• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

細胞死制御化合物の開発と応用

計画研究

  • PDF
研究領域細胞死を起点とする生体制御ネットワークの解明
研究課題/領域番号 26110004
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

袖岡 幹子  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 主任研究員 (60192142)

研究分担者 どど 孝介  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (20415243)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード細胞死 / ネクローシス / 構造活性相関 / 有機化学 / 酸化ストレス
研究成果の概要

ネクローシスは、古くは物理的障害などで起きる偶発的な細胞死と考えられてきた。しかしながら、近年ネクローシスにも制御機構が存在することが明らかとなり、その解明研究が盛んに行われるようになった。我々は、酸化ストレスで誘導されるネクローシスを阻害するIM化合物IM-54の開発に成功しており、本研究でその特性および疾患との関連性を調べた。その結果、IM-54はアポトーシスには一切影響せず、ネクローシスを選択的に抑制するというユニークな特性が明らかとなった。さらに水溶性アナログIM-17がラット虚血性心疾患モデルで保護効果を示し、IM化合物が抑制するネクローシスが虚血性疾患に関与することがわかった。

自由記述の分野

ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、古くは制御されない細胞死として研究対象とされて来なかったネクローシスに新たにスポットライトを当てた点、またその作用機序に独自に開発した阻害剤を用いてアプローチする点に学術的意義がある。さらに、虚血性心疾患を含む心疾患は、現在我が国のがんに続く第2位の死因となっており、IM化合物が虚血性心疾患に治療効果を示したことの社会的意義は高い。IM化合物はその治療薬リードとして期待されると共に、その作用機序解明により新たな治療法の開発にもつながる可能性が考えられる。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi