研究領域 | 宇宙の歴史をひもとく地下素粒子原子核研究 |
研究課題/領域番号 |
26104009
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
柳田 勉 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 特任教授 (10125677)
|
研究分担者 |
松本 重貴 東京大学, カブリ数物連携宇宙研究機構, 准教授 (00451625)
濱口 幸一 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (80431899)
末松 大二郎 金沢大学, 数物科学系, 教授 (90206384)
中山 和則 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (90596652)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 暗黒物質 / 超対称性 / ニュートリノ / アクシオン |
研究実績の概要 |
柳田は、PDのDr.Peter CoxやDr.Chengcheng Hanらとmuonのanomalous magnetic momentを超対称理論で説明できるかを詳しく調べた。その結果、Higgs mediation 模型で説明できることを示した。松本、柳田は、昨年度より更に軽い暗黒物質(< eV)に注目し、太陽系における天体の運動を考えた際にこれら暗黒物質との散乱が摩擦として働くことを示し、これを利用した新たな暗黒物質の直接検出の手法を提案した。中山、柳田はB-L対称性にもとづいた軽いカイラルフェルミオン暗黒物質について、これが弦理論から予言されている弱い重力予想と相性が良いこと、さらにニュートリノとの混合により放出されるX線で観測できる可能性があることを指摘した。また中山は、離散フレーバー対称性によりニュートリノ混合の実験値を自然に説明する模型について、宇宙論的な問題を引き起こさない単純な模型の構築に成功した。浜口、中山は素粒子標準模型の問題である強いCP問題、フレーバー階層性問題、暗黒物質問題を同時に解決するフラクシオン模型に超対称性を課した「超対称フラクシオン模型」を提案し、この模型が上記に加えてゲージ階層性問題も解決し、さらにこの模型の枠内でインフレーションが実現可能であることを示した。浜口は,超新星残骸カシオペアAの中心にある中性子星を研究し,その冷却曲線の観測値が中性子星標準冷却理論と無矛盾であることを要求することによってりアクシオン崩壊定数に対して新たな制限が得られることを示した。末松は拡張標準模型においてクォーク・レプトンの質量行列の構造と暗黒物質の存在をPQ対称性に関連付ける可能性を指摘した。
|
現在までの達成度 (段落) |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|
今後の研究の推進方策 |
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
|