計画研究
今年度も、1.極微量放射性不純物の測定・除去、2.超高感度放射性物質スクリーニングシステム構築、3.情報発信システムの構築、4.研究会での情報の共有、に取り組んだ。1.に関して、2018年度には、宇宙暗黒物質探索用の高純度かつ大型のNaI(Tl)検出器を開発した。NaI(Tl)結晶に含まれるカリウム不純物濃度は、本研究計画が始まってから飛躍的に純度が向上し最終的に目標とする20 ppbを達成した。2.に関して、今年度も地下実験室Aで3種類の分析装置の開発と構築を進めた。シンチレータ結晶の内部不純物分析装置については、安定した運用を続けている。2018年度には、CaF2結晶の各種測定を行った。表面α線分析装置は、低放射能の半導体基盤の実装等の改善を行い、バックグラウンド測定等の性能評価を行った。2019年3月までに、バックグラウンドレベルを約1/100まで低減することに成功し、(2.4+/-0.1)x10-3 α/cm2/hourの感度を達成した。ラドン分析装置については、80L型ラドン検出器のさらなる高感度化を試みて、PINフォトダイオードを大型化(18mm角から30mm角)し、較正試験を行った。その結果、高湿度の環境においてラドンの検出効率に20%程度の改善が見られた。また、ハイパーカミオカンデ計画に関連するシート素材のラドン透過率分析を行った。3.に関して、放射能データベースシステムのインターフェースの改良(特に検索機能)を行った。また、環境データの情報入力に新たに対応させた。蓄積したデータは、2019年3月までに404件となった。さらに本領域内の各研究グループがアクセスできる環境に、システムを整備し運用を開始した。4.に関して、第5回「極低放射能技術」研究会を2019年3月に東北大学に於いて開催し、低放射能技術に関する問題や研究の進捗などに関して議論した。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018 その他
すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (26件) (うち国際学会 4件、 招待講演 11件) 備考 (1件)
JPS Conf. Proc.
巻: 24 ページ: 011011
https://doi.org/10.7566/JPSCP.24.011011
Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment
巻: ー ページ: ー
https://doi.org/10.1016/j.nima.2018.11.093
http://www.lowbg.org/ugnd/