• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

内陸地殻の強度と応力の解明

計画研究

研究領域地殻ダイナミクス ー東北沖地震後の内陸変動の統一的理解ー
研究課題/領域番号 26109002
研究機関東北大学

研究代表者

松澤 暢  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20190449)

研究分担者 伊藤 喜宏  京都大学, 防災研究所, 准教授 (30435581)
飯高 隆  東京大学, 地震研究所, 准教授 (00221747)
岡田 知己  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (30281968)
岩田 貴樹  常磐大学, コミュニティ振興学部, 准教授 (30418991)
行竹 洋平  神奈川県温泉地学研究所, その他部局等, 研究員 (20435853)
吉田 圭佑  独立行政法人防災科学技術研究所, 観測・予測研究領域 地震・火山防災研究ユニット, 特別研究員 (20743686)
研究期間 (年度) 2014-06-27 – 2019-03-31
キーワード地殻応力 / 地殻強度 / 応力テンソルインバージョン / 地殻流体
研究実績の概要

地震計とロガーを,鳥取県西部地震震源域用に50台ずつ,また秋田県周辺用に30台ずつ購入し,また,データ処理システムを導入した.平成27年度に購入予定の地震計・ロガーの分も含めて,鳥取と秋田周辺の臨時地震観測点の予備調査を行い,降雪前にできるところから地震観測を開始した.福島県南東部~茨城県北部および東北地方脊梁部の地震観測を継続した.発震機構解の推定を現有のデータで進めた.
応力の空間分布インバージョンにおいて,応力場の空間変動が滑らかになるようにベイズ平滑化を行う手法の改良を行った.
2000年鳥取県西部地震の余震のメカニズム解と震源データの整備を行い,それに基づいて断層周辺の応力場の再解析を行い,本震断層と余震との関係について詳細に検討を行った.
岩手・宮城内陸地震の余震の応力降下量の特徴を調べ,応力降下量の大きさと地震断層面上のせん断応力の大きさに相関があることを明らかにした.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初計画において,本年度は,観測点の予備調査と手法の改良に重点を置いており,おおむね計画通りに予備調査は完了し,平成27年度に新規購入する地震計・ロガーの分も含めて,平成27年度中に鳥取県西部と秋田県周辺の設置を終えることの目途がついた.また,データ処理装置も予定通り導入され,多量のオフラインデータが集まってきても,効率よく処理できるようにする準備が順調に進められた.
空間分布の平滑化を考慮した応力手法の改良や,過去のデータの再検討等も予定通り進められた.
以上から,本研究課題はおおむね順調に進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

平成27年度は,当初予定通り,鳥取県西部と秋田県周辺でそれぞれ80点の臨時地震観測点の設置をすべて完了させることが最大の目標となる.また,既存のデータを用いて各地の応力場の特徴を抽出し,また,メカニズム解や応力を推定する手法の改良を推進し,さらに信頼度の高い応力分布を得る.
新たに設置された臨時地震観測点のデータが蓄積されれば,大地震の後の詳細な応力分布が得られると期待され,それと大地震前の応力場および大地震による応力擾乱場と比較することにより,地殻の強度の大きさが高信頼度で推定されると期待される.

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Spatially heterogeneous stress field in the source area of the 2011 Mw 6.6 Fukushima-Hamadori earthquake, NE Japan, probably caused by static stress change2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, K., A. Hasegawa, and T. Okada
    • 雑誌名

      Geophys. J. Int.

      巻: 201 ページ: 1062-1071

    • DOI

      10.1093/gji/ggv068

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Spatial variation of stress orientations in NE Japan revealed by dense seismic observations2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, K., A. Hasegawa, and T. Okada
    • 雑誌名

      Tectonophysics

      巻: 647-648 ページ: 62-72

    • DOI

      10.1016/j.tecto.2015.02.013

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Decomposition of seasonality and long-term trend in seismological data: a Bayesian modelling of earthquake detection capability2014

    • 著者名/発表者名
      Iwata, Takaki
    • 雑誌名

      Australian and New Zealand Journal of Statistics

      巻: 65 ページ: 201-215

    • DOI

      10.1111/anzs.12079

    • 査読あり
  • [学会発表] 稠密合同余震観測データを用いて推定した2008 年岩手・宮城内陸地震余震の応力降下量:断層強度との比較2015

    • 著者名/発表者名
      吉田圭佑・長谷川昭・岡田知己・内田直希
    • 学会等名
      日本地球惑星科学連合 連合大会 2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-05-25
  • [学会発表] Statistical models to describe the spatio-temporal patterns of earthquakes: Epidemic Type Aftershock Sequence (ETAS) model and related model2015

    • 著者名/発表者名
      Iwata, Takaki
    • 学会等名
      School/Workshop on Fluctuations, Slow Dynamics and Internal Time in Complex Critical Systems
    • 発表場所
      芸文館(岡山県倉敷市)
    • 年月日
      2015-03-24
    • 招待講演
  • [学会発表] 内陸域における地震活動の発生過程に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      行竹洋平
    • 学会等名
      2014年地震学会秋季大会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • 年月日
      2014-11-24
    • 招待講演
  • [備考] 地殻ダイナミクス

    • URL

      http://cd.dpri.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi