• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

古代アメリカ文明の高精度編年体系の確立と環境史復元

計画研究

研究領域古代アメリカの比較文明論
研究課題/領域番号 26101002
研究機関鳴門教育大学

研究代表者

米延 仁志  鳴門教育大学, 大学院学校教育研究科, 教授 (20274277)

研究分担者 大山 幹成  東北大学, 学術資源研究公開センター, 助教 (00361064)
五反田 克也  千葉商科大学, 国際教養学部, 教授 (40453469)
那須 浩郎  岡山理科大学, 生物地球学部, 准教授 (60390704)
北場 育子  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 准教授 (60631710)
原口 強  大阪市立大学, 大学院理学研究科, 准教授 (70372852)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード古代アメリカ文明 / 年輪年代学 / 古環境 / 編年 / 環境復元
研究実績の概要

本計画研究では,古代アメリカ文明の高精度編年を確立し,環境史を復元する。そのため,以下の3項目を目標としている。(1) 年輪年代法と放射性炭素年代法による古環境試料と遺跡出土遺物の高精度編年,(2) 湖沼堆積物・樹木年輪試料を用いた高時間分解の環境史復元,(3)セイバル遺跡(メソアメリカ)・ナスカ(アンデス)の高精度の3次元地形モデルの作成による新たな遺構の痕跡や地上絵の探索。本年度は,メキシコ中央高原で環境復元可能な堆積物を採取した。収集した湖沼堆積物,樹木年輪試料の分析を重点的に推進した。ペテシュバトゥン湖堆積物(GPB15)では絶対年代が確定し,元素分析のデータ解析が完了した。ナスカ台地周辺で採取した現生木,遺跡出土木材試料では,年輪解析を容易にするための試料の化学処理法と高精度の年輪・年縞画像の撮像装置の開発が完了し,これを用いた試料分析手法が確立した。この新たな技術をもとに年輪解析,同位体測定を推進した。また,メキシコ中央高原の遺跡周辺の火山地形調査を実施した。その結果,GPB15では年代誤差の無い完全な連続試料が得られ,過去の降水量を復元できることが判明した。ペルー・ナスカ台地で収集した試料の木材分析を進め,組織・年輪構造を明らかにした。また,出土材のC-14年代測定を実施した。メキシコ中央高原の火山地形解析では,遺跡の集落分布と火山噴火の位置と形態を示す分布図を整理することができた。その結果,火山噴火が都市の破壊・放棄をもたらし,紀元前2世紀から6世紀まで繁栄したテオティワカンへの人口集中をもたらしたとされる学説を実証的に検証できることとなった。今後はさらに研究成果の公表,特に論文での出版に集中する。また,データ生産を継続する。一般向けの講演や出前授業を行い,本領域の成果の普及公開に努めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査:全体的にはおおむね順調に進展している。グアテマラ・ペテシュバトゥン湖の調査を中米の湖沼調査を中止したが,メキシコ中央高原で環境復元可能な堆積物を採取した。(分析)本年度は収集した湖沼堆積物,樹木年輪試料の分析を重点的に推進した。ペテシュバトゥン湖堆積物(GPB15)では年輪年代法を援用した絶対年代が確定し,元素分析のデータ解析が進展した。ナスカ台地周辺で採取した現生木,遺跡出土木材試料については,年輪解析を容易にするための試料の化学処理法が確立した。また,これまでに無い精度での年輪・年縞画像の撮像装置,これを用いた画像解析手法が確立した。この新たな技術をもとに年輪解析,同位体測定を推進した。また,計画研究A02メンバーと協力して,メキシコ中央高原の遺跡周辺の火山地形調査を実施した。(主要な成果)(1)GPB15では年代誤差の無い完全な連続試料が得られ,過去の降水量を復元できることが判明した。(2)ペルー・ナスカ台地で収集した試料の木材分析を進め,組織・年輪構造を明らかにした。また,出土材のC-14年代測定を実施した。(3)メキシコ中央高原の火山地形解析では,遺跡の集落分布と火山噴火の位置と形態を示す分布図を整理することができた。その結果,火山噴火が都市の破壊・放棄をもたらし,紀元前2世紀から6世紀まで繁栄したテオティワカンへの人口集中をもたらしたとされる学説を実証的に検証できることとなった。

今後の研究の推進方策

報告で述べたとおり,計画は概ね順調に進展している。本年度は試料の室内分析が進展し,新たにメキシコ中央高原で計画研究A02との共同研究を進展することができた。これまで収集した試料の分析結果はほぼ出揃いつつある。この現状を踏まえ,今後はさらには研究成果の公表,特に論文での出版に集中する。グアテマラ・セイバル遺跡周辺の堆積物では,当該地域の高精度環境史復元との成果を,ペルー・ナスカ台地の年輪試料では古材,及び現生材の年輪年代学的解析の結果を論文にまとめる予定である。また,これらを通して,新たに開発された試料の化学処理法,高精度の年輪・年縞画像解析装置の開発についても論文を出版する予定である。また,頑健な科学的エビデンスをもとにした成果を生むために試料の分析を研究計画期間の最後まで,データ生産を継続する。また,一般向け,学校教育向けの講演や出前授業を積極的に行い,これまでの学術的な成果や,国外での学術調査で得られた経験について普及,公開していきたい。調査に関しては補足調査をペルー,ナスカ台地やメキシコ中央高原,グアテマラなどで実施し,試料点数の補完を行う。

  • 研究成果

    (52件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (24件) (うち国際共著 10件、 査読あり 17件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (21件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (3件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Aberystwyth(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Aberystwyth
  • [国際共同研究] University of Hamburg(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Hamburg
  • [雑誌論文] Determination of physical and chemical properties and degradation of archeological Japanese cypress wood from the Tohyamago area using near-infrared spectroscopy2018

    • 著者名/発表者名
      Inagaki Tetsuya、Yonenobu Hitoshi、Asanuma Yuuki、Tsuchikawa Satoru
    • 雑誌名

      Journal of Wood Science

      巻: 64 ページ: 347~355

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10086-018-1718-8

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 年輪年代学の最近の進展2018

    • 著者名/発表者名
      大山幹成
    • 雑誌名

      考古学と自然科学

      巻: 76 ページ: 15-35

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Widespread occurrence of distinct alkenones from Group I haptophytes in freshwater lakes: Implications for paleotemperature and paleoenvironmental reconstructions2018

    • 著者名/発表者名
      William M. Longoa, Yongsong Huang, Yuan Yaob, Jiaju Zhao, Anne E. Giblin, Xian Wang, Roland Zech, Torsten Haberzettl, Ludwig Jardillier, Jaime Toney, Zhonghui Liu, Sergey Krivonogov, Marina Kolpakova, Guoqiang Chu, William J. D'Andrea, N.Harada, K.Nagashima, M.Sato, H.Yonenobu,K.Yamada, K.Gotanda, Y.Shinozuka
    • 雑誌名

      Earth and Planetary Science Letters

      巻: 492 ページ: 239~250

    • DOI

      10.1016/j.epsl.2018.04.002

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 旧円覚寺仁王像復元制作に関する研究2018

    • 著者名/発表者名
      園原謙, 長谷洋一, 岡田靖, 上江洲安亨, 大山幹成, 門叶冬樹, 園部達也, 山田千里, 本多貴之, 宮腰哲雄
    • 雑誌名

      沖縄県立博物館・美術館, 博物館紀要

      巻: 11 ページ: 67-110

  • [雑誌論文] Integrating the Holocene tephrostratigraphy for East Asia using a high-resolution cryptotephra study from Lake Suigetsu (SG14 core), central Japan2018

    • 著者名/発表者名
      McLean Danielle、Albert Paul G.、Nakagawa Takeshi、Suzuki Takehiko、Staff Richard A.、Yamada Keitaro、Kitaba Ikuko、Haraguchi Tsuyoshi、Kitagawa Junko、Smith Victoria C.
    • 雑誌名

      Quaternary Science Reviews

      巻: 183 ページ: 36~58

    • DOI

      10.1016/j.quascirev.2017.12.013

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 2016年熊本地震に伴い阿蘇谷で発生した亀裂群の形成機構2018

    • 著者名/発表者名
      原口強
    • 雑誌名

      月刊地球,号外「竹村恵二教授退官記念特集号」

      巻: - ページ: 79-85

  • [雑誌論文] 別府湾の日出沖断層群は活断層か?2018

    • 著者名/発表者名
      原口強,吉永佑一,佐藤智之,竹村恵二
    • 雑誌名

      月刊地球,号外「竹村恵二教授退官記念特集号」

      巻: - ページ: 73-78

  • [雑誌論文] Archaeological application of airborne LiDAR to examine social changes in the Ceibal region of the Maya lowlands2018

    • 著者名/発表者名
      Inomata Takeshi、Triadan Daniela、Pinzon Flory、Burham Melissa、Ranchos Jose Luis、Aoyama Kazuo、Haraguchi Tsuyoshi
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 13 ページ: e0191619

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0191619

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Radial Growth and Physiological Response of Coniferous Trees to Arctic Amplification2017

    • 著者名/発表者名
      Tei Shunsuke、Sugimoto Atsuko、Liang Maochang、Yonenobu Hitoshi、Matsuura Yojiro、Osawa Akira、Sato Hisashi、Fujinuma Junichi、Maximov Trofim
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Biogeosciences,

      巻: 122 ページ: 2786~2803

    • DOI

      10.1002/2016JG003745

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Hydroclimate reconstruction in central Japan over the past four centuries from tree-ring cellulose δ 18 O2017

    • 著者名/発表者名
      Sakashita Wataru、Miyahara Hiroko、Yokoyama Yusuke、Aze Takahiro、Nakatsuka Takeshi、Hoshino Yasuharu、Ohyama Motonari、Yonenobu Hitoshi、Takemura Keiji
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 455 ページ: 1~7

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2017.06.020

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Tree-ring analysis and modeling approaches yield contrary response of circumboreal forest productivity to climate change2017

    • 著者名/発表者名
      Tei Shunsuke、Sugimoto Atsuko、Yonenobu Hitoshi、Matsuura Yojiro、Osawa Akira、Sato Hisashi、Fujinuma Junichi、Maximov Trofim
    • 雑誌名

      Global Change Biology

      巻: 23 ページ: 5179~5188

    • DOI

      10.1111/gcb.13780

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Prehistoric transitions to sedentarization and agriculture in temperate and tropical regions.2017

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu
    • 雑誌名

      Senri Ethnological Studies

      巻: 95 ページ: 19-34

    • 査読あり
  • [雑誌論文] アズキ亜属種子が多量に混入する縄文土器と種実が多量に混入する意味2017

    • 著者名/発表者名
      会田進・酒井幸則・佐々木由香・山田武文・那須浩郎・中沢道彦
    • 雑誌名

      資源環境と人類:明治大学黒耀石研究センター紀要

      巻: 7 ページ: 23-50

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 小佐原遺跡出土の植物遺体について2017

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎・中沢道彦
    • 雑誌名

      奥信濃文化

      巻: 29 ページ: 14-19

  • [雑誌論文] 庄・蔵本遺跡第20次調査SD312から出土した炭化種実2017

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 雑誌名

      国立大学法人徳島大学埋蔵文化財調査室紀要

      巻: 3 ページ: 97-100

  • [雑誌論文] Black ceramic spheres as marker grains for microfossil analyses, with improved chemical, physical, and optical properties2017

    • 著者名/発表者名
      Kitaba Ikuko、Nakagawa Takeshi
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 455 ページ: 166~169

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2017.08.052

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-resolution diatom record of paleoceanographic variations across the Early?Middle Pleistocene boundary in the Chiba Section, central Japan2017

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Ikuko、Hyodo Masayuki、Ueno Yusuke、Kitaba Ikuko、Sato Hiroshi
    • 雑誌名

      Quaternary International

      巻: 455 ページ: 141~148

    • DOI

      10.1016/j.quaint.2017.08.017

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Millennial-scale northern Hemisphere Atlantic-Pacific climate teleconnections in the earliest Middle Pleistocene2017

    • 著者名/発表者名
      Hyodo Masayuki、Bradak Balazs、Okada Makoto、Katoh Shigehiro、Kitaba Ikuko、Dettman David L.、Hayashi Hiroki、Kumazawa Koyo、Hirose Kotaro、Kazaoka Osamu、Shikoku Kizuku、Kitamura Akihisa
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 10036

    • DOI

      10.1038/s41598-017-10552-2

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Geological support for the Umbrella Effect as a link between geomagnetic field and climate2017

    • 著者名/発表者名
      Kitaba Ikuko、Hyodo Masayuki、Nakagawa Takeshi、Katoh Shigehiro、Dettman David L.、Sato Hiroshi
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 7 ページ: 40682~40682

    • DOI

      10.1038/srep40682

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Archaeological Application of Airborne LiDAR with Object-Based Vegetation Classification and Visualization Techniques at the Lowland Maya Site of Ceibal, Guatemala2017

    • 著者名/発表者名
      Inomata Takeshi、Pinzon Flory、Ranchos Jos Luis、Haraguchi Tsuyoshi、Nasu Hiroo、Fernandez-Diaz Juan Carlos、Aoyama Kazuo、Yonenobu Hitoshi
    • 雑誌名

      Remote Sensing

      巻: 9 ページ: 563~563

    • DOI

      10.3390/rs9060563

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] マヤ文明のセイバル遺跡と周辺部の航空レーザ測量と考古学調査2017

    • 著者名/発表者名
      猪俣健,青山和夫,フローリー・ピンソン,ホセ・ルイス・ランチョス,原口強,那須浩郎,米延仁志
    • 雑誌名

      古代アメリカ

      巻: 20 ページ: 123-134

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 高分解能DSMを用いた山体崩壊の地形解析 : フィリピン・イリガ火山を例として2017

    • 著者名/発表者名
      寺堀吉博,原口強
    • 雑誌名

      地盤工学会誌

      巻: 65(6) ページ: 22-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フィリピン・ラグナ州,サンパブロ湖沼群の音波探査調査に基づく湖底地形と形成期の推定2017

    • 著者名/発表者名
      山田和芳,原口強,MAXIMO Raymond Patrick R.,RIVERA Danikko John V.,LIM Robjunelieaaa B.,POGAY Cathy D.,QUILALAN Marie Thess D.,MITIAM Emmanuelle D.,BARISO Ericson,藤木利之,中村俊夫,奥野充,小林哲夫
    • 雑誌名

      月刊地球号外国際火山噴火史情報研究-1--火山噴火と自然環境,情報研究,アウトリーチ,防災・減災--

      巻: 67 ページ: 36-41

    • 国際共著
  • [雑誌論文] フィリピン・ラグナ州,サンパブロ湖沼群から得たピストンコア試料の層序と物性2017

    • 著者名/発表者名
      中西利典,山田和芳,原口強,BARISO Ericson,RIVERA Danikko John V.,LIM Robjunelieaaa B.,POGAY Cathy D.,QUILALAN Marie Thess D.,奥野充,藤木利之,中村俊夫,小林哲夫
    • 雑誌名

      月刊地球号外,国際火山噴火史情報研究-1--火山噴火と自然環境,情報研究,アウトリーチ,防災・減災--

      巻: 67 ページ: 42-46

    • 国際共著
  • [学会発表] 年輪研究試料としての材鑑標本の基礎調査 -年輪試料データベースの構築を目指-2018

    • 著者名/発表者名
      大山幹成
    • 学会等名
      第369回生存圏シンポジウム 生存圏データベース全国共同利用研究成果報告会, 京都大学(京都府・宇治市)2018.3.9 (ポスター発表)
  • [学会発表] 鳥海山の山体崩壊による埋没木の化学組成および強度特性2018

    • 著者名/発表者名
      栗本康司, 足立幸司, 大山幹成, 斎藤一樹:
    • 学会等名
      第68回日本木材学会大会, 京都府立大学(京都府京都市), 2018.3.14 (口頭発表)
  • [学会発表] 縄文人はマメを栽培したのか?―縄文時代の植物の大型化―2018

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      御所野縄文博物館平成29年度調査成果発表会,御所野縄文博物館,(岩手県・一戸)
    • 招待講演
  • [学会発表] Why Jomon people did not choose to go for an agricultural society?2018

    • 著者名/発表者名
      Hiroo Nasu
    • 学会等名
      International Symposium, Afro-Eurasian Archaeobotany: New perspectives, new approaches, Nara National Research Institute for Cultural Properties
    • 招待講演
  • [学会発表] N.P.Rathnayake, Paleotsunami reseach along the coast of Sri Lanka.2018

    • 著者名/発表者名
      K.Goto, T.Haraguchi
    • 学会等名
      4th Technical session of geological society of Sri Lanka,2018.Grand Monarch Hotel, Thalawatugoda, Sri Lanka
    • 国際学会
  • [学会発表] 仏像文化財における自然科学的な年代測定調査を交えた歴史性の検証と近世修理の再評価 ~山形県真室川町砂子澤薬師堂木造薬師如来坐像の修復を事例に~2017

    • 著者名/発表者名
      岡田 靖, 松島朝秀, 大山幹成, 門叶冬樹
    • 学会等名
      文化財保存修復学会第38回大会,東海大学(神奈川県・平塚市)2017.6.26. (ポスター発表)
  • [学会発表] 樹木年輪セルロースの酸素同位体比による東北地方の古気候復元の可能性2017

    • 著者名/発表者名
      對馬あかね, 佐野雅規, 中塚武, 李貞, 大山幹成, 安江 恒
    • 学会等名
      日本地球惑星連合大会2017年大会, 幕張メッセ(千葉県・千葉市) 2017.5.22. (口頭発表)
    • 招待講演
  • [学会発表] 日本産ヒノキ科樹木の木材産地推定に向けた標準年輪曲線ネットワーク構築2017

    • 著者名/発表者名
      大山幹成, 米延仁志, 星野安, Marta Dominguez-Delmas, Ignacio Garcia-Gonzalez, 鈴木伸哉, 藤原健, 安江恒, 佐野雅規, 庄建治朗
    • 学会等名
      第32回日本植生史学会大会, 宮崎県県電ホール(宮崎県・宮崎市), 2017.12.3(口頭発表)
  • [学会発表] Status of the AMS system at Yamagata University,2017

    • 著者名/発表者名
      Moriya, T., Takeyama, M., Shitara, R., Sato, R., Sakurai, H., Umebayashi, T., Toyoguchi, T., Shiraishi, T., Miyahara, H., Ohyama, M., Nozawa, K., Ito, S., Tokanai, F
    • 学会等名
      4th International Conference on Accelerator Mass Spectrometry,Ottawa, 14th -15th August 2017 (Poster)
  • [学会発表] 縄文時代のヒエ属種子の大型化:縄文時代にヒエはドメスティケーションされたのか?2017

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎
    • 学会等名
      第32回日本植生史学会大会,宮崎県県電ホール(宮崎県・宮崎市)
  • [学会発表] ユーラシア農耕拡散の十字路-ウクライナ新石器時代-金石併用時代の栽培穀物調査概報2017

    • 著者名/発表者名
      遠藤英子・那須浩郎・D. Gaskevic・M. Videiko・O. Yanevich
    • 学会等名
      第32回日本植生史学会大会,宮崎県県電ホール(宮崎県・宮崎市)
  • [学会発表] Cosmic rays' impact on climate is likely caused by cloud formation mechanisms2017

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Kitaba, Masayuki Hyodo, Takeshi Nakagawa, Shigehiro Katoh, David L. Dettman, Hiroshi Sato
    • 学会等名
      JpGU-AGU Joint Meeting 2017, 幕張メッセ(千葉県・千葉市)
    • 招待講演
  • [学会発表] Selective cooling on land supports cloud formation by cosmic ray during geomagnetic reversals2017

    • 著者名/発表者名
      Ikuko Kitaba, Masayuki Hyodo, Takeshi Nakagawa, Shigehiro Katoh, David L. Dettman, Hiroshi Sato
    • 学会等名
      2017 AGU Fall Meeting,New Orleans, USA
    • 国際学会
  • [学会発表] 2016熊本地震での地表亀裂と被害2017

    • 著者名/発表者名
      原口強
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2017年大会,幕張国際会議場(千葉県・千葉市)
  • [学会発表] A long term and quantitative reconstruction of flood history using the sediment of Lake Suigetsu and its methodology2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木克明,多田隆治,入野智久,山田和芳,長島佳菜,中川毅,原口強,五反田克也,SG12/06 プロジェクトメンバー
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2017年大会, 幕張国際会議場(千葉県・千葉市)
  • [学会発表] 水月湖堆積物を用いた洪水災害史長期定量復元とその手法2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木克明,多田隆治,入野智久,山田和芳,長島佳菜,中川毅,原口強,五反田克也,SG12/06 プロジェクトメンバー
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2017年大会,幕張国際会議場(千葉県・千葉市)
  • [学会発表] 水月湖堆積物に記録された完新世後期災害史の種類・規模・頻度変動と堆積環境変化との関係2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木克明,多田隆治,入野智久,山田和芳,長島佳菜,中川毅,原口強,五反田克也,SG12/06 プロジェクトメンバー
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2017年大会,幕張国際会議場(千葉県・千葉市)
  • [学会発表] 2016年熊本地震に伴い阿蘇カルデラ内に生じた亀裂の地形・地質要因2017

    • 著者名/発表者名
      金幸隆,長井瑞貴,原口強
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2017年大会, 幕張国際会議場(千葉県・千葉市)
  • [学会発表] Spatial property of heavy precipitaion and flood history during the Late Holocene in central Japan and correlation with climate change in surrounding region2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木克明,多田隆治,入野智久,山田和芳,長島佳菜,中川毅,原口強,五反田克也,SG12/06 プロジェクトメンバー
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2017年大会, 幕張国際会議場(千葉県・千葉市)
  • [学会発表] 完新世後期における中部日本地域の強雨・洪水記録の空間的普遍性と,周辺地域の気候変動との関係2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木克明,多田隆治,入野智久,山田和芳,長島佳菜,中川毅,原口強,五反田克也,SG12/06 プロジェクトメンバー
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2017年大会, 幕張国際会議場(千葉県・千葉市)
  • [学会発表] 大変位がもたらす被害の意味2017

    • 著者名/発表者名
      大里重人,原口強,村上哲
    • 学会等名
      第64回理論応用力学講演会,機械振興会館(東京都港区)
  • [図書] 人間と自然環境の世界誌2017

    • 著者名/発表者名
      五反田克也(井上幸孝、佐藤暢編)分担執筆
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      専修大学出版局
    • ISBN
      9784881253090
  • [図書] 狩猟採集民からみた地球環境史・気候変動と定住化・農耕化-西アジア・日本列島・中米2017

    • 著者名/発表者名
      那須浩郎,池谷和信編
    • 総ページ数
      320(42-57)
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130603171
  • [図書] パリティVol.32 No.8 -百万年前の地球寒冷化を引き起こしたもの-2017

    • 著者名/発表者名
      北場育子
    • 総ページ数
      44-48
    • 出版者
      丸善出版株式会社
  • [備考] 新学術領域「古代アメリカの比較文明論」

    • URL

      http://dendro.naruto-u.ac.jp/csaac/

  • [備考] 新学術領域「古代アメリカの比較文明論」Facebookページ

    • URL

      https://www.facebook.com/csaacx00/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi