研究領域 | 冥王代生命学の創成 |
研究課題/領域番号 |
26106006
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
戎崎 俊一 国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (10183021)
|
研究分担者 |
飯高 敏晃 国立研究開発法人理化学研究所, 情報システム本部, 専任研究員 (60212700)
佐々木 貴教 京都大学, 理学研究科, 助教 (70614064)
片岡 龍峰 国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (90462671)
二村 徳宏 特定非営利活動法人日本スペースガード協会(スペースガード研究センター), スペースガード部門, 研究員 (60771483)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 宇宙線 / 太陽物理学 / 地球・惑星内部構造 / 惑星起源・進化 |
研究実績の概要 |
タンデム惑星形成論の計算手法および主要結果をまとめて4編の論文にまとめ出版した。 ・バルクシリケートアース(地球の岩石成分)組成と1000-1200Kの岩石惑星形成領域の環境条件における平衡凝縮計算で得られた凝縮鉱物組成を比較した。その結果、(地球の岩石成分)と概ね一致する結果を得た。それを論文の形にまとめる準備をしている。さらに他の岩石惑星および隕石の主要化学組成との比較を進めている。 ・惑星系の母体となった分子雲の質量、角運動量、 磁場、化学組成(主にC/O比)と中心星の質量を与えると、できる惑星系の基本的性質を予言するフォワードモデルの構築を進めている。その予言と系外惑星系データを比較しタンデム惑星モデルの検証を行う。まず手始めに、タンデム理論による惑星形成域を中心星の質量と降着率の関数として導出し、系外惑星の観測データと比較した。その結果、横軸を中心星からの距離、縦軸を中心星の質量にとった図の上での系外惑星の分布とタンデム円盤における主要構造(内側と外側のMRIフロント、雪線、アルフベンスフェア)の位置の間に著しい相関があることがわかった。これらは、中心星の質量とガス降着率の関数である。また、中心星質量は母星雲の全質量、ガス降着率は母星雲の角運動量で決まっている。現在、観測データのバイアスなどの評価を行っている。観測と理論の比較により、両者の関係を明らかにし、論文をまとめる準備を進めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
原始惑星系円盤の進化を記述する一次元モデルを構築した。さらにそれを使って、岩石惑星の物質モデルおよび惑星系のフォワードモデルの構築に着手した。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、原初物質岩石惑星モデルを構築するために、惑星形成領域周辺の円盤不安定を調べて、高温成分の混入する機構を明らかにする。 ・Habitable Trinity惑星成分の条件についての考察を論文にまとめる。 ・タンデム惑星形成モデルを用いた岩石惑星の物質モデルおよび惑星系フォワードモデルを、岩石惑星(地球)と隕石、および系外惑星の観測結果と比較し、同モデルの検証を行う。
|