• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

複合アセンブリーπ造形システム

計画研究

  • PDF
研究領域π造形科学: 電子と構造のダイナミズム制御による新機能創出
研究課題/領域番号 26102010
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関千葉大学

研究代表者

矢貝 史樹  千葉大学, 大学院工学研究院, 教授 (80344969)

研究協力者 山内 光陽  
新津 敬介  
大内 隼人  
ADHIKARI Bimalendu  
PRABHU Deepak D.  
北本 雄一  
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード超分子ポリマー / セルフソーティング / 準安定集合体 / 自己組織化 / フォトクロミズム / メカノクロミズム / 水素結合 / 液晶
研究成果の概要

本研究では、二つの自己集合モチーフ、すなわち「積層性ナノリング」および「離散性ナノリング」をもとに光応答性部位の導入や異種分子の混合を検討し、様々な複合自己集合システムを構築することに成功した。領域内の多くの研究者と協働することで、これまで解明が不可能であった構造解析も実現した。また、内在的曲率を内包する離散性ナノリングをさらに発展させて得られた超分子ポリマーは、タンパク質を彷彿とさせる高次構造を有するばかりでなく、外部刺激、あるいは自発的にunfolding/folding現象を示す、革新的ナノ材料である。今後、この系は世界初のトポロジカル超分子ポリマーとしてさらなる発展が期待される。

自由記述の分野

超分子化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究で開発する超分子ポリマーの内部はπ電子に富んでいるため、電子や励起エネルギーなどの輸送経路となる。すでにこれを支持するデータが得られており、今後の研究によって自己修復性・時間発展性・刺激応答性・触媒活性など、生体分子が有するスマートな特性を兼ね備えた革新的「微細電子繊維」が実現する。これらの微細繊維材料は、細胞に類似した組織構造や付随する多様な機能を実現しうるため、エレクトロニクスとバイオテクノロジーの融合による医療分野への応用も現在視野に入れて研究しており、将来広い分野における社会還元が期待できる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi