研究領域 | 古代アメリカの比較文明論 |
研究課題/領域番号 |
26101005
|
研究機関 | 国立民族学博物館 |
研究代表者 |
鈴木 紀 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (40282438)
|
研究分担者 |
禪野 美帆 関西学院大学, 商学部, 准教授 (20365480)
井上 幸孝 専修大学, 文学部, 教授 (20399075)
本谷 裕子 慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (30407134)
藤掛 洋子 横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (70385128)
工藤 由美 国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 外来研究員 (80634972)
生月 亘 関西外国語大学, 英語国際学部, 准教授 (90300285)
杓谷 茂樹 中部大学, 国際関係学部, 教授 (90410654)
小林 貴徳 関西外国語大学短期大学部, 英米語学科, 助教 (90753666)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 文化人類学 / 歴史学 / ラテンアメリカ / 先住民族 / 資源化 |
研究実績の概要 |
6月、11月、12月に研究会を開催し、研究代表者と研究分担者の進捗状況を確認した。3月18日に国際シンポジウムを開催し、これまでの研究成果を口頭発表した。研究代表者と研究分担者の研究概要は次の通り。 鈴木はグアテマラ、エルサルバドル、コロンビア、ペルーの博物館展示の比較分析を継続し、3回の研究会および国際シンポジウムを組織した。生月は、エクアドルの先住民教育に関して研究会に参加し、他の中南米諸国と比較研究を行った。井上は、先住民記録の「匿名性」と「著者性」について考察を進め、「著者」概念が征服後にヨーロッパから流入した点を先住民クロニカから分析・考察した。 工藤は、チリの首都圏内の三つのマプーチェ組織の民族医療活動を調査した。民族医療を提供する人々の文化資源の考え方や利用方法から、その位置づけや現代における価値を考察した。小林は、メキシコ政府の観光開発事業プエブロス・マヒコスが地域社会にどのような影響を及ぼしているのか、プエブラ州チョルーラを例に都市景観の変容について継続調査を実施した。杓谷は、メキシコ、ユカタン州のチチェン・イツァ遺跡公園と近隣のコミュニティ、ピステとの関係性についての調査を行い、公園内で地元露店商が扱っている品物の生産、流通経路について情報を収集した。 禪野は、メキシコ市内旧先住民村落の居住者が土地をめぐる自決の権利を得るために「先住民村落としての歴史」を資源として利用する過程を調査した。本谷は文化遺産としての織物の知的所有権や著作権などの保護運動に取り組む、グアテマラ高地先住民女性たちの活動に関してフィールド調査を行い、民族誌資料を作成した。藤掛はパラグアイの伝統工芸品ニャンドゥティの作り手が考える伝統と買い手が考える伝統、それを仲介する人々の認識のずれについて調査を継続した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究代表者の鈴木と、8名の研究分担者はほぼ計画通り研究を実施した。 また5月に開催された第38回日本ラテンアメリカ学会では、鈴木が分科会「「現代」アンデス文明を構想する」を組織し、鈴木・工藤・他2名が研究発表をおこなった。7月にはセルビアで開催されたFIEALC(国際ラテンアメリカ、カリブ海研究連合)で、鈴木他2名で分科会「文化遺産と記憶:ラテンアメリカにおける新傾向」を組織し、鈴木・生月・工藤・小林・杓谷・藤掛・本谷が発表した。さらに3月には、メキシコの国立人類学博物館からLourdes Baez博士、ペルーのNGOマルキ・センターからSonia Guillen博士を招聘し、国際シンポジウム「ラテンアメリカにおける過去の価値と利用:先スペイン期文明と先住民族文化の資源化をめぐって」を国立民族学博物館で開催した。このように、研究成果発表は国内外において活発に行われた。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画全体としては、植民地時代から現代までの中南米諸国において、過去がいかに資源化されているかという視点を共有しつつ、研究分担者は各自の研究を実行していく。また同じ新学術領域研究の他の研究計画の研究者との意見交換を促進するため10月と12月に研究会を開催する。また7月にスペインで開催される国際アメリカニスト会議、8月にメキシコ国立自治大学で開催されるシンポジウムに参加し、研究成果を国際的に発信する。こうした活動を通じて、平成31年2月を目処に、最終報告書の原稿を完成させる。
|