• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

大型実験装置による暗黒物質の直接探索

計画研究

  • PDF
研究領域宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究
研究課題/領域番号 26104004
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

岸本 康宏  東京大学, 宇宙線研究所, 准教授 (30374911)

研究分担者 小川 洋  日本大学, 理工学部, 助手 (20374910)
小林 兼好  東京大学, 宇宙線研究所, 特任助教 (70466861)
市村 晃一  東京大学, 宇宙線研究所, 特任助教 (80600064)
梁 炳守  東京大学, 宇宙線研究所, 特任助教 (10626055)
研究協力者 安部 航  
鈴木 洋一郎  
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード暗黒物質 / 極低放射能技術
研究成果の概要

本研究は,この宇宙最大の謎の1つ,暗黒物質の謎に迫るべく,大型実験装置による暗黒物質探索と,次世代暗黒物質探索装置の開発・研究という2つの課題に取り組んだ.
前者に対しては,先行研究(DAMA/LIBRA)が主張する暗黒物質による季節変動事象を追試し,その結果を否定した.この他,Bosonic-Super WIMPs と呼ばれる暗黒物物質候補の探索を行い,「ベクトル型のものは暗黒物質の主要成分とはなり得ない」という結論を,世界で初めて公表した.後者の課題については,超低バックグラウンド技術を開発・改良した

自由記述の分野

天体素粒子物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

我々は,宇宙の物質の約20%しか知らない.残り約80%は未知の暗黒物質で占められている.この正体を解明すること無しに,宇宙を知ったとは言えない.
本研究は,この暗黒物質の正体を解明すべく,大型実験装置XMASSを用いて探索を行った.先行研究(DAMA/LIBRA実験)では,標準的な暗黒物質が引き起こす季節変動事象が観測されていたが,本実験はその結果を大統計で追試し,「そのような季節変動はない」と結論づけた.
暗黒物質が何か?この謎にたいする答えは,将来の実験に委ねられることとなったが,そこでは,本研究で開発した極低バックグラウンドの成果が応用されると期待される..

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi