研究領域 | 酸素を基軸とする生命の新たな統合的理解 |
研究課題/領域番号 |
26111007
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
三木 裕明 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80302602)
|
研究分担者 |
藤澤 貴央 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (50636644)
服部 一輝 東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 助教 (40708575)
関根 史織 東京大学, 薬学研究科(研究院), 助教 (70612654)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | シグナル伝達 / ストレス |
研究成果の概要 |
(1)活性酸素センサー分子PRLの機能解析を行い、その標的分子CNNMとの複合体形成制御の新しい分子機序や、エネルギー代謝調節における役割、血圧調節におけるユニークな働きを発見した。(2)活性酸素センサーKLHDC10の機能解析を行い、炎症性細胞の細胞死を介して全身炎症に関わることや、その下流で機能するASK1の過酸化脂質蓄積応答性の細胞死、フェロトーシスにおける重要性を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
細胞生物学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
活性酸素は酸素呼吸に伴って生じる毒物的なものとして認識されてきたが、生物はそれを積極的に利用して生命機能の調節に役立てている。本研究では、この活性酸素に応答して適切な細胞応答を起こすレドックセンサー分子にフォーカスして解析を進めた。その結果、各レドックスセンサー分子の機能調節の仕組みや、血圧調節・炎症制御などヒト疾患にも密接に関わるマクロな現象との関連も明らかにできた。
|