• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

地殻流体の実態と島弧ダイナミクスに対する役割の解明

計画研究

研究領域地殻ダイナミクス ー東北沖地震後の内陸変動の統一的理解ー
研究課題/領域番号 26109006
研究機関京都大学

研究代表者

飯尾 能久  京都大学, 防災研究所, 教授 (50159547)

研究分担者 小川 康雄  東京工業大学, 火山流体研究センター, 教授 (10334525)
渡邊 了  富山大学, 大学院理工学研究部(理学), 教授 (30262497)
田中 秀実  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 講師 (40236625)
風早 康平  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (50356763)
角森 史昭  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (60291928)
梅田 浩司  国立研究開発法人日本原子力研究開発機構, バックエンド研究開発部門 東濃地科学センター, リーダー (60421616)
石川 正弘  横浜国立大学, 大学院環境情報研究院, 教授 (70232270)
岩森 光  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球内部物質循環研究分野, 分野長 (80221795)
松本 則夫  国立研究開発法人産業技術総合研究所, その他部局等, 研究員 (80358051)
市來 雅啓  東北大学, 理学研究科, 助教 (80359182)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード地震波速度 / 電気伝導度 / クラック / 含水量 / 有馬型塩水
研究実績の概要

宮城県北部地域の既存の広帯域データをコンパイルし、3次元構造解析を行い、1962,2003年の震源が低比抵抗異常域の縁に存在することを明らかにした。紀伊半島南部において広帯域データをグリッド状に20点で取得した。秋田県北部の日本海側10点で長周期MTデータを取得し、周波数応答関数を計算した。含水花崗岩の弾性波速度、電気伝導度の測定を行うとともに、X線CTおよびBIB-SEMによる空隙微細構造観察を行うとともに、物性を支配する空隙構造を明らかにし、クラック開閉による物性変化をモデル化した。また、岩石物性を多様な岩質で調べるべく、天然鉱物を粉砕したナノ粉末を用いて焼結極細粒多結晶体(人工岩石)の作成を行った。地殻流体インバージョンに組み込むべく、ケイ酸塩メルトの密度と体積弾性率を、高温高圧実験と熱力学定式化に基づき、(地殻~上部マントルに相当する)温度、圧力、およびメルト組成・含水量の関数として求めることに成功した。
流体計測関係では、野外質量分析装置の西南日本における計測サイト候補の3地点の井戸について、揚水試験、温度・電気伝導度検層、採水およびガス採取を行い、和歌山県田辺市に本宮観測点の深さ1000mの観測井戸では帯水層の透水係数は十分に大きく、採取したガスの3He/4He比は周辺の温泉と同様に高いことがわかった。一方で、質量分析の障害となる硫化物などは少なく、同装置を設置する有力な候補であることが判明した。東北地方の深部流体フラックス分布の推定においては、Br-Cl-Iの関係を用いてスラブ起源水・海水・続成水の混合関係を明らかにする手法を開発し、東北日本の地下水(塩水成分)の起源を説明することが出来た。長野県北部地震直後の流体の湧出について、活断層破砕帯の地震時の浸透率が、地震間の破砕帯物質の浸透率に比べて4~5桁ほど大きくなると推定された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

地震-火山活動、地殻変動など、地殻ダイナミクスの理解に重要と考えられる「地殻流体の分布や流量」を明らかにすることが、本計画研究の目的であり、新学術領域「地殻流体」で得られた知見を発展させ、地磁気地電流(MT)観測・岩石物性測定・地殻流体インバージョン・深部由来流体計測により、流体分布や流量の定量的制約を目指している。本年度は、紀伊半島や東北地方におけるMT観測と比抵抗構造の推定、岩石試料の弾性波速度の測定と空隙・クラックによる物性変化のモデル化や人工試料作成、地殻流体インバージョンのためのケイ酸塩メルトの密度と体積弾性率の(地殻~上部マントルに相当する)温度、圧力、およびメルト組成・含水量の関数としての定式化、野外質量分析装置の計測候補地点での各種調査、東北日本の地下水(塩水成分)の起源の解明、長野県北部地震直後の流体フラックスの推定など、成果が上がっている。

今後の研究の推進方策

天然の岩石および人工の多結晶焼結体を試料として、無水・含水状態で弾性波速度測定及び電気伝導度測定を行い、弾性波速度と電気伝導度の対応関係を明らかにする。東北地方および紀伊半島における前弧側の地殻比抵抗構造及び東北地方マントルウェッジ解明の為の広帯域・長周期MT観測をそれぞれ行う。岩質、流体種(マグマ、水溶液、ガス)と量、流体連結度のインバージョンモデルを上記の成果を考慮して改良し、観測データに応用する。また、地殻流体の物質的実態を捉えるために、深部由来流体の採取・分析を紀伊、四国地方において行う。東北、中部、近畿地方および台湾において流体の採取・分析を行い、既存資料と合わせて地殻流体のフラックス分布を推定する。地殻深部由来の流体を観測点で分析可能な野外質量分析装置を完成させ、ラボ内および観測点での試験運転を行う。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (16件) (うち査読あり 16件、 オープンアクセス 9件、 謝辞記載あり 6件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 3件、 招待講演 7件) 図書 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Analysis of plate spin motion and its implications for strength of plate boundary2016

    • 著者名/発表者名
      Matsuyama, T., and Iwamori, H.
    • 雑誌名

      Earth, Planets and Space

      巻: 68(1) ページ: 36

    • DOI

      10.1186/s40623-016-0405-5

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] The effect of a hydrous phase on P-wave velocity anisotropy within a detachment shear zone in the slow-spreading oceanic crust: A case study from the Godzilla Megamullion, Philippine Sea2016

    • 著者名/発表者名
      Michibayashi, K., Watanabe, T., Harigane, Y., and Ohara, Y.
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: in press ページ: in press

    • DOI

      10.1111/iar.12132

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Widespread distribution of ascending fluids transporting mantle helium in the fore-arc region and their upwelling processes: Noble gas and major element composition of deep groundwater in the Kii Peninsula, southwest Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Morikawa, N., Kazahaya, K., Takahashi, M., Inamura, A., Takahashi, H. A., Yasuhara, M., Ohwada, M., Sato, T., Nakama, A., Handa, H., Sumino, H., and Nagao, K.
    • 雑誌名

      Geochimica et Cosmochimica Acta

      巻: 182 ページ: 173-196

    • DOI

      10.1016/j.gca.2016.03.017

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Origin of the Arima-type and associated spring waters in the Kinki district,Southwest Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Nakamura, H., Chiba, K., Chang, Q., Morikawa, N., Kazahaya, K., and Iwamori, H.
    • 雑誌名

      J Geol Geophys

      巻: 5 ページ: 240

    • DOI

      10.4172/2381-8719.1000240

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Density and isothermal compressibility of supercritical H2O-NaCl fluid: molecular dynamics study from 673 to 2000 K, 0.2 to 2 GPa, and 0 to 22 wt% NaCl concentrations2016

    • 著者名/発表者名
      Sakuma, H., and Ichiki, M.
    • 雑誌名

      Geofluids

      巻: 16(1) ページ: 89-102

    • DOI

      10.1111/gfl.12138

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrical conductivity of NaCl-H2O fluid in the crust, Journal of Geophysical Research2016

    • 著者名/発表者名
      Sakuma, H., and Ichiki, M.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 121(2) ページ: 577-594

    • DOI

      10.1002/2015jb012219

    • 査読あり
  • [雑誌論文] マントル対流と全地球ダイナミクス2016

    • 著者名/発表者名
      岩森光
    • 雑誌名

      火山

      巻: 61 ページ: 1-22

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 地球科学の原子力安全への貢献 (その1) 地球科学からみた地殻流体と地層処分技術への応用2016

    • 著者名/発表者名
      梅田浩司, 浅森浩一
    • 雑誌名

      日本原子力学会誌

      巻: 58 ページ: 110-114

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electrical image of subduction zone beneath northeastern Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Ichiki, M., Ogawa, Y., Kaida, T., Koyama, T., Uyeshima, M., Demachi, T., Hirahara, S., Honkura, Y., Kanda, W., Kono, T., Matsushima, M., Nakayama, T., Suzuki, S., and Toh, H
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research: Solid Earth

      巻: 120(12) ページ: 7937-7965

    • DOI

      10.1002/2015jb012028

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ectonic reconstruction of batholith formation based on the spatiotemporal distribution of Cretaceous-Paleogene granitic rocks in southwestern Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Iida, K., Iwamori, H., Orihashi, Y., Park, T., Jwa, Y.-J., Kwon, S.-T., Danhara, T., and Iwano, H.
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 24(2) ページ: 205-220

    • DOI

      10.1111/iar.12103

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Isotopic heterogeneity of oceanic, arc and continental basalts and its implications for mantle dynamics2015

    • 著者名/発表者名
      Iwamori, H., and Nakamura, H.
    • 雑誌名

      Gondwana Research

      巻: 27(3) ページ: 1131-1152

    • DOI

      10.1016/j.gr.2014.09.003

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Laboratory measurements of ‘porosity-free’ intrinsicVpandVsin an olivine gabbro of the Oman ophiolite: Implication for interpretation of the seismic structure of lower oceanic crust2015

    • 著者名/発表者名
      Saito, S., Ishikawa, M., Arima, M., and Tatsumi, Y.
    • 雑誌名

      Island Arc

      巻: 24(2) ページ: 131-144

    • DOI

      10.1111/iar.12092

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Localized extensional tectonics in an overall reverse-faulting regime, Northeast Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Umeda, K.
    • 雑誌名

      Geoscience Letters

      巻: 2(1) ページ: 12

    • DOI

      10.1186/s40562-015-0030-3

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Triggering of earthquake swarms following the 2011 Tohoku megathrust earthquake2015

    • 著者名/発表者名
      Umeda, K., Asamori, K., Makuuchi, A., Kobori, K., and Hama, Y.
    • 雑誌名

      Journal of Geophysical Research

      巻: 120(4) ページ: 2279-2291

    • DOI

      10.1002/2014jb011598

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Transition from dehydration to hydration during exhumation of the Sanbagawa metamorphic belt, Japan, revealed by the continuous P–T path recorded in garnet and amphibole zoning2015

    • 著者名/発表者名
      Uno, M., Iwamori, H., and Toriumi, M.
    • 雑誌名

      Contributions to Mineralogy and Petrology

      巻: 170(3) ページ: 1-22

    • DOI

      10.1007/s00410-015-1185-9

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Simultaneous measurements of elastic wave velocities and electrical conductivity in a brine-saturated granitic rock under confining pressures and their implication for interpretation of geophysical observations2015

    • 著者名/発表者名
      Watanabe, T., and Higuchi, A.
    • 雑誌名

      Progress in Earth and Planetary Science

      巻: 2(1) ページ: 37

    • DOI

      10.1186/s40645-015-0067-0

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 含水岩石の電気伝導度と地震波速度2016

    • 著者名/発表者名
      渡辺 了
    • 学会等名
      Conductivity Anomaly 研究会,地球電磁気・地球惑星圏学会
    • 発表場所
      東京大学地震研究所(東京都文京区)
    • 年月日
      2016-01-06
    • 招待講演
  • [学会発表] 島弧地殻の変形と内陸地震発生過程2015

    • 著者名/発表者名
      飯尾能久
    • 学会等名
      日本地質学会第122回学術大会
    • 発表場所
      信州大学(長野県松本市)
    • 年月日
      2015-09-13
    • 招待講演
  • [学会発表] Is the Lower Mantle Dry or Hydrous? Insight into Global-Scale Water Circulation Inferred from Numerical Modeling2015

    • 著者名/発表者名
      Nakagawa, T., Iwamori, H., Nakakuki, T.
    • 学会等名
      Goldschmidt Conference
    • 発表場所
      Prague(チェコ共和国)
    • 年月日
      2015-08-20
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] East-west mantle geochemical hemispheres and its implications for a coupled supercontinent-mantle-core dynamics2015

    • 著者名/発表者名
      Iwamori, H., Nakamura, H., Yoshida, M.
    • 学会等名
      The 26th General Assembly of the International Union of Geodesy and Geophysics (IUGG)
    • 発表場所
      Prague(チェコ共和国)
    • 年月日
      2015-06-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Estimation of Fluid flux passing through fault zones2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka, H. and Geofluid Research group, Japan-Taiwan
    • 学会等名
      8th WCGC Meeting
    • 発表場所
      Taipei(台湾)
    • 年月日
      2015-06-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Investigation on the fluid migration associated with the Chi-Chi aftershock sequence and Ontake eruption events2015

    • 著者名/発表者名
      Ma, K.F., and Tanaka H.
    • 学会等名
      2015 JPGU Meeting
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-05-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 内陸地震の謎と防災教育, 地球惑星科学関連学会2015

    • 著者名/発表者名
      飯尾能久・矢守克也
    • 学会等名
      地球惑星科学関連学会2015年合同大会
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-05-24
    • 招待講演
  • [図書] スラブ起源深部流体ーその分布,成因と地震活動との関連について2015

    • 著者名/発表者名
      風早 康平
    • 総ページ数
      4
    • 出版者
      地質調査総合センター研究資料集
  • [図書] 日本列島におけるスラブ起源水の上昇地域の分布図2015

    • 著者名/発表者名
      風早 康平, 高橋 正明, 切田 司, 内藤 一樹, 渡部 芳夫
    • 総ページ数
      ー
    • 出版者
      地質調査総合センター研究資料集
  • [図書] 黒島火山の活動時期の再検討と南西諸島火山岩のK-Ar年代の総括2015

    • 著者名/発表者名
      福田徹也, 棚瀬充史, 梅田浩司, 小林哲夫
    • 総ページ数
      7
    • 出版者
      月刊地球
  • [備考] 地殻ダイナミクス

    • URL

      http://cd.dpri.kyoto-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi