• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

植民地時代から現代の中南米の先住民文化

計画研究

研究領域古代アメリカの比較文明論
研究課題/領域番号 26101005
研究機関国立民族学博物館

研究代表者

鈴木 紀  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 准教授 (40282438)

研究分担者 禪野 美帆  関西学院大学, 商学部, 准教授 (20365480)
井上 幸孝  専修大学, 文学部, 教授 (20399075)
本谷 裕子  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (30407134)
藤掛 洋子  横浜国立大学, 大学院都市イノベーション研究院, 教授 (70385128)
工藤 由美  国立民族学博物館, 人類文明誌研究部, 外来研究員 (80634972)
生月 亘  関西外国語大学, 英語国際学部, 准教授 (90300285)
杓谷 茂樹  中部大学, 国際関係学部, 教授 (90410654)
小林 貴徳  関西外国語大学短期大学部, 英米語学科, 助教 (90753666)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード文化人類学 / 歴史学 / ラテンアメリカ / 先住民族 / 資源化
研究実績の概要

6月、11月、12月に研究会を開催し、研究代表者と研究分担者の進捗状況を確認した。3月18日に国際シンポジウムを開催し、これまでの研究成果を口頭発表した。研究代表者と研究分担者の研究概要は次の通り。
鈴木はグアテマラ、エルサルバドル、コロンビア、ペルーの博物館展示の比較分析を継続し、3回の研究会および国際シンポジウムを組織した。生月は、エクアドルの先住民教育に関して研究会に参加し、他の中南米諸国と比較研究を行った。井上は、先住民記録の「匿名性」と「著者性」について考察を進め、「著者」概念が征服後にヨーロッパから流入した点を先住民クロニカから分析・考察した。
工藤は、チリの首都圏内の三つのマプーチェ組織の民族医療活動を調査した。民族医療を提供する人々の文化資源の考え方や利用方法から、その位置づけや現代における価値を考察した。小林は、メキシコ政府の観光開発事業プエブロス・マヒコスが地域社会にどのような影響を及ぼしているのか、プエブラ州チョルーラを例に都市景観の変容について継続調査を実施した。杓谷は、メキシコ、ユカタン州のチチェン・イツァ遺跡公園と近隣のコミュニティ、ピステとの関係性についての調査を行い、公園内で地元露店商が扱っている品物の生産、流通経路について情報を収集した。
禪野は、メキシコ市内旧先住民村落の居住者が土地をめぐる自決の権利を得るために「先住民村落としての歴史」を資源として利用する過程を調査した。本谷は文化遺産としての織物の知的所有権や著作権などの保護運動に取り組む、グアテマラ高地先住民女性たちの活動に関してフィールド調査を行い、民族誌資料を作成した。藤掛はパラグアイの伝統工芸品ニャンドゥティの作り手が考える伝統と買い手が考える伝統、それを仲介する人々の認識のずれについて調査を継続した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究代表者の鈴木と、8名の研究分担者はほぼ計画通り研究を実施した。
また5月に開催された第38回日本ラテンアメリカ学会では、鈴木が分科会「「現代」アンデス文明を構想する」を組織し、鈴木・工藤・他2名が研究発表をおこなった。7月にはセルビアで開催されたFIEALC(国際ラテンアメリカ、カリブ海研究連合)で、鈴木他2名で分科会「文化遺産と記憶:ラテンアメリカにおける新傾向」を組織し、鈴木・生月・工藤・小林・杓谷・藤掛・本谷が発表した。さらに3月には、メキシコの国立人類学博物館からLourdes Baez博士、ペルーのNGOマルキ・センターからSonia Guillen博士を招聘し、国際シンポジウム「ラテンアメリカにおける過去の価値と利用:先スペイン期文明と先住民族文化の資源化をめぐって」を国立民族学博物館で開催した。このように、研究成果発表は国内外において活発に行われた。

今後の研究の推進方策

研究計画全体としては、植民地時代から現代までの中南米諸国において、過去がいかに資源化されているかという視点を共有しつつ、研究分担者は各自の研究を実行していく。また同じ新学術領域研究の他の研究計画の研究者との意見交換を促進するため10月と12月に研究会を開催する。また7月にスペインで開催される国際アメリカニスト会議、8月にメキシコ国立自治大学で開催されるシンポジウムに参加し、研究成果を国際的に発信する。こうした活動を通じて、平成31年2月を目処に、最終報告書の原稿を完成させる。

  • 研究成果

    (38件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (23件) (うち国際学会 15件、 招待講演 15件) 図書 (3件) 備考 (1件) 学会・シンポジウム開催 (1件)

  • [国際共同研究] Museo Nacional de Antropolgia(メキシコ)

    • 国名
      メキシコ
    • 外国機関名
      Museo Nacional de Antropolgia
  • [国際共同研究] Centro Mallqui(ペルー)

    • 国名
      ペルー
    • 外国機関名
      Centro Mallqui
  • [雑誌論文] サパタ・イ・メンドサ『高貴なるトラスカラ市の年代史』に関する一考察2018

    • 著者名/発表者名
      井上 幸孝
    • 雑誌名

      人文科学年報

      巻: 48 ページ: 63-81

  • [雑誌論文] メキシコ市内旧先住民村落居住者の自決権をめぐる諸問題2018

    • 著者名/発表者名
      禪野 美帆
    • 雑誌名

      関西学院大学 人権研究

      巻: 22 ページ: 11-19

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 博物館の中のマヤ文明:表象と政治性2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 紀
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 69(1) ページ: 96-108

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 考古学と民族誌の間で:メキシコ国立人類学博物館の楽しみ方2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 紀
    • 雑誌名

      チャスキ

      巻: 55 ページ: 8-11

  • [雑誌論文] 博物館展示の調査技術:私的ヴァーチャル・ミュージアムの構築方法2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 紀
    • 雑誌名

      古代アメリカ学会会報

      巻: 42 ページ: 11-13

  • [雑誌論文] 植民地時代の先住民記録に見る先スペイン期の歴史像の形成2017

    • 著者名/発表者名
      井上 幸孝
    • 雑誌名

      古代文化

      巻: 69(1) ページ: 84-95

    • 査読あり
  • [雑誌論文] ラテンアメリカ概念の再検討に向けて2017

    • 著者名/発表者名
      井上 幸孝
    • 雑誌名

      専修人文論集

      巻: 101 ページ: 1-25

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] パラグアイのグアラニー語とグアラニー文化の表象2017

    • 著者名/発表者名
      藤掛 洋子
    • 雑誌名

      ラテンアメリカ時報

      巻: 1420 ページ: 42-45

    • オープンアクセス
  • [学会発表] El pasado como recurso estrategico2018

    • 著者名/発表者名
      Motoi Suzuki
    • 学会等名
      Simposio Internacional "La valoracion y uso del pasado en America Latina: las civilizaciones prehispanicas y culturas indigenas como recurso estrategico"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Representando el tiempo y el espacio de las Americas: la estrategia de exhibicion como un museo universal en el Museo Nacional de Etnologia, Japon2018

    • 著者名/発表者名
      Motoi Suzuki
    • 学会等名
      Simposio Internacional "La valoracion y uso del pasado en America Latina: las civilizaciones prehispanicas y culturas indigenas como recurso estrategico"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] La revaloracion de la educacion bilingue intercultural y la cultura indigena en Ecuador2018

    • 著者名/発表者名
      Wataru Ikezuki
    • 学会等名
      Simposio Internacional "La valoracion y uso del pasado en America Latina: las civilizaciones prehispanicas y culturas indigenas como recurso estrategico"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Que es natural de la medicina mapuche?: La diferencia entre las visiones mapuche y chilena de la naturaleza y su sinergia2018

    • 著者名/発表者名
      Yumi Kudo
    • 学会等名
      Simposio Internacional "La valoracion y uso del pasado en America Latina: las civilizaciones prehispanicas y culturas indigenas como recurso estrategico"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] La diversidad de intereses en la zona arqueologica de Chichen Itza: un analisis sobre la invasion ilegal de los vendedores locales2018

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Shakuya
    • 学会等名
      Simposio Internacional "La valoracion y uso del pasado en America Latina: las civilizaciones prehispanicas y culturas indigenas como recurso estrategico"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Los movimientos sociales y sus recursos culturales en un pueblo originario de la Ciudad de Mexico2018

    • 著者名/発表者名
      Miho Zenno
    • 学会等名
      Simposio Internacional "La valoracion y uso del pasado en America Latina: las civilizaciones prehispanicas y culturas indigenas como recurso estrategico"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 色と紋様で辿るグアテマラ高地先住民の衣文化2018

    • 著者名/発表者名
      本谷 裕子
    • 学会等名
      アンデス文明研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] マンガで学ぶ文化遺産-メキシコ農村部における学習ツール開発の試み-2018

    • 著者名/発表者名
      小林 貴徳
    • 学会等名
      文化遺産国際協力コンソーシアム中南米分科会
    • 招待講演
  • [学会発表] De la ciudad sagrada al pueblo magico: El movimiento social por la tierra, la historia y la identidad frente al desarrollo del turismo en Cholula, Mexico2018

    • 著者名/発表者名
      Takanori Kobayashi
    • 学会等名
      Simposio Internacional "La valoracion y uso del pasado en America Latina: las civilizaciones prehispanicas y culturas indigenas como recurso estrategico"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Artesania tradicional de Paraguay:Nanduti y su interpretacion como recurso cultural2018

    • 著者名/発表者名
      Yoko Fujikake
    • 学会等名
      Simposio Internacional "La valoracion y uso del pasado en America Latina: las civilizaciones prehispanicas y culturas indigenas como recurso estrategico"
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Para el "renacimiento" de las civilizaciones prehispanicas: un estudio comparativo de representacion museografica2017

    • 著者名/発表者名
      Motoi Suzuki
    • 学会等名
      XVIII CONGRESO DE LA FIEALC
    • 国際学会
  • [学会発表] Rethinking the significance of "Interculturalidad" for continuing and maintaining ancient Andean Civilization in a contemporary cultural context by indigenous people and their bilingual intercultural education in Ecuador2017

    • 著者名/発表者名
      Wataru Ikezuki
    • 学会等名
      XVIII CONGRESO DE LA FIEALC
    • 国際学会
  • [学会発表] エクアドルの先住民教育と先住民文化:「Interculturalidad」の実践と「アンデス文化」2017

    • 著者名/発表者名
      生月 亘
    • 学会等名
      21世紀ラテンアメリカ研究会秋期定例研究会
  • [学会発表] Los jaopneses en tierras mexicanas: a traves de una cronica indigena del siglo XVII2017

    • 著者名/発表者名
      Yukitaka Inoue O.
    • 学会等名
      Lectura en la Universidad La Salle Oaxaca
    • 招待講演
  • [学会発表] Textos historicos y su contexto historico a partir de la lectura de la Historia cronologica de la noble ciudad de Tlaxcala2017

    • 著者名/発表者名
      Yukitaka Inoue O.
    • 学会等名
      Seminario permanente de cronicas novohispanas y andinas
    • 招待講演
  • [学会発表] メキシコにおける歴史文書研究の現状2017

    • 著者名/発表者名
      井上 幸孝
    • 学会等名
      2017年度海外学術調査フォーラム(東京外国語大学AA研)
    • 招待講演
  • [学会発表] マプーチェ医療と『自然』志向:マプーチェとチリ人の自然観の違いをめぐって2017

    • 著者名/発表者名
      工藤 由美
    • 学会等名
      チリ-日本交流120周年記念シンポジウム
    • 招待講演
  • [学会発表] La medicina mapuche en el ambiente urbano: Un Caso en Santiago de Chile2017

    • 著者名/発表者名
      Yumi Kudo
    • 学会等名
      XVIII CONGRESO DE LA FIEALC
    • 国際学会
  • [学会発表] Patrimonio Cultural y la Naturaleza en la situacion del turismo masivo: el caso de los parques arqueologicos en la parte norte del Caribe Mexicano.2017

    • 著者名/発表者名
      Shigeki Shakuya
    • 学会等名
      XVIII CONGRESO DE LA FIEALC
    • 国際学会
  • [学会発表] メソアメリカの衣文化―メキシコとグアテマラを視座に2017

    • 著者名/発表者名
      本谷 裕子
    • 学会等名
      慶應義塾大学通信教育部福岡慶友会
    • 招待講演
  • [学会発表] La creatividad del vinculo a traves de los tejidos a mano: el caso de las mujeres indigenas de Guatemala2017

    • 著者名/発表者名
      Yuko Honya
    • 学会等名
      XVIII CONGRESO DE LA FIEALC
    • 国際学会
  • [学会発表] El manga como recurso didactico innovador para aprender el patrimonio cultural y la historia local: Un ensayo de la antropologia publica en San Matias Tlalancaleca, Mexico2017

    • 著者名/発表者名
      Takanori Kobayashi
    • 学会等名
      XVIII CONGRESO DE LA FIEALC
    • 国際学会
  • [学会発表] Estudio sobre Nanduti (hilo de arana) :Artesanias tradicionales del Paraguay y su explotacion cultural2017

    • 著者名/発表者名
      Yoko Fujikake
    • 学会等名
      XVIII CONGRESO DE LA FIEALC
    • 国際学会
  • [図書] 太陽の塔からみんぱくへ―70年万博収集資料2018

    • 著者名/発表者名
      鈴木 紀
    • 総ページ数
      216 (137-152)
    • 出版者
      国立民族学博物館
  • [図書] 世界地誌シリーズ10:中部アメリカ2018

    • 著者名/発表者名
      井上 幸孝
    • 総ページ数
      160 (31-44)
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4254169300
  • [図書] 世界の暦文化事典2017

    • 著者名/発表者名
      鈴木 紀
    • 総ページ数
      460 (396-399)
    • 出版者
      丸善出版
    • ISBN
      978-4621301920
  • [備考] 植民地時代から現代の中南米の先住民文化(2014-2018)

    • URL

      http://www.minpaku.ac.jp/research/activity/project/other/kaken/26101005

  • [学会・シンポジウム開催] La valoracion y uso del pasado en America Latina: las civilizaciones prehispanicas y culturas indigenas como recurso estrategico2018

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi