研究領域 | 細胞死を起点とする生体制御ネットワークの解明 |
研究課題/領域番号 |
26110004
|
研究機関 | 国立研究開発法人理化学研究所 |
研究代表者 |
袖岡 幹子 国立研究開発法人理化学研究所, 袖岡有機合成化学研究室, 主任研究員 (60192142)
|
研究分担者 |
どど 孝介 国立研究開発法人理化学研究所, 袖岡有機合成化学研究室, 専任研究員 (20415243)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | ネクローシス / 細胞死 / 構造活性相関 / 有機化学 |
研究実績の概要 |
従来、生体における細胞死の多くはアポトーシスであると考えられて来た。しかし、最近になってアポトーシス以外の多様な細胞死の存在が判明した。中でもネクローシスは外界からの傷害により誘導される偶発的で制御されない細胞死として考えられてきたが、その誘導機構が見いだされるようになり、生体内で重要な細胞死の一つとして認識されるようになった。しなしながら、同じネクローシス様の形態変化でも細胞死誘導機構の違いが見られ、その詳細なメカニズムや生理的・病理的な役割にはいまだ不明な点が残されている。このような背景で申請者は酸化ストレスにより誘導されるネクローシスを選択的に抑制ないしは誘導する化合物の開発に成功していることから、そのプローブ化を経てメカニズム解明へと迫ることを目指す。 昨年度よりネクローシス抑制剤に関して、その母核構造を変化させ、より活性の高い化合物の開発を進めている。今年度は引き続き活性向上を目指した構造展開を進めながら、標的タンパク質の同定を目指してタンパク質ラベル化プローブの設計および合成、さらにプローブを用いた結合タンパク質のラベル化実験を行った。その結果、開発したタンパク質ラベル化プローブでいくつかの結合タンパク質候補が同定された。今後はその結合部位の同定を進める予定である。さらに、新学術領域内の共同研究で新たに見出された細胞死誘導剤に関して様々な構造展開を行い、その細胞死誘導活性を向上させることおよびプローブ開発に重要な構造活性相関を明らかにすることに成功した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本年度は昨年度より引き続き細胞死抑制剤に関して構造展開を行い、より活性の高い化合物を得ることに成功した。さらにタンパク質ラベル化プローブも開発し、標的タンパク質候補の同定にも成功している。さらに、新学術領域研究内での共同研究として新たな細胞死誘導剤の構造展開も進め、活性向上とプローブ化に向けて重要な知見を得ることにも成功しており、研究は順調に進展していると考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はタンパク質ラベル化プローブで同定されたタンパク質に関して、化合物の結合部位の同定を中心にして研究を展開する。結合部位が同定された場合には、その結合部位から化合物がどのように作用しているかを推定し、その作用機序解明へとつなげることを計画する。また、共同研究で開発した細胞死誘導剤に関しては、引き続き活性向上を目指した構造展開を進めながら、その標的分子を同定するためのプローブ開発へと研究を展開する。
|