• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ポスト冥王代

計画研究

研究領域冥王代生命学の創成
研究課題/領域番号 26106005
研究機関東京大学

研究代表者

磯崎 行雄  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (90144914)

研究分担者 堤 之恭  独立行政法人国立科学博物館, その他部局等, その他 (00370990)
鈴木 寿志  大谷大学, 文学部, 准教授 (60302288)
尾上 哲治  熊本大学, 自然科学研究科, 准教授 (60404472)
趙 大鵬  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70304665)
高畑 直人  東京大学, 大気海洋研究所, 助教 (90345059)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード冥王代 / ジルコン / U-Pb年代 / 自動鉱物選択装置
研究実績の概要

本研究計画の主目的である冥王代の地球最古物質の探索において、多数の試料中から有望なジルコン結晶を識別することが不可欠である。従来、通常の手法で鉱物分離を行なってきたが、これまでに見つかった最古粒子は10万粒中の3粒のみであり、人間による作業には限界がある。そこで、この作業を自動化する独自の鉱物分離装置の開発を試みた。目的にあう規格品はないので、既存製品の改変し、とくに機械的選別と光学的識別/画像認識の2つの行程をこなすものを新たに自動化した。最終的にはマイクロサポート社製の微小粒子をつかむマイクロピンセットと、画像処理ソフトを大きく改良し、世界で初めての自動ジルコン選別装置を完成させた。H27年度夏に購入・設置したこの機械(アクシスプロSS改良型)を用いて、さっそく多数のジルコン粒子の選別を始めた。
その結果、従来の作業効率が格段によくなり、とくに本研究目的にある冥王代ジルコンの抽出に威力を発揮し始めた。初年時に採取した北米の多数の岩石試料をはじめ、西オーストラリアやスカンジナビア産の試料についても、極めて古い年代が期待されるジルコン粒子のみを効率的に判別できるようになり、詳細な放射性年代測定に際して、無駄が大幅に縮小された。この新規装置を用いて多数のジルコン粒子を分離し、選りすぐったものだけを集中的に年代測定した結果、地球最古記録とならぶ年代(43.7億年前)の粒子を10粒識別することができた。またより若いとはいえ、40億年前以前の冥王代の粒子の発見確率が大いに向上し、未知であった初期地球の時代について多くの新しい情報をもたらそうとしている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年次は鉱物分離装置の開発においてかなりの試行錯誤をくりかえしたが、二年次に一気に開発が進み、1号機の作製に至った。これで、本計画の中で最も重要な課題として掲げてきた「地球最古物質の同定」が大きく現実化しつつあり、これまで未検討であった地域の試料も大量に処理出来るようになった。

今後の研究の推進方策

本研究によって冥王代ジルコンの捕獲数は現在大幅に増えており、いまだ地球最古記録の更新には至っていないものの、この調子で研究を継続すれば、近いうちに地球物質として最古の年代をもつ粒子を発見出来ると期待される。今後は、従来から注目されてきた西オーストラリア産の地層試料やすでに入手した北米/北欧の試料のみならず、さらに世界の他地域で岩石を採取し、より多数の試料を分析することで、冥王代地殻物質の探索を通した表層環境の推定のための情報獲得を目指す。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 関東南部の浅海成白亜系の砕屑性ジルコン年代スペクトル:後背地表層地殻の更新にともなう前弧域砂岩組成変化2016

    • 著者名/発表者名
      中畑浩基・磯﨑行雄・堤 之恭・岩本直哉
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 125 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.5026/jgeography.125.401

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Cambrian plutonism in Northeast Japan and its significance for the earliest arc-trench system of proto-Japan: New U-Pb zircon ages of the oldest granitoids in the Kitakami and Ou MountainsIsozaki, Y., Ehiro, M., Nakahata, H., Aoki, K., Sakata, S., Hirata, T.2015

    • 著者名/発表者名
      Isozaki, Y., Ehiro, M., Nakahata, H., Aoki, K., Sakata, S., Hirata, T.
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 108 ページ: 136-149

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2015.04.024

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mid-Paleozoic arc granitoids in SW Japan with Neoproterozoic xenocrysts from South China: New zircon U-Pb ages by LA-ICP-MS2015

    • 著者名/発表者名
      Aoki, K., Isozaki, Y., Yamamoto, A., Sakata, S., Hirata, T.
    • 雑誌名

      Journal of Asian Earth Sciences

      巻: 97 ページ: 125-135

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2014.10.018

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detrital zircon geochronology of sandstones from Jurassic and Cretaceous accretionary complexes in the Kanto Mountains, Japan: implications for arc provenance2015

    • 著者名/発表者名
      Aoki, K., Isozaki, Y., Sakata, S., Sato, T., Yamamoto, S., Hirata, T.
    • 雑誌名

      Engineering Geology of Japan

      巻: 5 ページ: 11-27

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 関東山地北縁,上部白亜系跡倉層・栃谷層の 砕屑性ジルコン年代パタン ― 飛騨帯と中央構造線南縁との弧横断方向の関連―2015

    • 著者名/発表者名
      中畑浩基・磯﨑行雄・小坂和夫・坂田周平・ 平田岳
    • 雑誌名

      地学雑誌

      巻: 124 ページ: 633-656

    • DOI

      10.5026/jgeography.124.633

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Development of rapid and precise dating method: Applying on chronology in Jack Hills2016

    • 著者名/発表者名
      Obayashi, H., Sakata, S., Yamamoto, S., Isozaki, Y., Hattori, K., Hirata, T.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県幕張市)
    • 年月日
      2016-05-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Greater South China: it was larger than previously believed2016

    • 著者名/発表者名
      Isozaki, Y., Nakahata, H., Sakata, S., Hirata, T.
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県幕張市)
    • 年月日
      2016-05-24
    • 国際学会
  • [学会発表] Greater South Chinaと古生代日本の古地理: ロシア沿海州古生代砂岩の砕屑性ジルコン年代2016

    • 著者名/発表者名
      磯崎行雄・中畑浩基・坂田周平・Zakharov,Y.D.・平田岳史
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 発表場所
      京都大学(京都府京都市)
    • 年月日
      2016-01-31

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi