研究領域 | π造形科学: 電子と構造のダイナミズム制御による新機能創出 |
研究課題/領域番号 |
26102011
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 京都大学 (2015-2018) 大阪大学 (2014) |
研究代表者 |
関 修平 京都大学, 工学研究科, 教授 (30273709)
|
研究分担者 |
櫻井 庸明 京都大学, 工学研究科, 助教 (50632907)
佐伯 昭紀 大阪大学, 産業科学研究所, その他 (10362625)
酒巻 大輔 京都大学, 工学研究科, 特定助教 (60722741)
|
研究協力者 |
筒井 祐介
崔 旭鎮
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | マイクロ波 / 複合分光 / 移動度 / 電子共役 / ラマン分光 / 過渡吸収 / 伝導度 / 圧力 |
研究成果の概要 |
本研究では、マイクロ波誘電損失分光法(TRMC法)を中心に、1)π造形分子の弾性変形と電子輸送相関を明らかにするための高圧印可型TRMC法、2)界面伝導だけを選択的に取り出すFI-TRMC法、3)界面電子輸送特性の事件性を多角的に評価するFI-TRMC-Impedance分光法、4)電子輸送とスピン・電子状態を明らかにするためのTRMC-ESR-Transient Absorption(TA) 3元分光複合分光法、を構築し、電子輸送特性における共役分子集合構造の次元性が果たす役割、熱エネルギーに対する弾性変形の相対的寄与、スピン状態と輸送特性の定量的相関、を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
物理化学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究で開発したTRMC法を核としさまざまな分光法を高度に複合化した電磁波分光法は、共役分子性物質の迅速、かつ熱的・機械的・スピン・電子的状態を包括的に含めた診断法として極めて有効であることを実証した。分子性材料においても電子バンド構造を十分に構築できることを示し、集積次元性の制御と熱揺動に卓越する分子間相互作用の繰り込みにより、有機共役分子性材料が既存の無機半導体電子材料に比肩しうる可能性を明確に示唆した。特に材料診断における迅速性は、人的・その他の資源が限られる日本の研究者にとって、分子性電子材料開発における優位性を維持するうえで最も重要であり、本研究成果はこれに応える唯一の方法である。
|