• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

生体内における多様な細胞死シグナルの可視化・検出系の開発

計画研究

研究領域細胞死を起点とする生体制御ネットワークの解明
研究課題/領域番号 26110005
研究機関北海道大学

研究代表者

山口 良文  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (10447443)

研究分担者 荒川 聡子  東京医科歯科大学, 難治疾患研究所, 講師 (90415159)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード細胞死
研究実績の概要

1)パイロトーシスの制御機構と周辺への影響の解析:パイロトーシス細胞からのダイイングコード放出に影響を及ぼす新規因子候補群の機能解析を行い、細胞内膜輸送系の関与を明らかにした。またパイロトーシス時にカスパーゼ1によって切断させる新規基質の解析も引き続き行った(論文投稿準備中)。
2)ネクロプトーシス検出プローブの開発:制御された細胞であるネクロプトーシスの可視化はこれまでツールが存在しなかった。そこで、その過程をリアルタイムに検出できる新規プローブの開発を共同研究により行い、その成果を論文として報告した(Murai, 2018)。
3)マウス発生過程で生じる細胞死の役割と制御の解明:マウス神経管閉鎖後に大量に生じるアポトーシス細胞の役割について解析し、神経管閉鎖後の表皮の形態形成運動に関与することを報告した(Shinotsuka, 2018)。また、細胞死が大量に生じる神経管閉鎖期での神経板での代謝変化機構について解析し論文として報告した(Miyazawa, 2018)。さらに、神経管閉鎖期にの細胞死の根底に代謝制御に関わる因子の発現変動により、胎児サイズが変化することを見出した(論文投稿中)。
4)冬眠する哺乳類の低温細胞死耐性機構の解析:昨年度から導入した、哺乳類の低温細胞死の制御機構の解析を引き続き行い、ハムスターの細胞が先天的な低温耐性を有することを明らかにした。
5)DNA障害が誘導するオートファジーにはp53を介してDram1が関与していること、このときオートファジーの隔離膜はゴルジ体膜より形成されること、Dram1が欠損するとオートファゴソーム膜の形成異常となることを見出し、論文発表した(Nagata, 2018)。その他、心筋に見られるAtg7依存的細胞死の形態解析を行い論文発表した(Yamaguchi, 2018)。

現在までの達成度 (段落)

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

平成30年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (6件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Molecular Basis of White Adipose Tissue Remodeling That Precedes and Coincides With Hibernation in the Syrian Hamster, a Food-Storing Hibernator.2019

    • 著者名/発表者名
      Chayama Y, Ando L, Sato Y, Shigenobu S, Anegawa D, Fujimoto T, Taii H, Tamura Y, Miura M, Yamaguchi Y.
    • 雑誌名

      Frontiers in Physiology

      巻: 9 ページ: 1973

    • DOI

      10.3389/fphys.2018.01973.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] A FRET biosensor for necroptosis uncovers two different modes of the release of DAMPs.2019

    • 著者名/発表者名
      Murai S, Yamaguchi Y, Shirasaki Y, Yamagishi M, Shindo R, Hildebrand JM, Miura R, Nakabayashi O, Totsuka M, Tomida T, Adachi-Akahane S, Uemura S, Silke J, Yagita H, Miura M, Nakano H.
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 9 ページ: 4457

    • DOI

      10.1038/s41467-018-06985-6

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] 冬眠する哺乳類が示す虚血再灌流傷害耐性2019

    • 著者名/発表者名
      姉川大輔,三浦正幸,山口良文
    • 雑誌名

      臨床免疫・アレルギー科

      巻: 71 ページ: 170-176

  • [雑誌論文] Mammalian embryos show metabolic plasticity toward the surrounding environment during neural tube closure.2018

    • 著者名/発表者名
      Miyazawa H, Yamamoto M, Yamaguchi Y, Miura M.
    • 雑誌名

      Genes to Cells

      巻: 23 ページ: 794-802

    • DOI

      10.1111/gtc.12626.

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Caspases and matrix metalloproteases facilitate collective behavior of non-neural ectoderm after hindbrain neuropore closure.2018

    • 著者名/発表者名
      Shinotsuka N, Yamaguchi Y, Nakazato K, Matsumoto Y, Mochizuki A, Miura M.
    • 雑誌名

      BMC Developmental Biology

      巻: 18 ページ: 17

    • DOI

      10.1186/s12861-018-0175-3.

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 哺乳類の冬眠を可能とする低体温耐性機構2018

    • 著者名/発表者名
      姉川大輔,三浦正幸,山口良文
    • 雑誌名

      月刊「細胞」8月号

      巻: 50 ページ: 477_479

  • [学会発表] シリアンハムスターの冬眠生活環と連動した遺伝子発現変化2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Yamaguchi
    • 学会等名
      第41回 日本分子生物学会
    • 国際学会
  • [学会発表] 冬眠する哺乳類シリアンハムスターの細胞自律的な低温耐性2018

    • 著者名/発表者名
      姉川大輔、茶山由一、安藤理沙、泰井宙輝、重信秀治、佐藤佑哉1、三浦 正幸、山口良文
    • 学会等名
      第41回 日本分子生物学会
    • 国際学会
  • [学会発表] 冬眠動物が有する低体温耐性機構の解明にむけて2018

    • 著者名/発表者名
      山口良文
    • 学会等名
      第二回冬眠休眠研究会
  • [学会発表] 冬眠する哺乳類シリアンハムスターを用いた冬眠能の解析2018

    • 著者名/発表者名
      山口良文
    • 学会等名
      モロシヌス研究会2018
  • [学会発表] Elucidating the roles and regulation of cell death in mammalian development and physiology2018

    • 著者名/発表者名
      Yoshifumi Yamaguchi
    • 学会等名
      Australia-Japan Meeting on Cell Death
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] ゴルジ体を介したタンパク質分解システムの発見2018

    • 著者名/発表者名
      荒川聡子、山口啓史、清水重臣
    • 学会等名
      第91回日本生化学会
    • 招待講演
  • [学会発表] Role of Atg5-dependent cell death in the embryonic development of Bax/Bak double-knockout mice.2018

    • 著者名/発表者名
      Satoko Arakawa, Shigeomoi Shimizu.
    • 学会等名
      Australia-Japan Meeting on Cell Death
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi