• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

生命惑星

計画研究

研究領域冥王代生命学の創成
研究課題/領域番号 26106006
研究機関独立行政法人理化学研究所

研究代表者

戎崎 俊一  独立行政法人理化学研究所, 戎崎計算宇宙物理研究室, 主任研究員 (10183021)

研究分担者 飯高 敏晃  独立行政法人理化学研究所, 戎崎計算宇宙物理研究室, 専任研究員 (60212700)
佐々木 貴教  京都大学, 大学院理学研究科, 助教 (70614064)
塩田 大幸  名古屋大学, 太陽地球環境研究所, 特任助教 (90462192)
片岡 龍峰  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (90462671)
研究期間 (年度) 2014-06-27 – 2019-03-31
キーワード宇宙線 / 太陽物理学 / 地球・惑星内部構造 / 惑星起源・進化
研究実績の概要

H26年度には、 原始惑星系円盤の進化を記述する一次元モデルの構築した。
Shakura and Sunyaev (1973)の定式化に基づき円盤の定常解を求めた。その結果、0.3-10天文単位に、磁気回転不安定の抑制により静穏領域が実際にできることが分かった。そして、静穏領域の外側の境界と内側の境界の二か所で固体粒子が円盤中央面付近に集積し、重力不安定を起こして数キロメートルの微惑星を効率的に形成することが分かった。前者では、氷(雪)が、後者では岩石粒子が集積する。これらがさらに合体を繰り返し、前者がガス惑星の核、後者が岩石惑星に成長することが期待される。また、岩石微惑星の形成場所の温度は1000-1300Kとかなり高温で、水分をなどの揮発成分は固体成分から失われることが予測される。
これは、地球が水を持たない星として生まれ、後に少量の水を獲得したとするABELモデル(A01冥王代班が提唱)と整合的である。また、原始惑星系円盤のガスは、中心星からの電離紫外線による光電離蒸発過程で、内側から失われる。惑星形成のごく初期の、降着率が高い時期には円盤の内側の端付近から、光電離によって固体粒子が放出される。それらは融解しつつ恒星風で外に運ばれ、ガス密度の低下により再び円盤に戻る。このようにして、CAI(Ca-Al rich Inclusion)やコンドリュールが形成される可能性があることが分かった。以上の結果を、まず2015年2月に行われたのA05班メンバーを中心とした第一回生命惑星研究会で徹底的に討論し、問題点とその解決策について議論した。さらに3月に白馬で行われた第二回冥王代生命学の創成シンポジウムにおいてその結果を発表し、その冥王代地球への影響を他班のメンバーと議論した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一次元定常モデルが構築され、おおむね予想通りの機能を持っていることが分かった。これらの知見をもとに学会発表等を行うとともに、論文を執筆中である。

今後の研究の推進方策

予定通り、原始惑星円盤における物質分布とその化学組成を明らかにし、惑星・小惑星の材料物質を議論して、A01班の研究につなげるために小惑星・隕石の同位体組成などとの関係を議論する。また、原始星を作る母星雲が持つ角運動量と磁気フラックスの強さにより、原始惑星円盤の静穏領域の大きさが規定されることが分かってきた。これを用いて、系外惑星系の多様性の説明を試みる。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] United theory of biological evolution: Disaster-forced evolution through Supernova, radioactive ash fall-outs, genome instability, and mass extinctions2015

    • 著者名/発表者名
      戎崎俊一,丸山茂徳
    • 雑誌名

      Geoscience Frontiers

      巻: 6,1 ページ: 103,109

    • DOI

      10.1016/j.gsf.2014.04.009

    • 査読あり
  • [学会発表] 原始惑星系ガス円盤の消散過程と惑星形成(1)2015

    • 著者名/発表者名
      戎崎俊一,今枝佑輔
    • 学会等名
      日本天文学会 2015 年春季年会
    • 発表場所
      大阪市、大阪大学
    • 年月日
      2015-03-20
  • [学会発表] 原始惑星系ガス円盤の消散過程と惑星形成(2):定常降着円盤における静穏領域と固体微粒子移動2015

    • 著者名/発表者名
      今枝佑輔、 戎崎俊一
    • 学会等名
      日本天文学会
    • 発表場所
      大阪市、大阪大学
    • 年月日
      2015-03-20
  • [学会発表] Accretion disk aroud a protostar and planetesimal formation2015

    • 著者名/発表者名
      戎崎俊一,今枝佑輔
    • 学会等名
      『冥王代生命学の創成』第2回シンポジウム
    • 発表場所
      長野県北安曇郡白馬村、八方文化会館
    • 年月日
      2015-03-13
  • [学会発表] Return of Kyoto Model2015

    • 著者名/発表者名
      戎崎俊一,今枝佑輔
    • 学会等名
      MISASA VMisasa International Symposium 2015
    • 発表場所
      倉吉市、ブランナールみささ
    • 年月日
      2015-03-08
  • [学会発表] Structure of the protoplanetary disk and the possible planetesimals formation sites II2015

    • 著者名/発表者名
      今枝佑輔、 戎崎俊一
    • 学会等名
      平成26年度系外惑星大研究会
    • 発表場所
      東京、東京大学
    • 年月日
      2015-03-02
  • [学会発表] Structure of the protoplanetary disk and the possible planetesimals formation sites I2015

    • 著者名/発表者名
      戎崎俊一,今枝佑輔
    • 学会等名
      平成26年度系外惑星大研究会
    • 発表場所
      東京、東京大学
    • 年月日
      2015-03-02
  • [学会発表] 生命惑星形成理論22015

    • 著者名/発表者名
      今枝佑輔、 戎崎俊一
    • 学会等名
      第一回生命惑星研究会
    • 発表場所
      熱川、熱川ハイツ
    • 年月日
      2015-02-09
  • [学会発表] 一次元ガス円盤モデルの構築2014

    • 著者名/発表者名
      今枝佑輔、 戎崎俊一
    • 学会等名
      『冥王代生命学の創成』キックオフシンポジウム
    • 発表場所
      東京、キャンパスイノベーションセンター東京
    • 年月日
      2014-09-29
  • [学会発表] 内縁進化を考慮した原始惑星系円盤の粘性進化2014

    • 著者名/発表者名
      今枝佑輔、 戎崎俊一
    • 学会等名
      惑星科学会
    • 発表場所
      仙台市、東北大学
    • 年月日
      2014-09-24 – 2015-09-25

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi