• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

古代アメリカ文明の高精度編年体系の確立と環境史復元

計画研究

研究領域古代アメリカの比較文明論
研究課題/領域番号 26101002
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

米延 仁志  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20274277)

研究分担者 大山 幹成  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00361064)
五反田 克也  千葉商科大学, 国際教養学部, 教授 (40453469)
那須 浩郎  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (60390704)
北場 育子  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 准教授 (60631710)
原口 強  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70372852)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード古代アメリカ / 年輪年代学 / 古環境 / 編年 / 環境復元
研究実績の概要

本計画研究では,古代アメリカ文明の高精度編年を確立し,環境史を復元する。そのため,以下の3項目を目標としている。(1) 年輪年代法と放射性炭素年代法による古環境試料と遺跡出土遺物の高精度編年,(2) 湖沼堆積物・樹木年輪試料を用いた高時間分解の環境史復元,(3)セイバル遺跡(メソアメリカ)・ナスカ(アンデス)の高精度の3次元地形モデルの作成による新たな遺構の痕跡や地上絵の探索。
本年度は,中米・グアテマラ・マヤ低地南部では,湖沼調査,考古植物学調査,湖沼及び遺跡周辺の地形調査,現生樹木年輪試料の調査を実施した。グアテマラ・ペテシュバトゥン(GPB15)湖沼堆積物の年縞解析,理化学分析を継続的に実施した。その結果,試料の分析が進展し,完全な連続した堆積物試料であることがほぼ確実となった。現代観測データと,古環境データとの定量的な対比が可能となった。一方,調査国では湖沼調査について交渉が進展せず,GPB15の追加資料を得ることはできなかった。そのため,予備調査で収集したラスポサス湖の堆積物での環境復元を進めた。また,当該地域での C-14年代のズレを実証的に把握するために現生樹木年輪試料の調査を行い,良好な試料を得た。また,計画研究A02が実施した航空測量による地形データの解析を実施した。
ナスカ台地周辺で採取した現生木,遺跡出土木の木材組織,年輪構造の分析を実施し,最適な試料の処理法を検討した。高解像度の年輪画像撮像装置の開発を行った。その結果,年輪年代学的解析を実施するための技術開発が大きく進展した。また,公募研究との協力によって,考古材のC-14年代測定,現生試料安定同位体の測定を進めた。熱帯材の年輪解析については,当該研究に経験の豊富なドイツ・ハンブルク大学のD. Eckstein教授との共同研究を行い,ナスカ産樹木の成長制限因子や年輪形成のメカニズムについての結論を得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究では樹木年輪と湖沼堆積物を用いて,中米メソアメリカと南米アンデスの古代文明の高精度編年体系を確立すること,及び環境史を復元することを目的としている。
本年度は,(調査)中米・グアテマラ・マヤ低地南部では,湖沼調査,考古植物学調査,湖沼及び遺跡周辺の地形調査,現生樹木年輪試料の調査を実施した。(分析)グアテマラ・ペテシュバトゥン(GPB15)湖沼堆積物の年縞解析,理化学分析を継続的に実施した。ナスカ台地周辺で採取した現生木,遺跡出土木の木材組織,年輪構造の分析を実施し,最適な試料の処理法を検討した。当該地域の樹木年輪試料は,組織構造が複雑で解析が困難なため,高解像度の年輪画像撮像装置の開発に着手した。また,計画研究A02が実施した航空測量による地形データの解析を実施した。(主な成果)(1)GPB15では,試料の分析が進展し,完全な連続した堆積物試料であることがほぼ確実となった。その結果,現代観測データと,古環境データとの定量的な対比が可能となった。一方,調査国では湖沼調査について交渉が進展せず,GPB15の追加資料を得ることはできなかった。そのため,予備調査で収集したラスポサス湖の堆積物での環境復元をすすめた。また当該地域は気候学的に熱帯収束帯の北限に位置するため,C-14年代のズレがどの程度発生するか不明であった。この状況を打破するために現生樹木年輪試料の調査を行い,良好な試料を得た。(2)ナスカ産現生材,及び考古材では,年輪年代学的解析を実施するための技術開発が大きく進展した。また,公募研究との協力によって,考古材のC-14年代測定,現生試料安定同位体の測定を進めた。熱帯材の年輪解析については,当該研究に経験の豊富なドイツ・ハンブルク大学のD. Eckstein教授との共同研究を行い,ナスカ産樹木の年輪形成のメカニズムについての結論を得た。

今後の研究の推進方策

試料分析については十分に進展している。今後ともデータ生産を維持しつつ,成果の早期公表に努めたい。グアテマラ湖沼調査については,結果として試料が得られなかった。当該地域は政情が安定しておらず,ボーリングを伴う大規模調査では現地のコンセンサスを得ることが難しく,安全な調査活動をなしえない状況である。研究を進展させるための解決策として,2点の方策を考慮する。すなわち,(1)現地の情報を常に収集し,安全な調査が実施できる状況を見据える,可能であれば調査を実施する,あるいは(2)他の地域で環境文明史研究に適した試料を探索することである。後者については,メキシコ中央高原を候補としており,計画研究A02のメンバーと協議を行うこととする。成果の公表については,研究計画期間の後半にさしかかっており,学会発表,一般向け・学校教育向けの成果普及を精力的に行いたい。

  • 研究成果

    (37件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (12件) (うち国際共著 2件、 査読あり 10件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (22件) (うち招待講演 5件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 鳥海山の岩屑なだれにより埋没した樹木(埋もれ木)の研究2017

    • 著者名/発表者名
      栗本康司,大山幹成,斎藤一樹,工藤佳世,足立幸司,高田克彦
    • 雑誌名

      秋田県立大学ウェブジャーナルA

      巻: 4 ページ: 10-18

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 礼井戸・高擶東遺跡出土木材樹種同定結果2017

    • 著者名/発表者名
      大山幹成
    • 雑誌名

      天童市礼井戸遺跡 天童市高擶東遺跡-市道清池南小畑線道路工事に伴う埋蔵文化財発掘調査報告書-

      巻: - ページ: 103-105

  • [雑誌論文] Palaeobotanical records from Rebun Island and their potential for improving the chronological control and understanding human?environment interactions in the Hokkaido Region, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Mueller Stefanie、Schmidt Mareike、Kossler Annette、Leipe Christian、Irino Tomohisa、Yamamoto Masanobu、Yonenobu Hitoshi、Goslar Tomasz、Kato Hirofumi、Wagner Mayke、Weber Andrzej W、Tarasov Pavel E
    • 雑誌名

      The Holocene

      巻: 26 ページ: 1646~1660

    • DOI

      10.1177/0959683616641738

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Understanding the human impact on Akita-sugi cedar (Cryptomeria japonica) forest in the late Holocene through pollen analysis of annually laminated sediments from Ichi-no-Megata, Akita, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Kitagawa Junko、Morita Yoshimune、Makohonienko Miroslaw、Gotanda Katsuya、Yamada Kazuyoshi、Yonenobu Hitoshi、Kitaba Ikuko、Yasuda Yoshinori
    • 雑誌名

      Vegetation History and Archaeobotany

      巻: 25 ページ: 525~540

    • DOI

      10.1007/s00334-016-0570-2

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 関東地方南西部における縄文人の居住地選択-自然環境要因の多変量解析-2016

    • 著者名/発表者名
      加藤晋・大槻久・近藤康久・那須浩郎・本郷一美
    • 雑誌名

      GIS-理論と応用

      巻: 24 ページ: 23-30

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 宮城県熊の作遺跡から発見された貞観地震による津波堆積物2016

    • 著者名/発表者名
      澤井祐紀・谷川晃一朗・篠崎鉄哉・田村亨・那須浩郎
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 55 ページ: 59-66

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The beginnings of rice and millet agriculture in prehistoric Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu, Arata Momohara
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 397 ページ: 504-512

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大島2遺跡の擦文文化竪穴住居跡から出土した植物遺体2016

    • 著者名/発表者名
      守屋亮・那須浩郎・佐々木由香
    • 雑誌名

      東京大学常呂実習施設研究報告、第14集「擦文文化期における環オホーツク海地域の交流と社会変動-大島2遺跡の研究(1)-」

      巻: - ページ: 73-79

  • [雑誌論文] Brief sea-level fall event and centennial to millennial sea-level variations during Marine Isotope Stage 19 in Osaka Bay, Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Maegakiuchi Kenta、Hyodo Masayuki、Kitaba Ikuko、Hirose Kotaro、Katoh Shigehiro、Sato Hiroshi
    • 雑誌名

      Journal of Quaternary Science

      巻: 31 ページ: 809~822

    • DOI

      10.1002/jqs.2907

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The Advanced Hydraulic City Structure of the Royal City of Angkor Thom and Vicinity Revealed through a High-Resolution Red Relief Image Map2016

    • 著者名/発表者名
      Ichita Shimoda、Tsuyoshi Haraguchi、Tatsuro Chiba、Mariko Shimoda
    • 雑誌名

      Archaeological Discovery

      巻: 04 ページ: 22~36

    • DOI

      10.4236/ad.2016.41003

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reconstruction of Lake Balkhash levels and precipitation/evaporation changes during the last 2000 years from fossil diatom assemblages2016

    • 著者名/発表者名
      Chiba Takashi、Endo Kunihiko、Sugai Toshihiko、Haraguchi Tsuyoshi、Kondo Reisuke、Kubota Jumpei
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 397 ページ: 330~341

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2015.08.009

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大河津分水―寺泊野積海岸系における河川土砂流出と堆積層形成の繋がり2016

    • 著者名/発表者名
      SEKIGUCHI Hideo、YAMAZAKI Hideo、ISHIDA Masanobu、AZUMA Ryoukei、HARAGUCHI Tsuyoshi、HOSOYAMADA Tokuzo
    • 雑誌名

      土木学会論文集B1(水工学)

      巻: 72 ページ: 349~354

    • DOI

      10.2208/jscejhe.72.I_349

    • 査読あり
  • [学会発表] スギ・ヒノキアスナロ出土材の年輪幅及び密度を用いた秋田・青森の気候復元2017

    • 著者名/発表者名
      窪田優一,箱崎真隆,木村勝彦,佐野雅規,中塚 武,木村淳一,小林謙一,大山幹成,安江 恒
    • 学会等名
      第67回日本木材学会大会, 九州大学(福岡)
  • [学会発表] フィリピン・ラグナ州,サンパブロ・セブンレイクスから得たピストンコア試料の層序2017

    • 著者名/発表者名
      中西利典・奥野充・山田和芳・BARISO Ericson・RIVERA Danikko John V.・LIM Robjunelieaaa B.・POGAY Cathy D.・QUILALANG Marie Thess D.・藤木利之・原口強・中村俊夫・小林哲夫
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会, 福岡大学国際火山噴火史情報研究所, 福岡
  • [学会発表] フィリピン・ラグナ州,サンパブロ湖沼群の音波探査調査に基づく湖底地形と形成期の推定2017

    • 著者名/発表者名
      山田和芳・原口強・MAXIMO Raymond Patrick R.・ RIVERA Danikko John V. ・ LIM Robjunelieaaa B. ・ POGAY Cathy D. ・ QUILALANG Marie Thess D. ・ MITIAM Emmanuelle D. ・ BARISO Ericson・藤木利之・中村俊夫・奥野充
    • 学会等名
      国際火山噴火史情報研究集会, 福岡大学国際火山噴火史情報研究所,福岡
  • [学会発表] 年輪研究試料としての材鑑標本の基礎調査-年輪試料データベースの構築を目指して-2016

    • 著者名/発表者名
      大山幹成, 米延仁志
    • 学会等名
      第304回生存圏シンポジウム平成25・26年度 生存圏データベース(材鑑調査室)全国共同利用研究報告会, 宇治
  • [学会発表] Verification for the absolute age of an oxygen isotopic tree-ring chronology in the northern Japan based on 774-775 carbon-14 spike2016

    • 著者名/発表者名
      Hakozaki, M., Nakamura, T., Ohyama, M., Kimura, J., Sano, M., Kimura, K., Nakatsuka T.
    • 学会等名
      8th World Archaeological Congress(WAC-8), Kyoto,
  • [学会発表] 水田雑草の多様性の歴史:縄文から現在まで2016

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      近畿雑草研究会,京都大学(京都)
    • 招待講演
  • [学会発表] High resolution studies of past human-environment interactions.2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu
    • 学会等名
      15th Japanese-American Frontiers of Science Symposium, Arnold and Mabel Beckman Center, Irvine, USA,
    • 招待講演
  • [学会発表] 第四紀の人と植物の共進化2016

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      日本第四紀学会 2016年大会60周年記念大会,千葉大学(千葉)
    • 招待講演
  • [学会発表] マヤ文明の盛衰と環境変動2016

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      「古代アメリカの比較文明論」プロジェクト公開講演会「マヤ文明とアンデス文明の最新調査~過去から現代まで~」キャンパス・イノベーションセンター(東京)
    • 招待講演
  • [学会発表] 同位体生態学による先史時代の農耕活動に関する基礎的研究2016

    • 著者名/発表者名
      米田穣・岸田快生・那須浩郎・菊地有希子
    • 学会等名
      日本第四紀学会 2016年大会60周年記念大会,千葉大学(千葉)
  • [学会発表] Why Jomon subsistence systems were not evolved to the agriculture?2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu
    • 学会等名
      8th World Archaeology Congress (WAC-8),(京都)
  • [学会発表] Seed enlargement of soybean and azuki during the Middle Jomon, Central Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu, Susumu Aida, Yuka Sasaki
    • 学会等名
      8th World Archaeology Congress (WAC-8),(京都)
  • [学会発表] Experimental archaeological project investigating ancient paddy fields.2016

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Kikuchi, Bhandari Sudarshan, Hiroo Nasu, Masashi Mori, Makoto Kikuchi,Takuma Yogo
    • 学会等名
      8th World Archaeology Congress (WAC-8),(京都)
  • [学会発表] What can we say from phytolith ? : Modern phytolith distribution in the experimental paddy field in Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Yukiko Kikuchi, Masashi Mori, Hiroo Nasu, Makoto Kikuchi, Takuma Yogo
    • 学会等名
      8th World Archaeology Congress (WAC-8),(京都)
  • [学会発表] 徳島市三谷遺跡の発掘調査-雑穀農耕開始期の遺跡調査-2016

    • 著者名/発表者名
      中村 豊・中沢道彦・山城考・端野晋平・那須浩郎
    • 学会等名
      雑穀研究会第30回雑穀シンポジウム, 筑波山ホテル青木屋(つくば)
  • [学会発表] Domestication of soybean and azuki bean in prehistoric Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu
    • 学会等名
      17th Symposium of the International Working Group for Palaeoethnobotany (IWGP), Paris
  • [学会発表] Isotope ecology of ancient rice paddy of prehistoric Japan.2016

    • 著者名/発表者名
      Minoru Yoneda, Kohei Yamazaki, Kaisei Kisida, Yukiko Kikuchi, Hiroo Nasu
    • 学会等名
      10th International Conference on the Applications of Stable Isotope Techniques to Ecological Studies (IsoEcol 2016), Tokyo
  • [学会発表] Footprints of the Sun Left in a Tropical Lake2016

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Kitaba
    • 学会等名
      Japanese-American Frontiers of Science (JAFoS) Symposium 2016, Irvine, USA,
    • 招待講演
  • [学会発表] Activity history of giant earthquakes bring crustal movements and huge tsunamis -A case of the 2011 off the Pacific coast of Tohoku Earthquake (M 9)2016

    • 著者名/発表者名
      Tsuyoshi Haraguchi, Shoichi Shimoyma, Toshiro Yamanaka, Yuichi Yoshinaga,Tomoyuki Takahashi
    • 学会等名
      AGU Fall Meeting 2016, NH41A-1769, San Francisco, USA
  • [学会発表] 2016熊本地震での地表変位と被害2016

    • 著者名/発表者名
      原口強
    • 学会等名
      日本活断層学会2016年秋季学術大会, 日本活断層学会, 東京 千代田区
  • [学会発表] 熊本地震で現れた地割れと被害(演旨)2016

    • 著者名/発表者名
      原口強・吉永佑一
    • 学会等名
      日本応用地質学会研究発表会, 日本応用地質学会,仙台
  • [学会発表] AUV搭載用PSBPによって得られる海底下の音響情報解釈に向けた検討--ソーナー方程式とBiot-Stollモデルの利用-2016

    • 著者名/発表者名
      水野勝紀・片瀬冬樹・浅田昭・永橋賢司・浦環・原口強
    • 学会等名
      海洋調査技術学会 第28回研究成果発表会, 海洋調査技術学会,東京
  • [図書] Dolphin Bones in Mawaki Archaeological Site: Holocene Paleoenvironmental Changes in Far East2016

    • 著者名/発表者名
      原口強 (分担執筆)
    • 総ページ数
      142
    • 出版者
      Science Publishing Group,
    • ISBN
      978-1-940366-48-7
  • [備考] 新学術領域「古代アメリカの比較文明論」

    • URL

      http://dendro.naruto-u.ac.jp/csaac/

  • [備考] 新学術領域「古代アメリカの比較文明論」Facebookページ

    • URL

      https://www.facebook.com/csaacx00/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi