Stefanie Muller, Mareike Schmidt, Annette Kossler, Christian Leipe, Tomohisa Irino, Masanobu Yamamoto, Hitoshi Yonenobu, Tomasz Goslar, Hirofumi Kato, Mayke Wagner, Andrzej W Weber, Pavel E Tarasov
    • 雑誌名

      The Holocene

      巻: - ページ: 1-15

    • DOI

      10.1177/0959683616641738

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] High resolution stratigraphy across the early-middle Pleistocene boundary from a core of the Kokumoto Formation at Tabuchi, Chiba Prefecture, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Masayuki Hyodo, Shigehiro Katoh, Akihisa Kitamura, Kenta Takasaki, Hayato Matsushita, Ikuko Kitaba, Ikuko Tanaka, Masakazu Nara, Takuya Matsuzaki, David L. Dettman, Makoto Okada
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 397 ページ: 16-26

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2015.03.031.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Reconstructed July temperatures since AD 1800, based on a tree-ring chronology network in the Northwest Pacific region, and implied large-scale atmospheric-oceanic interaction2015

    • 著者名/発表者名
      Shunsuke Tei, Hitoshi Yonenobu, Shinya Suzuki, Motonari Ohyama, Katsuya Gotanda, Takeshi Nakagawa, Atsuko Sugimoto
    • 雑誌名

      Palaeogeography, Palaeoclimatology, Palaeoecology

      巻: 435 ページ: 203-209

    • DOI

      10.1016/j.palaeo.2015.06.012

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Magnetic properties of surficial sediments in Lake Ogawara on the Pacific coast of northeastern Japan: spatial variability and correlation with brackish water stratification2015

    • 著者名/発表者名
      Akira Hayashida, Ryoma Nakano, Aya Nagashima, Koji Seto, Kazuyoshi Yamada and Hitoshi Yonenobu
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 67 ページ: 171

    • DOI

      10.1186/s40623-015-0343-7

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] An extraordinary case in human history: Prehistoric hunter-gatherer adaptation to the islands of the Central Ryukyus (Amami and Okinawa archipelagos), Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroto Takamiya, Mark J. Hudson, Hitoshi Yonenobu, Taiji Kurozumi, and Takeji Toizumi
    • 雑誌名

      The HOLOCENE

      巻: 29(1) ページ: 20-24

    • DOI

      10.1177/0959683615609752

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 多賀城市八幡沖遺跡第9次調査出土木材の樹種同定, 八幡沖遺跡第9次調査-災害公営住宅多賀城市宮内地区整備に係わる埋蔵文化財発掘調査-2015

    • 著者名/発表者名
      大山幹成
    • 雑誌名

      多賀城市文化財調査報告書

      巻: 125 ページ: 43-44

  • [雑誌論文] 岡谷市内縄文時代遺跡の炭化種実及び土器種実圧痕調査の報告2015

    • 著者名/発表者名
      会田進,山田武文,佐々木由香,輿石甫,那須浩郎,中沢道彦
    • 雑誌名

      長野県考古学会誌

      巻: 150 ページ: 10-50

  • [学会発表] 鳥海山体崩壊による埋没木の組織観察と樹種識別2016

    • 著者名/発表者名
      工藤佳世,大山幹成,栗本康司,高田克彦
    • 学会等名
      第66回日本木材学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-03-28
  • [学会発表] 年輪年代測定に基づく函館市・旧相馬邸の建築年代の推定2016

    • 著者名/発表者名
      大山幹成,藤井裕之
    • 学会等名
      第66回日本木材学会大会
    • 発表場所
      名古屋大学(愛知県名古屋市)
    • 年月日
      2016-03-27
  • [学会発表] 年輪研究試料としての材鑑標本の基礎調査-年輪試料データベースの構築を目指して-2016

    • 著者名/発表者名
      大山幹成, 米延仁志
    • 学会等名
      第304回生存圏シンポジウム生存圏データベース(材鑑調査室)全国共同利用研究報告会
    • 発表場所
      京都大学生存圏研究所(京都府宇治市)
    • 年月日
      2016-02-23
  • [学会発表] Domestication of soy and azuki beans2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu
    • 学会等名
      George Pitt Rivers Seminar Series
    • 発表場所
      University of Cambridge(Cambridge,U.K.)
    • 年月日
      2016-02-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] New evidences of domestication of soybean, azuki bean and barnyard millet in Jomon culture, prehistoric Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu
    • 学会等名
      Japanese archaeobotany symposium
    • 発表場所
      University of York(York,U.K.)
    • 年月日
      2016-02-05
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Why Jomon people did not select agricultural society? Different pathways to the agricultural society in China and Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu
    • 学会等名
      China Night Lecture
    • 発表場所
      University College London(London,U.K.)
    • 年月日
      2016-01-21
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] A humid climate in central Japan at the end of the Little Ice Age2015

    • 著者名/発表者名
      Sakashita, W., Miyahara, H., Yokoyama, Y., Nakatsuka, T., Aze, T., Hoshino, Y., Ohyama, M., Yonenobu, H., Takemura, K
    • 学会等名
      第138回 地球電磁気・地球惑星圏学会
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-11-03
  • [学会発表] 鳥海山埋没スギの年輪年代学的解析2015

    • 著者名/発表者名
      大山幹成
    • 学会等名
      日本木材学会木質文化財研究会平成 27 年度第 1 回定例研究会
    • 発表場所
      象潟公民館大ホール(秋田県にかほ市)
    • 年月日
      2015-10-02
  • [学会発表] Examining the utilization and domestication of Azuki bean in the prehistoric Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu, Michihiko Nakazawa, Yutaka Nakamura, Susumu Aida
    • 学会等名
      XIX INQUA Congress
    • 発表場所
      Nagoya Congress Center(Nagoya,Aichi)
    • 年月日
      2015-08-02
    • 国際学会
  • [学会発表] Changes in species diversity of rice paddy weeds from the 7th to 20th century: a case study at the Honson-Imura-B site, south-central Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu, Masashi Mori
    • 学会等名
      XIX INQUA Congress
    • 発表場所
      Nagoya Congress Center(Nagoya,Aichi)
    • 年月日
      2015-07-31
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatio-temporal structure of deglacial climate change: climate changes reconstructed from varved sediments of Lake Ichi-no-megata, Northern Japan, and its correlation with global references2015

    • 著者名/発表者名
      kuko Kitaba, Richard A. Staff, Yoshitsugu Shinozuka, Kazuyoshi Yamada, Katsuya Gotanda, Junko Kitagawa, Tsuyoshi Haraguchi, Takeshi Nakagawa, Hitoshi Yonenobu
    • 学会等名
      XIX INQUA Congress
    • 発表場所
      Nagoya Congress Center(Nagoya,Aichi)
    • 年月日
      2015-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] 江差町旧中村家住宅の年輪調査-明治期に北海道へ渡ったツガの産地-2015

    • 著者名/発表者名
      藤井裕之, 大山幹成
    • 学会等名
      日本文化財科学会第32回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2015-07-11 – 2015-07-12
  • [学会発表] X線CTを用いた東北地方民家所蔵漆器の非破壊年輪計測と産地推定2015

    • 著者名/発表者名
      鈴木伸哉, 大山幹成, 星野安治
    • 学会等名
      日本文化財科学会第32回大会
    • 発表場所
      東京学芸大学(東京都小金井市)
    • 年月日
      2015-07-11 – 2015-07-12
  • [学会発表] 水田雑草のフロラと多様性の歴史2015

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      つくばE3セミナー
    • 発表場所
      国立環境研究所(茨城県つくば市)
    • 年月日
      2015-06-15
    • 招待講演
  • [学会発表] 縄文時代のダイズとアズキの栽培化を考える2015

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      ワークショップ「縄文土器についたへこみ(圧痕)から縄文時代の生活を考える」
    • 発表場所
      尖石縄文考古館(長野県茅野市)
    • 年月日
      2015-04-11
    • 招待講演
  • [備考] 古代アメリカの比較文明論

    • URL

      dendro.naruto-u.ac.jp/csaac/

  • [備考] 新学術領域研究「古代アメリカの比較文明論」(Facebookページ)

    • URL

      https://www.facebook.com/csaacx00/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi