• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

48Caを用いたニュートリノのマヨナラ性の研究と超高分解能技術の開発

計画研究

  • PDF
研究領域宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究
研究課題/領域番号 26104003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

岸本 忠史  大阪大学, 核物理研究センター, 特任教授 (90134808)

研究分担者 吉田 斉  大阪大学, 理学研究科, 准教授 (60400230)
研究協力者 能町 正治  
玉川 洋一  
小川 泉  
硲 隆太  
梅原 さおり  
吉田 斉  
飯田 崇史  
中島 恭平  
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード二重ベータ崩壊 / ニュートリノ / カルシウム48 / 原子核実験 / 素粒子実験
研究成果の概要

48Caの0ν二重ベータ崩壊(0nDBD崩壊)で、将来ニュートリノ質量で数meVの領域の探索のため、以下の3点の研究を進めた。①48Ca同位体濃縮技術の実用化:自然存在比0.19%の48Caで2%以上を目指した。高熱伝導率の絶縁物で電気泳動させる新しい濃縮法(MCCCE法)で、16%と目標の約10倍の驚異的な濃縮を達成した。更に改善できる。②高分解能蛍光熱量検出器の開発:極低温でCaF2結晶の熱と蛍光を測定して、高分解能化を粒子弁別と両立させる道を拓いた。③CANDLES装置で48Caの0nDBD崩壊の観測:遮蔽システムを建設し環境バックグランドを2桁減少させて、世界で一番良い感度を達成した。

自由記述の分野

素粒子原子核宇宙

研究成果の学術的意義や社会的意義

ニュートリノを放出しない二重ベータ崩壊(0nDBD)の観測は、粒子数の保存則が破れていることを示し、宇宙が物質だけの世界になった原因を解明するだけでなく、現代物理学の理解を根本から変える発見になる。本研究では48Caの0nDBDの観測のための研究を進めた。本研究計画で開発した同位体濃縮法のMCCCE法は簡便な装置で高い濃縮度が得られ、既存の技術で不可能であった同位体が実用化でき0nDBD研究の地図が塗り替えられるポテンシャルを有す。また、他の分野や用途の発展が期待でき、その社会的な意義は大きい。温度変化でエネルギーを測定する方法に蛍光観測を組み合わせる方法0nDBD研究の今後の発展を加速する。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi