研究領域 | π造形科学: 電子と構造のダイナミズム制御による新機能創出 |
研究課題/領域番号 |
26102017
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
多田 朋史 東京工業大学, 元素戦略研究センター, 准教授 (40376512)
|
研究分担者 |
南谷 英美 東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 講師 (00457003)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 分子スピン / 量子輸送 / 第一原理計算 / 量子ビット |
研究成果の概要 |
現在のコンピュータの性能をはるかに凌駕する未来の計算機として量子コンピュータの研究が精力的になされているが、そこに必要とされる量子計算ユニット(量子ビット)数の飛躍的向上が望まれている。本研究では表面上吸着分子の自己組織性を利用した分子スピン集積系(量子ビット集積系)を提案し、その単一の分子ユニットに求められる分子特性としてスピン状態の安定保持と確実な状態操作性をもつ分子を理論的に設計した。同領域の実験グループにより具体的な分子が合成され、必要とされる分子特性をその分子が有していることを実証するに至った。
|
自由記述の分野 |
分子科学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
量子コンピュータの可能性に注目が集まっている今日において、量子コンピュータの情報ユニットである量子ビットの数を現状のものから飛躍的に増大させることが必要とされている。本研究は、量子ビット数の飛躍的増大を実現するための方向性として、分子のもつ特性である表面上自己組織性に注目し、その集積化された構造により量子コンピューティングを達成しようとする研究である。表面上分子が量子ビットとして利用される際に必要とされる条件を明確化し、本研究にて具体的分子の設計と共同実験研究者による分子合成に至ったことは、今後における新しい方向性を打ち出した研究と位置付けることが出来る。
|