計画研究
以下に示す(i)、(ii)の2つのトピックについて、主な成果を上げた。(i):トポロジカル絶縁体であるAg: Bi2Se3におけるAgの局所構造を詳細に解明するために、光電子ホログラフィーと蛍光X線ホログラフィーを併用してホログラムの測定を行った。光電子ホログラフィーの結果から、置換サイトと4配位格子間サイトが示された。一方、蛍光X線ホログラフィーの結果からは、置換サイトにおいてAgの位置はBi面から大きく上下に変位しており、周辺格子が大きく歪んでいることが示唆された。また、様々な面をスライスして再生させると、光電子ホログラフィーで示されたSe-Se層間に侵入しているAgが存在することも分かった。但し、4配位サイトだけでなく、6配位サイトにも存在する可能性が示された。(ii):バイオ物質については、試料冷却システムの設置や専用試料ホルダーの作製、χステージの導入等、いくつかの装置的な工夫を施した。その結果、たんぱく質の放射線損傷を抑え安定してホログラムを測定できるようになった。一方、ヘモグロビンは、ユニットセル内に8つのヘムサイトが存在し測定が困難であることから、ユニットセル内にヘムが2つしか存在しないミオグロビンに着目し測定を行った。ヘム面の4回対称性を利用することによって、ホログラムからヘムの構造が良好に再現された。次に、蛍光X線ホログラフィーのノーマルモードを用いて、二次元検出器による光化学系II(PSII)のホログラム測定も推し進めてきた。特に、ここではCaMn4クラスターにおけるMn3+及びMn4+の配置を決定する必要があるために、MnのK吸収端におけるしきい励起を利用した価数選択ホログラムの測定を試みた。測定試料は、S1及びS2状態のPSIIであるが、この状態は放射光に対して極めて不安定であるため、10秒以内に照射位置を移動させるためのシステムも構築した。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 3件、 査読あり 4件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 3件) 図書 (1件) 備考 (2件)
Surface and Interface Analysis
巻: 51 ページ: 70~73
10.1002/sia.6550
巻: 51 ページ: 51~55
10.1002/sia.6544
Materialia
巻: 3 ページ: 256~259
10.1016/j.mtla.2018.09.002
physica status solidi (b)
巻: 255 ページ: 1800093~1800093
https://doi.org/10.1002/pssb.201800093
http://structure.web.nitech.ac.jp/
http://www.3d-activesite.jp/