研究領域 | 古代アメリカの比較文明論 |
研究課題/領域番号 |
26101002
|
研究機関 | 鳴門教育大学 |
研究代表者 |
米延 仁志 鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20274277)
|
研究分担者 |
大山 幹成 東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00361064)
五反田 克也 千葉商科大学, 国際教養学部, 教授 (40453469)
那須 浩郎 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 助教 (60390704)
北場 育子 立命館大学, 総合科学技術研究機構, 准教授 (60631710)
原口 強 大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70372852)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 古代アメリカ / 年輪年代学 / 古環境 / 編年 / 環境復元 |
研究実績の概要 |
本計画研究では,古代アメリカ文明の高精度編年を確立し,環境史を復元する。そのため,以下の3項目を目標としている。(1) 年輪年代法と放射性炭素年代法による古環境試料と遺跡出土遺物の高精度編年,(2) 湖沼堆積物・樹木年輪試料を用いた高時間分解の環境史復元,(3)セイバル遺跡(メソアメリカ)・ナスカ(アンデス)の高精度の3次元地形モデルの作成による新たな遺構の痕跡や地上絵の探索。 本年度は,中米・グアテマラ・マヤ低地南部では,湖沼調査,考古植物学調査,湖沼及び遺跡周辺の地形調査,現生樹木年輪試料の調査を実施した。グアテマラ・ペテシュバトゥン(GPB15)湖沼堆積物の年縞解析,理化学分析を継続的に実施した。その結果,試料の分析が進展し,完全な連続した堆積物試料であることがほぼ確実となった。現代観測データと,古環境データとの定量的な対比が可能となった。一方,調査国では湖沼調査について交渉が進展せず,GPB15の追加資料を得ることはできなかった。そのため,予備調査で収集したラスポサス湖の堆積物での環境復元を進めた。また,当該地域での C-14年代のズレを実証的に把握するために現生樹木年輪試料の調査を行い,良好な試料を得た。また,計画研究A02が実施した航空測量による地形データの解析を実施した。 ナスカ台地周辺で採取した現生木,遺跡出土木の木材組織,年輪構造の分析を実施し,最適な試料の処理法を検討した。高解像度の年輪画像撮像装置の開発を行った。その結果,年輪年代学的解析を実施するための技術開発が大きく進展した。また,公募研究との協力によって,考古材のC-14年代測定,現生試料安定同位体の測定を進めた。熱帯材の年輪解析については,当該研究に経験の豊富なドイツ・ハンブルク大学のD. Eckstein教授との共同研究を行い,ナスカ産樹木の成長制限因子や年輪形成のメカニズムについての結論を得た。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究では樹木年輪と湖沼堆積物を用いて,中米メソアメリカと南米アンデスの古代文明の高精度編年体系を確立すること,及び環境史を復元することを目的としている。 本年度は,(調査)中米・グアテマラ・マヤ低地南部では,湖沼調査,考古植物学調査,湖沼及び遺跡周辺の地形調査,現生樹木年輪試料の調査を実施した。(分析)グアテマラ・ペテシュバトゥン(GPB15)湖沼堆積物の年縞解析,理化学分析を継続的に実施した。ナスカ台地周辺で採取した現生木,遺跡出土木の木材組織,年輪構造の分析を実施し,最適な試料の処理法を検討した。当該地域の樹木年輪試料は,組織構造が複雑で解析が困難なため,高解像度の年輪画像撮像装置の開発に着手した。また,計画研究A02が実施した航空測量による地形データの解析を実施した。(主な成果)(1)GPB15では,試料の分析が進展し,完全な連続した堆積物試料であることがほぼ確実となった。その結果,現代観測データと,古環境データとの定量的な対比が可能となった。一方,調査国では湖沼調査について交渉が進展せず,GPB15の追加資料を得ることはできなかった。そのため,予備調査で収集したラスポサス湖の堆積物での環境復元をすすめた。また当該地域は気候学的に熱帯収束帯の北限に位置するため,C-14年代のズレがどの程度発生するか不明であった。この状況を打破するために現生樹木年輪試料の調査を行い,良好な試料を得た。(2)ナスカ産現生材,及び考古材では,年輪年代学的解析を実施するための技術開発が大きく進展した。また,公募研究との協力によって,考古材のC-14年代測定,現生試料安定同位体の測定を進めた。熱帯材の年輪解析については,当該研究に経験の豊富なドイツ・ハンブルク大学のD. Eckstein教授との共同研究を行い,ナスカ産樹木の年輪形成のメカニズムについての結論を得た。
|
今後の研究の推進方策 |
試料分析については十分に進展している。今後ともデータ生産を維持しつつ,成果の早期公表に努めたい。グアテマラ湖沼調査については,結果として試料が得られなかった。当該地域は政情が安定しておらず,ボーリングを伴う大規模調査では現地のコンセンサスを得ることが難しく,安全な調査活動をなしえない状況である。研究を進展させるための解決策として,2点の方策を考慮する。すなわち,(1)現地の情報を常に収集し,安全な調査が実施できる状況を見据える,可能であれば調査を実施する,あるいは(2)他の地域で環境文明史研究に適した試料を探索することである。後者については,メキシコ中央高原を候補としており,計画研究A02のメンバーと協議を行うこととする。成果の公表については,研究計画期間の後半にさしかかっており,学会発表,一般向け・学校教育向けの成果普及を精力的に行いたい。
|