• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

メソアメリカ比較文明論

計画研究

  • PDF
研究領域古代アメリカの比較文明論
研究課題/領域番号 26101003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 人文・社会系
研究機関茨城大学

研究代表者

青山 和夫  茨城大学, 人文社会科学部, 教授 (70292464)

研究分担者 福原 弘識  埼玉大学, 教育機構, 非常勤講師 (10725956)
長谷川 悦夫  埼玉大学, 教育機構, 非常勤講師 (20571714)
塚本 憲一郎  山形大学, 人文社会科学部, 学術研究員 (20755368)
嘉幡 茂  京都外国語大学, ラテンアメリカ研究所, 客員研究員 (60585066)
市川 彰  名古屋大学, 高等研究院(文), 助教 (90721564)
研究協力者 猪俣 健  
ピンソン フローリー  
パロモ フアン マヌエル  
村上 達也  
ディアス ウーゴ  
カマチョ オスカル  
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワードメソアメリカ文明 / 比較文明論 / 考古学 / 文化人類学 / 歴史学 / 物質文化 / 歴史的教訓 / 国際情報交換
研究成果の概要

中米メソアメリカを代表するマヤ文明とテオティワカン文明、メソアメリカ南東部、中央アメリカ南部という中米の諸文明と文化の考古学調査の成果を比較研究し、精密な編年をもとにメソアメリカ文明の詳細な社会変動に関する通時的データを提供・分析した。先古典期マヤ文明、メキシコ中央高原やメソアメリカ南東部では、文字よりもむしろ公共建築が「見る」人々を突き動かし、より巨大な公共建築を建造して社会を動かす仕組みとして重要な役割を担った。マヤ低地やメソアメリカ南東部では、古典期にはより独占的・排他的なイデオロギーに変遷した。中央アメリカ南部の首長制社会では、文字は使われず、大規模な公共建築は建造されなかった。

自由記述の分野

人類学としてのマヤ文明学・比較文明論

研究成果の学術的意義や社会的意義

最近のメソアメリカ考古学研究は、地域・時代毎に専門化・細分化され、地域史を解明する方向に向かっている。国内外においてメソアメリカの比較文明研究はほとんど全く行われていない。本研究は、古代アメリカの比較文明論の文脈の中で中米各地の地域・時代毎の特性や社会変動を通時的に比較研究する我が国初の研究であり、世界的にも未発達な当該研究分野に大きく貢献することが期待される。世界的に稀な一次文明であったメソアメリカ文明の研究は、メソアメリカの諸社会についてだけでなく、人類の文明の起源と形成を知る上で極めて重要な位置を占める。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi