• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

ポリサルファ代謝系を介する新しい抗酸化ストレス制御機構の解明

計画研究

  • PDF
研究領域酸素を基軸とする生命の新たな統合的理解
研究課題/領域番号 26111008
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東北大学

研究代表者

赤池 孝章  東北大学, 医学系研究科, 教授 (20231798)

研究分担者 渡辺 泰男  昭和薬科大学, 薬学部, 教授 (10273228)
澤 智裕  熊本大学, 大学院生命科学研究部(医), 教授 (30284756)
朽津 和幸  東京理科大学, 理工学部応用生物科学科, 教授 (50211884)
上原 孝  岡山大学, 医歯薬学総合研究科, 教授 (00261321)
井田 智章  東北大学, 医学系研究科, 助教 (70570406)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード活性酸素 / 代謝 / ケミカルバイオロジー / メタボローム / 抗酸化
研究成果の概要

ポリスルフィドはシステインのチオール基に過剰にイオウ原子が付加した活性イオウ分子種であり、タンパク質中にも豊富に含まれている。本研究ではシステイニル-tRNA合成酵素(CARS)による翻訳に共役したタンパク質ポリスルフィド化のメカニズムとその生理機能について解析を行った。大腸菌や哺乳類などの各種生物のCARSはシステインパースルフィド合成活性を有し、翻訳に共役したタンパク質ポリスルフィド化に関わることが示された。また、CARSによるタンパク質ポリスルフィド化は、ミトコンドリア機能などの細胞機能制御に重要な役割を果たしていることが示唆された。

自由記述の分野

生化学・ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、システインに過剰にイオウ原子が付加したシステインパースルフィドをはじめとする活性イオウ分子種が、生体内で様々なレベルで生成され、タンパク質機能制御やエネルギー産生に関与することが明らかとなった。本研究成果は、タンパク質科学、エネルギー代謝、細胞生物学、老・寿命と各種疾病の分子病態論など基礎生物学から医学・臨床科学に至る多彩な分野へ革新的な波及効果をもたらすことが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi