• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

生命惑星

計画研究

研究領域冥王代生命学の創成
研究課題/領域番号 26106006
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

戎崎 俊一  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (10183021)

研究分担者 二村 徳宏  特定非営利活動法人日本スペースガード協会(スペースガード研究センター), スペースガード部門, 研究員 (60771483)
佐々木 貴教  京都大学, 理学研究科, 助教 (70614064)
片岡 龍峰  国立極地研究所, 研究教育系, 准教授 (90462671)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード宇宙線 / 太陽物理学 / 地球・惑星内部構造 / 惑星起源・進化
研究実績の概要

原始惑星系円盤の進化を記述する一次元モデルを構築したShakura and Sunyaev (1973)の定式化に基づき、降着円盤の各点で物理量の時間変化をゼロとして定常解を求めた。降着円盤の定常解においては、円盤を通して降着率が一定となる。その結果、原始惑星系円盤の構造は主に磁気回転不安定(MRI)によって決まることが分かった。つまり、円盤は、外部乱流領域、静穏領域、内部乱流領域の3つに分けられる。それらの間の2つの境界(外側と内側のMRI境界)において、それぞれ氷惑星(及びガス惑星コア)と、岩石惑星が重力崩壊とそれに続く小石降着によって形成されることがわかった。
また、より精度の高い凝縮計算コードを用いて、岩石惑星形成領域(内側のMRIフロント)において凝集する物質モデルを構成し、予察的計算結果に反し、バルクシリケートアース(地球の岩石成分)と概ね一致する結果を得た。それを論文の形にまとめる準備をしている。さらに隕石の主要化学組成を比較を進めている。
また、タンデム理論による惑星形成域を中心星の質量と降着率の関数として導出し、系外惑星の隕石母天体の組成を再現し、観測データと比較した。その結果、横軸を中心星からの距離、縦軸を中心星の質量にとった図の上での系外惑星の分布とタンデム円盤における主要構造(内側と外側のMRIフロント、雪線、アルフベンスフェア)の位置の間に著しい相関があることがわかった。現在、観測データのバイアスなどの評価を行って論文をまとめる準備を進めている。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (12件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Cysteine and cystine adsorption on FeS2(100)2018

    • 著者名/発表者名
      Teppei Suzuki,Taka-aki Yano, Masahiro Hara, Toshikazu Ebisuzaki
    • 雑誌名

      Surface Science

      巻: 674 ページ: 6,12

    • DOI

      doi.org/10.1016/j.susc.2018.03.011

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Particle Number Dependence of The N-Body Simulations of Moon Formation2018

    • 著者名/発表者名
      Takanori Sasaki, Natsuki Hosono
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 856 ページ: 175

    • DOI

      doi.org/10.3847/1538-4357/aab369

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Radiation Dose Nowcast for the Ground Level Enhancement on 10-11 September 20172018

    • 著者名/発表者名
      Kataoka, R., Sato, T, S. Miyake, D. Shiota, and Y. Kubo
    • 雑誌名

      Space Weather

      巻: 16 ページ: 913,927

    • DOI

      doi.org/10.1029/2018SW001874

    • 査読あり
  • [学会発表] 原始惑星系円盤における周連星惑星の軌道不安定領域での軌道進化2019

    • 著者名/発表者名
      山中陽裕、佐々木貴教
    • 学会等名
      日本天文学会2019年春季大会
  • [学会発表] 生命起源の原子炉間欠泉モデルと原初代謝系の進化2018

    • 著者名/発表者名
      戎崎俊一
    • 学会等名
      日本進化学会第20回大会
  • [学会発表] 気液平衡原始月円盤からの月形成に関する長時間 N 体計算2018

    • 著者名/発表者名
      佐々木貴教 、細野七月
    • 学会等名
      日本惑星科学会2018年秋季年会
  • [学会発表] N 体計算による準惑星ハウメアのリング形成過程の検証2018

    • 著者名/発表者名
      角田伊織, 石澤祐弥, 細野七月、佐々木貴教
    • 学会等名
      日本天文学会2018年秋季年会
  • [学会発表] 周連星惑星の原始惑星系円盤における軌道進化とその安定性2018

    • 著者名/発表者名
      山中陽裕、佐々木貴教
    • 学会等名
      日本天文学会2018年秋季年会
  • [学会発表] 恒星フレア影響の評価に向けた、太陽系外惑星データベース ExoKyoto の整備2018

    • 著者名/発表者名
      山敷庸亮, 野津湧太, 前原裕之, 佐藤達彦, 黒木龍介, 佐藤啓明, 村嶋慶哉, 野津翔太, 佐々木貴教, 坂東日菜, 梨元昴, 高木風香, 野上大作, 柴田一成, 他
    • 学会等名
      日本天文学会2018年秋季年会
  • [学会発表] 太陽系外惑星データベースExoKyotoの開発と新しいハビタブルゾーンの検討への応用2018

    • 著者名/発表者名
      山敷庸亮, 前原裕之, 野津湧太, 野津翔太, 黒木龍介、佐々木貴教
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] Circumbinary Planet’s Orbital Evolution in a Dissipating Protoplanetary Disk2018

    • 著者名/発表者名
      山中陽裕、佐々木貴教
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合2018年大会
  • [学会発表] Habitability of ice-covered ocean planets with high-pressure ices2018

    • 著者名/発表者名
      Takanori Sasaki、Shoji Ueta
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2018
  • [学会発表] Tandem planet formation theory for terrestrial planet2018

    • 著者名/発表者名
      Tokuhiro Nimura, Toshikazu Ebisuzaki
    • 学会等名
      Hadean Bioscience International Symposium 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] タンデム惑星形成論から導かれる地球質量の天体形成2018

    • 著者名/発表者名
      二村徳宏、戎崎俊一
    • 学会等名
      日本惑星科学会秋季講演会
  • [学会発表] Radiation dose of the ground level enhancement on 10-11 September 20172018

    • 著者名/発表者名
      Kataoka, R., T. Sato, and D. Shiota
    • 学会等名
      Hadean Bioscience International Symposium 2018,
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi