• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

有機ナノ結晶・有機デバイス界面の3D活性サイト科学の構築

計画研究

  • PDF
研究領域3D活性サイト科学
研究課題/領域番号 26105004
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

山田 容子  奈良先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 教授 (20372724)

研究分担者 笠原 裕一  京都大学, 理学研究科, 准教授 (10511941)
久保園 芳博  岡山大学, 異分野基礎科学研究所, 教授 (80221935)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード有機エレクトロニクス / ナノ構造制御 / 有機超伝導体 / トポロジカル絶縁体 / イオン液体
研究成果の概要

ナノ構造制御による有機エレクトロニクスの高度化、化学的な金属ドーピングと電気二重層(EDL)による新規な物性物理の開拓を目的に研究を展開した。【課題1】ではナノ結晶構造制御による有機エレクトロニクスの性能向上;【課題2】では多様な金属原子を鉄系ならびに遷移金属原子系二次元層状物質、トポロジカル絶縁体、グラフェン、グラファイトにドーピングした超伝導物質の超伝導転移温度の圧力制御;【課題3】では二次元層状物質への電界効果キャリアドーピングによる物性研究、EDLを用いた新奇電子相の探索、フラーレン化合物超伝導体における超伝導-モット絶縁体転移、人工超格子による新奇電子相の探索に関して成果が得られた。

自由記述の分野

総合理工

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、新規材料を開発するだけでなく、それらの材料によってデバイス性能の向上と新規物性の開拓、ナノ構造と物性の相関の解明、新規現象の観測とその学理の深化を実現した。例えば、溶液プロセスによる薄膜界面およびナノ結晶構造制御による有機薄膜太陽電池や有機薄膜トランジスタの性能向上、金属ドープ炭化水素超伝導体や2次元層状物質などの新規材料を開発や、超伝導を発現する金属ドープ炭化水素超伝導体や2次元層状物質において、金属原子配置と超伝導の関係を明らかにするなど、学術的にも応用的にも大いに貢献する成果が得られた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi