• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

バイオロジーにおける3D活性サイト科学

計画研究

  • PDF
研究領域3D活性サイト科学
研究課題/領域番号 26105005
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関東京大学

研究代表者

佐々木 裕次  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (30344401)

研究分担者 関口 博史  公益財団法人高輝度光科学研究センター, 利用研究促進部門, 主幹研究員 (00401563)
柴山 修哉  自治医科大学, 医学部, 教授 (20196439)
宮澤 淳夫  兵庫県立大学, 生命理学研究科, 教授 (60247252)
久保 泰  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 創薬プロファイリング研究センター, 副研究センター長 (10178030)
一柳 光平  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 物質構造科学研究所, 特任准教授 (70435618)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード蛍光X線ホログラフィー / X線1分子追跡法 / 標識・無標識法
研究成果の概要

本研究は、バイオ材料に対する2つの方法論、蛍光X線ホログラフィーとX線1分子追跡法を発展させることを目的とした。X線1分子追跡法では、ジスルフィド結合(S-S)を標的にした分子標識法により金ナノ結晶標識を実現し、3次元分子動態計測をマイクロ秒時分割で成功させ、膜タンパク質分子の新規動態計測に成功した。また、無標識による全く新しい動態計測法を提案した。蛍光X線ホログラフィーでは、ヘモグロビンやミオグロビンを通してタンパク質分子の重元素周囲3Dサイト構造決定に、世界で初めて蛍光X線ホログラフィーを適応し実測した。最終目標である光合成主要蛋白質群 PSIIの基礎データもすべて測定できた。

自由記述の分野

生物物理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

生命科学の分野に日本発の2つの新しい計測手法を確立させることができた。それらの新計測方法で、今まで得られなかった注目元素の価数評価や3次元レベルの分子内部動態評価が可能になった。これらを軸に新しいタンパク質科学を発展させていく。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi