研究領域 | 地殻ダイナミクス ー東北沖地震後の内陸変動の統一的理解ー |
研究課題/領域番号 |
26109007
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 国立研究開発法人建築研究所 |
研究代表者 |
芝崎 文一郎 国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, 上席研究員 (20344012)
|
研究分担者 |
西村 卓也 京都大学, 防災研究所, 准教授 (90370808)
飯沼 卓史 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, 研究員 (10436074)
安藤 亮輔 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (10455256)
野田 博之 京都大学, 防災研究所, 准教授 (50619640)
矢部 康男 東北大学, 理学研究科, 准教授 (30292197)
大園 真子 北海道大学, 理学研究院, 講師 (10623837)
縣 亮一郎 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地震津波海域観測研究開発センター, ポストドクトラル研究員 (80793679)
|
研究協力者 |
日野 亮太
木戸 元之
堀 高峰
有吉 慶介
篠島 僚平
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 島弧地殻 / 変形 / 媒質特性 / 断層レオロジー / モデル化 / 2011年東北沖地震 / 余効変動 / 歪集中帯 |
研究成果の概要 |
本研究では、2011年東北沖地震前後の地殻変動や内陸地震の発生場を数値モデルにより再現し、理解を深めた。(1) 東北沖地震後の余効変動の解析・モデル化を行った。また、東北沖地震前の約100年間における前弧の沈降、及び地震前後の応力変動を再現した。(2) 日本列島の地殻変動データを解析し、歪集中域の分布や西南日本における主要な断層運動を明らかにした。また、内陸の各地域の歪集中過程が、熱異常、地殻流体及び地質構造に支配されていることを明らかにした。(3) 脆性塑性遷移や圧力溶解クリープ等の断層レオロジーを考慮した地震発生サイクル、及び最近発生した内陸大地震の動的破壊過程のモデル化に成功した。
|
自由記述の分野 |
地震学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
東北日本における現実的なレオロジー構造モデルを構築し、東北沖地震後および地震間の地殻変動をモデル化することにより、海溝型超巨大地震サイクルにおける島弧内陸における変動の理解を格段に進めた。本成果は他の地域で発生する海溝型巨大地震に対しても適用可能な重要な知見である。また、内陸における歪集中域の分布や西南日本における主要な断層運動を明らかにし、内陸の歪集過程や内陸地震の動的破壊過程の再現に成功した。これらの成果は、観測研究とモデル化により、内陸地震発生の可能性が高い場所と破壊過程をある程度予測できることを示す重要な成果である。
|