• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

電子回折によるナノ構造体3D原子イメージング

計画研究

研究領域3D活性サイト科学
研究課題/領域番号 26105009
研究機関北海道大学

研究代表者

郷原 一寿  北海道大学, 工学研究院, 教授 (40153746)

研究分担者 山崎 順  大阪大学, 超高圧電子顕微鏡センター, 准教授 (40335071)
塩谷 浩之  室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 教授 (90271642)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワードナノ構造体 / 電子顕微鏡 / 電子回折 / 単原子
研究実績の概要

本研究では、原子分解能で活性サイトを明らかにするために、電子顕微鏡によりナノ構造体を原子分解能でイメージングする方法論の開拓と応用を行う。そのために、【課題1】では、電子回折によるイメージングの高度化と応用のための実験手法の構築を行い、【課題2】では、収差補正電顕を用いた原子分解能イメージングの実験的な検証を進め、【課題3】では、グラフェン上ナノ構造体の3次元原子分解能イメージングに関する研究を行う。
本年度は、【課題1】では、電子回折イメージングの再構成精度に影響を及ぼす重要な要素が、電子ビームの空間干渉性とレンズ収差であることを特定し、これらの擾乱要素を定量計測する手法を開発した。【課題2】では、収差補正電顕を用いた原子分解能イメージングの実験的な検証を進め、エピタキシャル酸化膜の結晶構造、極性反転界面の原子配列構造、ナノ粒子のコアシェル構造、ポルフィセン分子の構造、白金クラスタの立体構造、金ナノクラスタの構造などについて、X線回折等のデータとの関連も検討し、構造と機能に関する複数の重要な結果が得られた。【課題3】では、単原子、単分子、ナノクラスタなどのナノ構造体を、グラフェンを担持材料として、電子顕微鏡によって原子分解能イメージングする手法およびそれを応用する研究を進めた。グラフェン表面のテラスは化学的に不活性であることから、一般的には、炭素原子が抜けたボイドなどの欠陥に特定元素が吸着し、活性サイトになると考えられている。一方で、グラフェン上には炭素由来のコンタミネーションが発生しやすく、グラフェンの用途を制限している重要な問題であることは良く知られているにもかかわらず、原子構造は不明のままであった。詳細な解析の結果、その構造は3次元に積層したナノスケールのナノグラフェンであることが分かってきた。 得られた結果は複数の論文としてまとめられた。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Empirical determination of transmission attenuation curves in mass-thickness contrast TEM imaging2019

    • 著者名/発表者名
      Jun Yamasaki, Yuya Ubara, and Hidehiro Yasuda
    • 雑誌名

      Ultramicroscopy

      巻: 200 ページ: 20-27

    • DOI

      10.1016/j.ultramic.2019.02.005

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Nanographene Growing on Free-standing Monolayer Graphene2019

    • 著者名/発表者名
      Maehara, K. Yamazaki, and K. Gohara
    • 雑誌名

      Carbon

      巻: 143C ページ: 669-677

    • DOI

      10.1016/j.carbon.2018.11.025

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Atomic Structure and Local Electronic States of Single Pt Atoms Dispersed on Graphene2018

    • 著者名/発表者名
      K. Yamazaki, Y. Maehara, C.C. Lee, J. Yoshinobu, T. Ozaki, and K. Gohara
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Express

      巻: 122 ページ: 27292-27300

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.8b04529

    • 査読あり
  • [雑誌論文] High-density dispersion of single Platinum atoms by Plasma Sputtering in N2 atmosphere2018

    • 著者名/発表者名
      K.Yamazaki, Y. Maehara, R. Kitajima, Y. Fukami,and K. Gohara
    • 雑誌名

      Appl. Phys. Express

      巻: 11 ページ: 195101-4

    • DOI

      10.7567/APEX.11.095101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Temperature dependence of synchronized beating of cultured neonatal rat heart-cell networks with increasing age measured by multi-electrode arrays2018

    • 著者名/発表者名
      T. Uchida, R. Kitora, and K. Gohara
    • 雑誌名

      Trends in Medicine

      巻: 18 ページ: 1-10

    • DOI

      10.15761/TiM.1000145

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Atomic structure of Single Pt atoms anchored on nanographene2019

    • 著者名/発表者名
      K. Yamazaki, Y. Maehara, and K. Gohara
    • 学会等名
      Symposium on 3D Active-site Science in London
    • 国際学会
  • [学会発表] Advances in Diffractive Imaging2019

    • 著者名/発表者名
      J. Yamasaki
    • 学会等名
      International Workshop of Ultra High-Resokution on Microscopy 2019
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 3D imaging of monolayer graphene ripple using TEM2018

    • 著者名/発表者名
      Y. Segawa, K. Yamazaki, Y. Maehara, and K. Gohara
    • 学会等名
      IMC19 (19th International Microscopy Congress)
    • 国際学会
  • [学会発表] Correction of artifical density in 3D resonstructed micron-sized materials induced by nonlinear TEM image intensity2018

    • 著者名/発表者名
      Jun Yamasaki, Yuya Ubata, Kazuyoshi Murata, Kazumi Takahashi, Shin Inamoto, Ryusuke Kuwahara
    • 学会等名
      4th International Congress on 3D Materials Science (3DMS 2018)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] Chapter 4, Surface/Interface holography, 3D Local Structure and Functionality Design of Materials2019

    • 著者名/発表者名
      K.Gohara, J.Yamasaki and H.Shioya
    • 総ページ数
      209
    • 出版者
      World Scientific Publishing
    • ISBN
      978-981-3273-66-5

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi