研究領域 | 冥王代生命学の創成 |
研究課題/領域番号 |
26106005
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
磯崎 行雄 東京大学, 総合文化研究科, 教授 (90144914)
|
研究分担者 |
堤 之恭 独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, その他 (00370990)
鈴木 寿志 大谷大学, 文学部, 准教授 (60302288)
尾上 哲治 熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (60404472)
趙 大鵬 東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70304665)
高畑 直人 東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (90345059)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 冥王代 / ジルコン / U-Pb年代 / 自動鉱物選択装置 |
研究実績の概要 |
本研究計画の主目的である冥王代の地球最古物質の探索において、多数の試料中から有望なジルコン結晶を識別することが不可欠である。従来、通常の手法で鉱物分離を行なってきたが、これまでに見つかった最古粒子は10万粒中の3粒のみであり、人間による作業には限界がある。そこで、この作業を自動化する独自の鉱物分離装置の開発を試みた。目的にあう規格品はないので、既存製品の改変し、とくに機械的選別と光学的識別/画像認識の2つの行程をこなすものを新たに自動化した。最終的にはマイクロサポート社製の微小粒子をつかむマイクロピンセットと、画像処理ソフトを大きく改良し、世界で初めての自動ジルコン選別装置を完成させた。H27年度夏に購入・設置したこの機械(アクシスプロSS改良型)を用いて、さっそく多数のジルコン粒子の選別を始めた。 その結果、従来の作業効率が格段によくなり、とくに本研究目的にある冥王代ジルコンの抽出に威力を発揮し始めた。初年時に採取した北米の多数の岩石試料をはじめ、西オーストラリアやスカンジナビア産の試料についても、極めて古い年代が期待されるジルコン粒子のみを効率的に判別できるようになり、詳細な放射性年代測定に際して、無駄が大幅に縮小された。この新規装置を用いて多数のジルコン粒子を分離し、選りすぐったものだけを集中的に年代測定した結果、地球最古記録とならぶ年代(43.7億年前)の粒子を10粒識別することができた。またより若いとはいえ、40億年前以前の冥王代の粒子の発見確率が大いに向上し、未知であった初期地球の時代について多くの新しい情報をもたらそうとしている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年次は鉱物分離装置の開発においてかなりの試行錯誤をくりかえしたが、二年次に一気に開発が進み、1号機の作製に至った。これで、本計画の中で最も重要な課題として掲げてきた「地球最古物質の同定」が大きく現実化しつつあり、これまで未検討であった地域の試料も大量に処理出来るようになった。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究によって冥王代ジルコンの捕獲数は現在大幅に増えており、いまだ地球最古記録の更新には至っていないものの、この調子で研究を継続すれば、近いうちに地球物質として最古の年代をもつ粒子を発見出来ると期待される。今後は、従来から注目されてきた西オーストラリア産の地層試料やすでに入手した北米/北欧の試料のみならず、さらに世界の他地域で岩石を採取し、より多数の試料を分析することで、冥王代地殻物質の探索を通した表層環境の推定のための情報獲得を目指す。
|