• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

局在分子スピン操作のための外場制御型パイ造形の理論的設計

計画研究

研究領域π造形科学: 電子と構造のダイナミズム制御による新機能創出
研究課題/領域番号 26102017
研究機関東京工業大学

研究代表者

多田 朋史  東京工業大学, 元素戦略研究センター, 准教授 (40376512)

研究分担者 南谷 英美  東京大学, 工学(系)研究科(研究院), 講師 (00457003)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード分子スピン / π伝導チャネル / 量子情報 / 励起状態
研究実績の概要

本研究は、π電子系分子の多彩な特性をデバイス構造の上でロバストに保持・観測し、微視的情報の集積体として利用するための基盤技術をπ造形科学の観点から確立するための理論的研究である。平成27年度は、1)分子スピンをπ伝導チャネル上に配置させることを想定し、如何にしてスピンが基盤や分子の熱的ゆらぎを受けない(受けにくい)状況を実現しうるか、2)基底三重項状態の分子探索、3)スピン自由度以外のロバストな自由度の新規提案、を行った。
1)導電性基板としては、昨年度から検討を続けているグラフェンベースのストライプ型基板を想定しているが、実験結果と対比させながら検討を行うため、一般的な金属基板に分子を配置させ、熱的ゆらぎを回避するコンセプトを検討した。その結果、スマネン分子誘導体(ヘテラスマネン)を用いることで、金属-分子間の化学結合に関与する軌道と、伝導軌道とを分離させられることを見出した。これにより、熱的ゆらぎは基板と直接結合している化学結合部に集中させ、分子スピンは伝導パス上に配置させることで、スピンのロバスト観測の可能性を見出した。2)基底三重項状態の分子探索としては、フラーレン型ホスト分子を用いることで基底三重項状態を実現しうる分子ユニットの検討を行った。基底三重項状態に加え、励起三重項状態も必要となるので、その状態を如何にして実現出来るかの検討に移っている。3)スピン自由度以外のロバストな自由度として、波動関数の対称性に起因する自由度が利用できることを見出した。この場合にもπ電子骨格と遷移金属等の局在スピンモーメントが必要になるが、分子スピンを直接観測するのではなく、スピン情報を伝導波動関数のトポロジー情報に転写することで、よりロバストな情報として取り出し得る、という新規な提案である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

π伝導チャネルの設計は合成プロセスも含めて検討中であるが、伝導性基板からの熱的ゆらぎを受けにくい分子ユニットのコンセプト自体は提案可能である。H27年度はこのコンセプトを具体的に打ち出し、実験結果と比較できる系について検討を開始した。一方、伝導電子を利用しない分子情報の読み出しであれば基板の伝導πチャネルは不要となるため、励起三重項状態からの発光を利用した具体的な分子設計に着手し、いくつかの分子ターゲットを選定することができた。励起三重項状態からの発光強度の定量的計算が次のステップとなる。また、スピン自由度以外のロバストな自由度として、波動関数の対称性に起因する自由度が利用できることを見出した。これにより、当初の計画よりも広範囲に分子集積システムの設計が可能となった。よって、当初の計画には含まれていなかった方向性が多く打ち出されているが、それらは当初の提案では課題実現が困難であると判断した上での新たな方向性であるため、課題を実現するための大きな前進と判断できる。

今後の研究の推進方策

「1.スピン情報読み出しとして伝導電子を利用」
1-1:グラフェンナノワイヤーとBNワイヤーとのストライプ構造によるπ伝導チャネル生成に関して、その合成プロセスも含めたうえで必要となる精密構造の実現可能性について第一原理計算を用いて検討を継続する。1-2:基板等からの熱的ゆらぎを受けにくい分子ユニットのデザインコンセプトをより現実的なものとするため、有限温度の第一原理分子動力学計算と伝導計算とを併用し、分子設計をより精密に行う。
「2.スピン情報読み出しとして発光を利用」
励起三重項状態からの発光を利用した分子設計を継続して行う。とくに、フラーレン型ホスト分子を利用した分子ユニットでは、力学的負荷をかけることによる電子状態変調が利用出来る可能性があり、これらについて第一原理計算を用いて検討を行う。
「3.スピン以外の新自由度」
スピン情報を伝導波動関数のトポロジー情報に転写することで、よりロバストな情報として取り出し得ることを見出したが、より定量的な評価や分子設計を行うためには、電子状態を記述する上での強相関パラメータの算出が必須である。そこで、第一原理計算から低エネルギー励起を考慮した電子系スクリーニングの計算を実行し、強相関パラメータ算出技術の習得に移行した。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Surface phonon excitation on clean metal surfaces in scanning tunneling microscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Emi Minamitani, Ryuichi Arafune, Noriyuki Tsukahara, Yoshitaka Ohda, Satoshi Watanabe, Maki Kawai, Hiromu Ueba, and Noriaki Takagi
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 93 ページ: 085411

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.93.085411

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Organometallic Molecular Wires as Versatile Modules for Energy-Level Alignment of the Metal-Molecule-Metal Junction2016

    • 著者名/発表者名
      Kaho Sugimoto, Yuya Tanaka, Shintaro Fujii, Tomofumi Tada, Manabu Kiguchi, and Munetaka Akita
    • 雑誌名

      Chem. Comm.

      巻: 52 ページ: 5796-5799

    • DOI

      10.1039/c6cc01705c

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Rectifying Electron-Transport Properties through Stacks of Aromatic Molecules Inserted into a Self-Assembled Cage2015

    • 著者名/発表者名
      S. Fujii, T. Tada, Y. Komoto, T. Osuga, T. Murase, M. Fujita, M. Kiguchi
    • 雑誌名

      J. Am. Chem. Soc.

      巻: 137 ページ: 5939-5947

    • DOI

      10.1021/jacs.5b00086

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Spatially extended underscreened Kondo state from collective molecular spin2015

    • 著者名/発表者名
      E. Minamitani, Y.-S. Fu, Q.-K. Xue, Y. Kim, and S. Watanabe
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 92 ページ: 075144

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.92.075144

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Molecular design of electron transport with orbital rule: toward conductance-decay free molecular junctions2015

    • 著者名/発表者名
      T. Tada and K. Yoshizawa
    • 雑誌名

      Phys. Chem. Chem. Phys.

      巻: 17 ページ: 32099-32110

    • DOI

      10.1039/C5CP05423K

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Hybrid density functional study on electron transport though π-stack molecular junctions for high conductance2015

    • 著者名/発表者名
      T. Tada
    • 学会等名
      PacifiCHEM2015
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center
    • 年月日
      2015-12-13 – 2015-12-19
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] イオン輸送と電子輸送に関する 第一原理計算からの マルチスケールシミュレーション2015

    • 著者名/発表者名
      多田朋史
    • 学会等名
      High Performance Computing Chemistry (HPCC) -2015-
    • 発表場所
      理化学研究所 計算科学研究機構
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-01
    • 招待講演
  • [学会発表] 有機高分子ワイヤーの量子波束散乱シミュレーションの現状と今後について2015

    • 著者名/発表者名
      多田朋史
    • 学会等名
      数理構造保存を接点とした数学・HPC・実科学のクロスオーバー
    • 発表場所
      電気通信大学
    • 年月日
      2015-11-24 – 2015-11-25
  • [学会発表] Nobel Kondo effects in single molecules on metal surfaces2015

    • 著者名/発表者名
      Emi Minamitani
    • 学会等名
      Studying the Function of Soft Molecular Systems by the Concerted Use of Theory and Experiment The 12th Workshop
    • 発表場所
      National Institute for Material Sciences (NIMS)
    • 年月日
      2015-10-01 – 2015-10-01
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Wave packet scattering simulations for spin dependent transport in molecular-spin junctions2015

    • 著者名/発表者名
      T. Tada
    • 学会等名
      CT-NanoSim2015
    • 発表場所
      Tsukuba Univ.
    • 年月日
      2015-09-17 – 2015-09-17
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] DFT+NRG studies on the spatially extended Kondo effect in MnPc/Pb(111)2015

    • 著者名/発表者名
      Emi Minamitani, Yingshuang Fu, Qikun Xue, Yousoo Kim, Satoshi Watanabe
    • 学会等名
      Psi-k
    • 発表場所
      SAN SEBASTIAN
    • 年月日
      2015-09-06 – 2015-09-10
    • 国際学会
  • [学会発表] 電子伝導とイオン伝導に関する第一原理計算からのマルチスケールシミュレーション2015

    • 著者名/発表者名
      多田朋史
    • 学会等名
      第28期CAMMフォーラム
    • 発表場所
      アイビーホール, 東京
    • 年月日
      2015-05-15 – 2015-05-15
    • 招待講演
  • [図書] Single‐Molecule Electronics ‐ An Introduction to Synthesis, Measurement, and Theory, Ch.7: Orbital rule for electron transport of molecular junctions2016

    • 著者名/発表者名
      Tomofumi Tada
    • 総ページ数
      24
    • 出版者
      Springer

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi