計画研究
本研究では、システインのイオウ付加体であるシステインパースルフィドをはじめとする活性ポリスルフィドの生理機能に注目し、メタボローム解析手法(ポリサルファメタボローム)を駆使して、動物および植物における活性イオウ・ポリサルファ系のユニークな抗酸化制御システムの全貌を解明することを目的としている。昨年度までの研究において活性ポリスルフィドを網羅的かつ定量的に測定するメタボローム解析系を確立して、生体内に存在する様々な活性イオウ分子種の検出と動態解析、代謝経路と生理機能解析を行い、システイン-tRNA合成酵素(CARS)によるタンパク質翻訳に共役した新規ポリスルフィド生成系を同定し、ミトコンドリア型のCARS2が生成するパースルフィドがミトコンドリアの酸素消費速度や膜電位形成の制御に深く関わることが示された。本年度は、ポリスルフィド生成の生理学的機能についての詳細な解析を行った。ミトコンドリア型CARS2のノックアウト細胞の解析から、CARS2由来パースルフィドはミトコンドリア形態形成にも関わっており、哺乳類細胞においてミトコンドリアの分裂に中心的な役割を果たすDrp1 (dynamin-related protein 1)の酵素活性がタンパク質ポリスルフィド化によって制御されていることが分かった。また、CARS2によるイオウ代謝プロファイルを詳細に解析した結果、CARS2により生成されるパースルフィドは電子伝達系から電子を授受し、硫化水素(H2S)へと代謝・還元することが示唆された。さらに、イオウ代謝産物であるH2Sの代謝経路としてSQR (sulfide:quinone oxidoreductase)によるプロトン供与を介したミトコンドリア膜電位形成が認められ、ミトコンドリアの電子伝達およびエネルギー産生における活性ポリスルフィドおよびイオウ代謝経路の関与が示唆された。
平成30年度が最終年度であるため、記入しない。
すべて 2019 2018 その他
すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (14件) (うち国際共著 8件、 査読あり 14件、 オープンアクセス 5件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 6件、 招待講演 11件) 図書 (5件) 備考 (1件)
Proc Natl Acad Sci USA
巻: 印刷中 ページ: 印刷中
Cell Chem Biol
10.1016/j.chembiol.2019.02.003.
Nitric Oxide
巻: 86 ページ: 68-75
10.1016/j.niox.2019.02.008.
Biochem Biophys Res Commun
巻: 511 ページ: 141-147
10.1016/j.bbrc.2019.01.138.
Chem Res Toxicol
巻: 32 ページ: 447-455
10.1021/acs.chemrestox.8b00340.
Redox Biol
巻: 21 ページ: 101096
10.1016/j.redox.2019.101096.
In Vitro Cell Dev Biol Anim
巻: 55 ページ: 45-51
10.1007/s11626-018-0304-0.
Methods Mol Biol
巻: 1860 ページ: 163-173
10.1007/978-1-4939-8760-3_9.
Br J Pharmacol
巻: 176 ページ: 646-670
10.1111/bph.14394.
巻: 176 ページ: 671-683
10.1111/bph.14372.
巻: 176 ページ: 607-615
10.1111/bph.14356.
Sci Signal
巻: 11 ページ: eaat5185
10.1126/scisignal.aat5185.
巻: 25 ページ: 1403-1413.e4.
10.1016/j.chembiol.2018.08.007.
FEBS Lett
巻: 592 ページ: 2140-2152
10.1002/1873-3468.13090.
http://www.toxicosci.med.tohoku.ac.jp/