研究領域 | 3D活性サイト科学 |
研究課題/領域番号 |
26105006
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 名古屋工業大学 |
研究代表者 |
林 好一 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (20283632)
|
研究分担者 |
細川 伸也 熊本大学, 大学院先端科学研究部(理), 教授 (30183601)
大山 研司 茨城大学, 理工学研究科(工学野), 教授 (60241569)
|
研究協力者 |
木村 耕司
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 蛍光X線ホログラフィー / 中性子ホログラフィー / 局所構造 / 三次元原子像 / たんぱく質 / 価数選択解析 |
研究成果の概要 |
以下の4項目について重点的に研究を推進し、結果を得た。【課題1】多波長中性子ホログラフィーの開発に世界で初めて成功し、希土類やボロンなどのドーパント周辺の局所構造イメージングに成功した。【課題2】新しい円筒状グラファイト分光器を導入し、超伝導材料におけるカルシウムやカリウムなどのホログラム測定に成功した。【課題3】放射線損傷を極力抑え、ヘモグロビンやミオグロビンのホログラムを測定することが可能となった。【課題4】X線吸収端におけるしきい励起を利用して、Y2O3/YO薄膜やYbInCu4の価数選択ホログラムを分別して測定することに成功した。
|
自由記述の分野 |
理工学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
蓄電池や燃料電池等のエネルギー関連の材料は、リチウムや水素などの軽元素を利用したものが多い。軽元素に対応した蛍光X線ホログラフィーや中性子線ホログラフィーは、従来、困難としてきた、これら軽元素の局所構造を3Dで示すことができるために、材料科学におけるインパクトは非常に大きい。また、これまでに全く対象とされてこなかったバイオ物質に対して蛍光X線ホログラフィーが適用できることを示せたため、生物物理学分野への原子イメージングの展開が今後期待される。
|