• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

内陸地殻の強度と応力の解明

計画研究

研究領域地殻ダイナミクス ー東北沖地震後の内陸変動の統一的理解ー
研究課題/領域番号 26109002
研究機関東北大学

研究代表者

松澤 暢  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (20190449)

研究分担者 伊藤 喜宏  京都大学, 防災研究所, 准教授 (30435581)
飯高 隆  東京大学, 地震研究所, 准教授 (00221747)
岡田 知己  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 准教授 (30281968)
岩田 貴樹  常磐大学, コミュニティ振興学部, 准教授 (30418991)
行竹 洋平  神奈川県温泉地学研究所, その他部局等, 研究員 (20435853)
吉田 圭佑  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 観測・予測研究領域 地震・火山防災研究ユニット, 特別研究員 (20743686)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード地殻応力 / 地殻強度 / 応力テンソルインバージョン / 地殻流体
研究実績の概要

東北大学で40点分,京都大学で30点分の地震計とロガーを新たに購入し,前年度に購入した分も含め,M9.0の2011年東北地方太平洋沖地震の発生後に地震活動の活発化や発震機構解の変化が見られた秋田県内山形・福島県境とM7.3の横ずれ断層型地震が2000 年に発生した鳥取県西部で臨時地震観測網の展開を行った.また,2011 年にM7.0 の正断層型地震が発生した福島県南東部~茨城県北部およびM7.2 の逆断層型地震である2008 年岩手宮城内陸地震が発生した東北地方脊梁部での臨時地震観測を継続した.経験的グリーンテンソルを用いた発震機構解の推定を始めるとともに,現有のデータと通常の手法による発震機構解の解析も進めた.さらに,応力テンソルインバージョン手法の改良や,地震活動や誤差分布も考慮した新たな応力解析手法の開発も進めた.
この経験的グリーンテンソルを用いた発震機構解の推定のためにMT解解析用Linuxサーバを京都大学で,応力分布の解析のために応力分布解析用大メモリ計算機を東北大学で,さらに地震活動も考慮した新たな応力解析手法開発のために地震活動・応力解析用WSを常磐大学で,それぞれ購入した.
山形-福島県境で太平洋沖地震後に活発化した地震を丹念に調べることにより,時間と共に強度が回復したと解釈できるメカニズム解の変化をとらえた.一方,東北地方太平洋沖地震の震源域付近の応力場がもとに戻ったと他の研究者からの指摘があったが,詳細にデータ解析を行うことにより,必ずしも元に戻ったとは言えないことを示した.
鳥取県西部地震の余震の震源とメカニズム解を詳細に調べることにより断層の分布と余震の関係を詳細に調べた.福島県南東部~茨城県北部においても,断層面の推定ができるほどの詳細な震源分布が得られた.これらは本震によって生じた応力場とそれによる余震の発生との関係を明らかにするうえで役立つと期待される.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

鳥取県西部と秋田県内および山形・福島県境付近で,予定通り観測点の設置はすべて終了し,また,解析用の計算機も予定通り導入され,観測と解析を効率よく進める環境を整えることができた.また,応力場の推定法について関係者で集まって議論を行い,それぞれの手法の長所・短所を確認して,相互理解が進み,より良い手法を共同で開発していく基盤を整えることができた.さらに応力場の時空間変化や高精度震源分布の推定により,断層の強度回復や余震発生と応力場の関係について知見を得ることができた.
以上から,本研究課題はおおむね順調の進展していると判断した.

今後の研究の推進方策

観測網の設置が終わったことにより,今後は,データの蓄積とそれに基づく高精度のメカニズム解の推定と応力場の推定が重要となる.
また,過去の地震のメカニズム解の推定をさらに進めて,それと新たなデータとを比較することにより,応力場の時空間変化を詳細に明らかにして,それにより差応力の絶対値の推定を行うことが最終的な到達目標となる.

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 2件、 査読あり 3件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] カリフォルニア大学バークレー校(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      カリフォルニア大学バークレー校
  • [国際共同研究] オタゴ大学/ヴィクトリア大学ウェリントン校(ニュージーランド)

    • 国名
      ニュージーランド
    • 外国機関名
      オタゴ大学/ヴィクトリア大学ウェリントン校
  • [雑誌論文] Tohoku rupture reloaded?2016

    • 著者名/発表者名
      Burgmann, R., N. Uchida, Y. Hu, and T. Matsuzawa
    • 雑誌名

      Nature Geoscience

      巻: 9 ページ: 183-184

    • DOI

      10.1038/ngeo2649

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] A variety of aftershock decays in the rate- and state-friction model due to the effect of secondary aftershocks: implications derived from an analysis of real aftershock sequences2016

    • 著者名/発表者名
      Iwata, T.
    • 雑誌名

      Pure and Applied Geophysics

      巻: 173 ページ: 21-33

    • DOI

      10.1007/s00024-015-1151-5

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Unusual stress rotations within the Philippines possibly caused by slip heterogeneity along the Philippine fault2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, K., N. Pulido, and E. Fukuyama
    • 雑誌名

      J. Geophys. Res

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1002/2015JB012275

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] P波初動データを用いた応力空間パターン推定手法の開発:予備的な数値実験2016

    • 著者名/発表者名
      岩田貴樹
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2016年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉市)
    • 年月日
      2016-05-23
  • [学会発表] A new standard installation method of the offline seismic observation station in heavy snowfall area of Tohoku region2015

    • 著者名/発表者名
      Hirahara, S., T. Nakayama, S. Hori, T. Sato, Y. Chiba, T. Okada, and T. Matsuzawa
    • 学会等名
      AGU 2015 Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco(米国)
    • 年月日
      2015-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] Spatially heterogeneous stress orientation in the Philippines caused by the slip heterogeneity along the Philippine fault2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshida, K., N. P. Hernandez, and E. Fukuyama
    • 学会等名
      AGU 2015 Fall Meeting
    • 発表場所
      San Francisco(米国)
    • 年月日
      2015-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 2011年東北沖地震後に福島-山形県境で多発する誘発地震活動に見られるメカニズム解の多様性と応力・摩擦強度の時空間発展2015

    • 著者名/発表者名
      吉田圭佑,長谷川昭
    • 学会等名
      日本地震学会2015年大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      2015-10-28
  • [学会発表] S波偏向異方性によるいわき市内陸部における応力場の深さ依存性検出の試み2015

    • 著者名/発表者名
      飯高隆,五十嵐俊博,小原一成,酒井慎一,加藤愛太郎,武田哲也
    • 学会等名
      日本地震学会2015年大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      2015-10-28
  • [学会発表] 震源及びメカニズム解分布に基づいた本震断層と余震との関係2015

    • 著者名/発表者名
      行竹洋平・飯尾能久
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2015年大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉市)
    • 年月日
      2015-05-24
  • [備考] 地殻ダイナミクス

    • URL

      http://cd.dpri.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi