• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

局在分子スピン操作のための外場制御型パイ造形の理論的設計

計画研究

研究領域π造形科学: 電子と構造のダイナミズム制御による新機能創出
研究課題/領域番号 26102017
研究機関東京工業大学

研究代表者

多田 朋史  東京工業大学, 元素戦略研究センター, 准教授 (40376512)

研究分担者 南谷 英美  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (00457003)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード分子スピン / 量子ダイナミクス / 分子集積体 / 分子接合
研究実績の概要

本研究はπ電子系分子の多彩な特性を活かした新規な電子デバイスを設計することを目的とし、そのπ電子に由来する微視的な情報を如何にしてロバストに保持し観測しうるか、の基盤技術を確立するための理論研究である。
分子スピンをターゲットとした場合、情報源としての有力ターゲットは電子または核スピンであるが、それらのスピン状態(特に電子スピン)は環境との相互作用が強く、長時間保持は一般に容易ではない。本研究では、この情報保持をいかにして強固なものにするかの新概念を提案するものであり、さらにその情報を安全に、かつ、非破壊的に読み出すための基盤技術を確立することを目的とした理論研究である。
本年度は、昨年度からの継続課題としてπ伝導チャネル造形を行うことに加え、量子散乱ダイナミクスから得られるπ伝導チャネルに接合された分子スピンダイナミクスの検討と、そのスピン自由度とエンタングル可能となる新しい自由度について検討を行った。
前者に関しては、当該領域の実験研究者との共同研究により、分子スピンとして理想的な分子が見つかり、その電子状態を詳細に解析することで、量子情報素子としての可能性を見出した。情報読み出し/操作等に必要となる伝導チャネルにはπ電子系基盤を想定しているが、まずは単分子接合を利用したナノ構造体をベースにした系への展開に至った。後者に関しては、基本コンセプトが確立でき、現実的分子の設計の段階に至った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

微視的な分子情報を如何にしてロバストに保持し観測しうるかの観点でこれまで理想的な基盤/分子を探索してきたが、当該領域に参画する実験研究者との共同研究を介して理想的なπ電子系分子を決定するに至った。その分子は、微視的情報(電子スピン)が、それを取り囲むπ電子系に捕獲(保持)されており、本研究課題で目指す分子スピンとしての要件を満たしている。この分子は、その実験研究者によりすでに合成に成功しており、次のステップとして、スピン状態の制御と観測、という段階に進んでいる。その制御と観測にはなんらかの基盤が必要となるが、まずは単分子接合構造を利用することで、制御と観測のための具体的な理論&実験検討に入っている。
また、分子スピン以外の自由度を量子情報ユニットとして提案する、という内容に関しても進展があり、理論的観点から新自由度の提案が可能な段階に到達した。しかしながら、その条件を満たす具体的な分子骨格の設計にはまだ至っておらず、この設計に関しては次年度以降に残された課題である。
以上のことから、本研究課題は順調に進展していると判断できる。

今後の研究の推進方策

「1.分子スピン内包型π分子による量子情報処理」
理論的立場から提案している分子スピン状態の選択的演算と選択的読み出しのための基本メカニズムを、現実的実験環境でいかに実現化するための検討を行わねばならない。これには、まずは分子スピン内包型π分子を分子接合系として構築し、その接合体を試作構造として検討を重ねる必要があり、実験研究者と綿密に議論を重ねながら進める予定である。加えて、本分子は分子スピンがそれを取り囲むπ電子で保護されており、ロバストなスピン保持に向いているとは考えられるものの、それを読みだす際には、なんらかの外的因子を与えて読み出すことを考えており、本π分子と読み出し用電極(またはπ電子系基盤)とのロバストなコンタクト構造の提案も必要となる。このコンタクト構造の理論設計に関しても着手する。

「2.新自由度による量子情報分子素子の具現化」
理論的観点から量子情報ユニットとして有効となるスピン以外の新自由度を見出すことに成功した。しかしながら、その状況を具現化するに適した分子構造の設計には至っていない。次年度はこの分子構造設計も進め、何らかの分子を提案する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 4件、 招待講演 5件)

  • [雑誌論文] Resolving metal-molecule interfaces at single-molecule junctions2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Komoto, Shintaro Fujii, Hisao Nakamura, Tomofumi Tada, Tomoaki Nishino, and Manabu Kiguchi
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 6 ページ: 20060-1/9

    • DOI

      10.1038/srep26606

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Model Hamiltonian approach to the magnetic anisotropy of iron phthalocyanine at solid surface2016

    • 著者名/発表者名
      Emi Minamitani, Noriaki Takagi, and Satoshi Watanabe
    • 雑誌名

      Phys. Rev. B

      巻: 94 ページ: 205402/1-15

    • DOI

      https://doi.org/10.1103/PhysRevB.94.205402

    • 査読あり
  • [学会発表] 単一スピン制御のための単分子コンタクトの理論的研究2017

    • 著者名/発表者名
      多田 朋史
    • 学会等名
      日本化学会
    • 招待講演
  • [学会発表] 吸着分子におけるスピン物性の理論2016

    • 著者名/発表者名
      南谷 英美
    • 学会等名
      応用物理学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Recent Topics on Orbital Rule for Single Molecular Conductance2016

    • 著者名/発表者名
      Tomofumi Tada
    • 学会等名
      Fujihara Seminar-70
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Theoretical Study on a Single Molecular Spin Control and Detection for Quantum Information Processing2016

    • 著者名/発表者名
      Tomofumi Tada
    • 学会等名
      OCUIC-2016 Molecular Spins and Quantum Technology
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Multiscale simulation for carrier mobility of micro-meter scale pi-conjugated molecular wire2016

    • 著者名/発表者名
      Tomofumi Tada
    • 学会等名
      24th-International Colloquium on Scanning Probe Microscopy (ICSPM24)
    • 国際学会
  • [学会発表] Competition between spin-orbit interaction and Kondo effect in Fe-phthalocyanine molecule on Au(111)2016

    • 著者名/発表者名
      Emi Minamitani
    • 学会等名
      Pre-conference of ICMM2016
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi