• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

低バックグラウンド技術を応用した方向感度をもつ暗黒物質探索の基礎研究

計画研究

  • PDF
研究領域宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究
研究課題/領域番号 26104005
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関神戸大学

研究代表者

身内 賢太朗  神戸大学, 理学研究科, 准教授 (80362440)

研究分担者 中 竜大  名古屋大学, 現象解析研究センター, 特任助教 (00608888)
田中 雅士  早稲田大学, 理工学術院, 准教授(任期付) (30545497)
研究協力者 中村 輝石  
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード暗黒物質 / 地下実験 / 低放射能技術 / 粒子検出器 / 宇宙線実験 / 素粒子実験
研究成果の概要

本研究は、新学術研究領域「地下素核研究」の計画研究の1つとして遂行、領域の技術的な基盤である「低バックグラウンド技術」を方向に感度を持つ暗黒物質探索へと応用するための基礎研究を目的とした。当初の予定通り、低バックグラウンド検出器(ガス検出器・原子核乾板)の開発に成功、地下実験室にて方向に感度を暗黒物質探索実験を行い、これまでよりも約1桁強い制限を与えた。また、バックグラウンド研究の一環として行った地下環境での中性子測定は、領域内の連携を得て新たな研究へと発展した。

自由記述の分野

宇宙線物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

宇宙を構成する物質のうちで、我々の知っている物質の5倍以上存在すると言われながらもその正体が不明の「暗黒物質」。その正体解明は、宇宙の大きな謎として宇宙物理・素粒子物理に課せられた大きな課題であり、「宇宙は何からできているのか」という根源的な問いに対する挑戦である。
本研究は、「暗黒物質」正体解明に重要である方向に感度を持つ手法について、新学術領域の基盤技術「低放射能技術」を取り入れることで、約10倍の感度で探索するという成果を得た。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi