研究領域 | 地殻ダイナミクス ー東北沖地震後の内陸変動の統一的理解ー |
研究課題/領域番号 |
26109002
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
松澤 暢 東北大学, 理学研究科, 教授 (20190449)
|
研究分担者 |
伊藤 喜宏 京都大学, 防災研究所, 准教授 (30435581)
飯高 隆 東京大学, 地震研究所, 准教授 (00221747)
岡田 知己 東北大学, 理学研究科, 准教授 (30281968)
岩田 貴樹 常磐大学, 人間科学部, 准教授 (30418991)
行竹 洋平 神奈川県温泉地学研究所, 研究課, 主任研究員 (20435853)
吉田 圭佑 東北大学, 理学研究科, 助教 (20743686)
|
研究協力者 |
岩崎 貴哉
寺川 寿子
香川 敬生
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 地殻応力 / 地殻強度 / 応力テンソルインバージョン / 地殻流体 |
研究成果の概要 |
高精度の震源分布と発震機構解を求めることにより日本列島の地震発生域の差応力の推定を行った。少なくとも一部の活断層では非常に強度が小さいと仮定しなければ断層は滑れないことがわかった。P波初動データから応力場を高精度で推定する手法を開発し、その有効性を検証した。地形と発震機構解との相関や大地震後の応力場の回転から地震発生域の差応力を見積もったところ、調査した領域では最大でも100 MPaには満たないと推定され、これは静水圧を仮定した時の摩擦係数が 0.1-0.3 程度以下と極めて小さいことに相当する。このような強度低下の原因としては、少なくとも群発地震については流体が関与しているという証拠を得た。
|
自由記述の分野 |
地震学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究により、地震時の応力降下量が無視できない程度には地震発生域の差応力が小さいことが明らかになった。このことは、地震が発生した直後に同じ場所で地震が起きる可能性は極めて小さく、また地震の発生は応力集中よりも強度低下のほうが主たる原因であることを意味している。したがって、地震発生にはある程度の周期性が生じうるとともに、強度低下を起こしやすい場所で地震が起こりやすいことになる。つまり、地震発生の確率は時間的にも空間的にも一様ではないことになり、本研究成果は地震発生モデルの構築において重要であるだけでなく、時間空間的に、どこで地震防災対策を強化すべきかを検討する上でも極めて重要である。
|