• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

第一原理シミュレーションによる活性サイトの構造・機能の解明とデザイン

計画研究

  • PDF
研究領域3D活性サイト科学
研究課題/領域番号 26105010
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関大阪大学

研究代表者

森川 良忠  大阪大学, 工学研究科, 教授 (80358184)

研究分担者 赤木 和人  東北大学, 材料科学高等研究所, 准教授 (50313119)
研究協力者 稲垣 耕司  
小野 倫也  
木崎 栄年  
濱本 雄治  
宮崎 剛  
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワードDFT / 表面科学 / 半導体 / ドーパント / 金属 / 触媒 / 酸化物
研究成果の概要

本研究グループでは、第一原理電子状態計算手法を開発・駆使して、実験的には解明が難しいような原子レベルでの活性サイト構造やその構造が持つ機能を調べ、それらの物質の持つ性質を支配する要因を明らかにし、その知見を元により望ましい性質を持つ物質をデザインする指針を与えることを目指してきた。具体的にはSi中の高濃度Asドーパント、グラフェンに担持したPt単原子触媒の構造と燃料電池電極としての反応性、ZnSnAs2中にドープしたMn周りの局所構造と磁性半導体としての機能、SrTiO3中にドープしたRhの局所構造とその光触媒機能、BEDT-TTF系材料におけるX戦傷者損傷過程の解明、などで成果があった。

自由記述の分野

量子シミュレーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究による成果で、物質の原子レベルでの局所構造を精度よく、且つ、効率的に求めることができる第一原理電子状態計算プログラムを開発・整備するとともに、それを用いる事により、これまで未解明であった触媒や半導体、有機材料中での局所構造とその物質の持つ物性や化学的反応性の関連が明らかになり、これらの機能を発現する要因が明らかになり、燃料電池電極触媒やSi半導体、希薄磁性半導体、光触媒、メタノール合成触媒などでより望ましい性質を持つ物質をデザインする際の指針を与えることができた。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi