研究領域 | 細胞死を起点とする生体制御ネットワークの解明 |
研究課題/領域番号 |
26110007
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 国立研究開発法人国立国際医療研究センター |
研究代表者 |
田中 稔 国立研究開発法人国立国際医療研究センター, その他部局等, 細胞療法開発研究室長 (80321909)
|
研究協力者 |
松田 道隆
松井 理司
三浦 泰史
鶴崎 慎也
木村 拓也
長島 有里
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 細胞死 / 肝炎 / 肝線維化 / 肝再生 / 肝前駆細胞 |
研究成果の概要 |
本研究では肝疾患時の線維化や再生における細胞死の役割や意義を明らかにすることを目標とした。その結果、肝再生と肝線維化の制御に重要な役割を果たす新規因子を2つずつ同定し、それらが制御する細胞間相互作用を明らかにした。特に骨髄由来のマクロファージが線維化の進行に重要な役割を果たしていることを見出した。一方、肝前駆細胞(LPC)を生体内でモニターできるマウスを開発し、肝障害の種類に応じてLPCが肝再生に寄与することを明らかにした。また、非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)に関わる細胞死の同定を本領域内の複数班と協力して行ない、フェロトーシスがNASH発症の引き金を引く細胞死であることを明らかにした。
|
自由記述の分野 |
分子生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
我々の研究から、近年社会問題化しつつある非アルコール性脂肪性肝炎(NASH)の発症過程において、単純性脂肪肝から肝炎への移行にフェロトーシスという細胞死が関わることが明らかとなった。今後、フェロトーシスの分子メカニズムをさらに解明することでNASHの予防法や治療法の開発につながることが期待される。また、肝マクロファージが肝星細胞間との相互作用を介して肝線維化を誘導していることが判明した。肝臓が線維化に至るメカニズムの一端が明らかとなったことから、新規の治療法の開発につながることが期待される。
|