研究領域 | π造形科学: 電子と構造のダイナミズム制御による新機能創出 |
研究課題/領域番号 |
26102008
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
福島 孝典 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 教授 (70281970)
|
研究分担者 |
庄子 良晃 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 准教授 (40525573)
石割 文崇 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 助教 (00635807)
梶谷 孝 東京工業大学, 科学技術創成研究院, 特任講師 (20469927)
|
研究協力者 |
梶谷 孝
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | π電子系化学 / 自己集合化 / ソフトマテリアル / 有機薄膜 / 有機エレクトロニクス |
研究成果の概要 |
大規模分子集積化によるπシステム造形を目指した本研究を通じて、数ミリ~センチメートルスケールの超長距離構造秩序を発現する三種類のシステムを見出した。これらに関する詳細な検討から、配向が完全に制御された有機薄膜の創製と応用、単結晶様の三次元構造秩序を有しつつ流動性も示すという物質の発見、キラリティーにより制御される分子のマクロスコピックな集団運動の実証、新しい構造形態を有しかつ構造秩序の次元性を損なわずに相転移する物質の発見、強磁場による反磁性ソフトマター相図の書き換え現象の発見など、数々の顕著な成果が得られた。ワンポット合成により、巨大なπ電子系分子システムを構築する新反応も見出した。
|
自由記述の分野 |
π電子系化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでに実現が困難であった超長距離構造秩序を示す分子集合体の発見は、有機物系の応用において要求されている「ナノとマクロを繋ぐ物質設計戦略」に一つの解決策を与えるものと考えられる。本研究成果は、学術的に価値が高いと考えられるが、トリプチセン系においては有機トランジスタの高性能化技術や固体表面の修飾技術としても研究が発展しており、将来的には社会実装される可能性も見えてきた。単結晶様の構造規則性と流動性を併せ持つ新物質や、強磁場による相図の書き換え現象は、化学や物質科学ばかりでなく物理学の観点からみても新しい事象の発見といえ、広く基礎科学的知見の発展をもたらす成果として位置付けられる。
|