• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

酸素生物学研究に資するイメージングプローブ、ケージド化合物群の創製

計画研究

研究領域酸素を基軸とする生命の新たな統合的理解
研究課題/領域番号 26111012
研究機関東京大学

研究代表者

浦野 泰照  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20292956)

研究分担者 飛田 成史  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (30164007)
中川 秀彦  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (80281674)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード蛍光プローブ / リン光プローブ / ケージド化合物 / 発光プローブ / イメージング / 活性イオウ種 / 酸素分圧 / 一酸化窒素
研究実績の概要

浦野は、昨年度開発することに成功した分子内スピロ環化を動作原理とするサルフェンサルファー検出プローブの細胞応用を行い、生細胞で可逆的なサルフェンサルファー検出が可能であること、また薬剤処理によるアストロサイト初代培養系でのサルフェンサルファー濃度とカルシウム応答の同時イメージングを達成し、論文公表した。さらに全く新たな分子間求核付加反応を鍵反応とすることで、GSHとはほとんど反応しない一方で、サルフェンサルファーの中でもハイドロパーサルファイトと選択的かつ可逆的に反応する新規蛍光骨格の開発に成功した。
飛田は、本研究で開発した水溶性りん光プローブ(BTP-PEG)とりん光寿命測定システムを用いて、南学班と協力してマウスの膀胱尿酸素分圧を計測した。その結果、膀胱尿酸素分圧は通常の状態では39 mmHgと既報と一致した結果が得られた。また、両側尿管結紮により酸素分圧が51mmHgまで上昇する一方、その後10%酸素吸入により41mmHgに低下したことから、尿酸素分圧は腎及び膀胱壁の両者の酸素化の影響を受けることが明らかとなった。さらに共焦点りん光寿命イメージング装置を用いて、りん光プローブBTPDM1を投与したマウスの腎表面から約10μmの近位尿細管のりん光寿命を高分解能で画像化することに成功した。
中川は、これまでの検討結果に基づき多数の二重結合共役部を有するシアニン色素を利用した光活性化型酸素反応剤を設計、合成した。合成したシアニン色素を溶解し吸収波長域である赤色光を照射し溶存酸素消費を検討したところ、酸素消費がみられたが多様なシアニン色素分解物が生成し系が複雑になることが判明した。H2S2およびHS2Cys放出化合物開発のため、光解除制保護基を有する前駆体を合成した。光制御型NO放出化合物の病態モデルへの応用のため、新たに黄緑色光制御可能なNO放出剤を開発し論文発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

浦野は、昨年度に開発した分子内スピロ環化を原理とするサルフェンサルファープローブの細胞応用を達成しただけでなく、末端にSSH構造を有するハイドロパーサルファイト類の高選択的検出を可能とする、全く新たなプローブ骨格の開発に成功した。本プローブのGSHとRSSHに対するKd値には10,000倍の差が見られ、またRSSHに対して秒オーダーかつ可逆的な応答が見られたことから、本新学術領域の中心的な課題の一つである活性イオウ種の生物学的意義解明に取り組むプローブとして世界初の画期的な特性を有している。このように本研究計画は、当初の計画以上に進展していると言える。
飛田はイリジウム錯体の特性を生かした酸素プローブの設計・合成を進めるとともに、生体組織内の酸素濃度分布を高分解能で画像化するイメージング技術の開発を進めている。脂溶性の高いプローブを投与することにより、マウスの腎臓組織や腫瘍組織内の酸素濃度分布をりん光寿命分布として画像化することができた。培養細胞を使った寿命のcalibrationにより、りん光寿命画像を酸素濃度分布画像に変換することができつつあり、おおむね順調に目標が達成されている。
中川はシアニン色素を利用した光活性化酸素反応剤(酸素消費剤)を設計し、水溶性やπ電子系の電子密度が異なる複数の誘導体の合成に成功し、それぞれ酸素消費実験を行うことに成功したことから、研究計画に照らして計画通り進捗した。活性イオウ研究用摂動型ツールについて、前駆体となる中間体化合物の合成・取得に成功しており、目標化合物の最終合成には達しなかったものの一定の進捗が見られた。NO摂動型ツールについては、段階的に臨床応用に適した化合物の開発へと進展しており、より生体透過性が高く生体傷害性が少ない光で制御可能となったことから、着実な進展があったと言える。これらの研究結果から概ね順調に進展しているといえる。

今後の研究の推進方策

今後もA03班では、参画研究者が持つ独創性の高いプローブ設計法を駆使して、酸素生物学の新たな推進を可能とさせるプローブと計測技術を開発していく。まず浦野は、開発したハイドロパースルフィド選択的検出蛍光母核を活用し、生細胞内のハイドロパースルフィド濃度を定量可能なFRET型蛍光プローブを開発する。さらに開発済みのグルタチオン検出可逆型蛍光プローブと組み合わせ、赤池班と密接に協力して細胞内の活性イオウ種ダイナミクスを詳細に検討し、本新学術領域の中心的な課題の一つである活性イオウ種の生物学的意義解明に取り組む。
飛田は、導入した共焦点りん光寿命イメージング装置と開発してきた細胞内酸素プローブあるいは水溶性酸素プローブを用いて、南学班と協力してマウス腎臓の酸素化状態の高分解能イメージング技術の確立を目指す。りん光寿命画像の測定技術の向上とともに、得られたりん光寿命画像を酸素分圧に変換するためのcalibration法の検討を引き続き行う。また、組織全体の酸素分布を明らかにする目的で、細胞内とともに毛細血管中の酸素分圧を定量できる水溶性プローブとして、イリジウム錯体を内包した血中滞留性の高いリポソームの開発、イリジウム錯体を結合したデキストランの合成を行う。
中川は、シアニン色素を用いた化学量論的な酸素消費剤による光酸素濃度調節は難しいと考えられたため、次年度は触媒的酸素消費が可能なテルロローダミン誘導体を設計合成し、共還元剤であるグルタチオンと組み合わせることで、光依存的酸素消費反応がおこるか検証する。将来的には本剤を細胞外に滞留させ光酸素濃度調節を実現する。光制御型ポリスルフィド放出化合物では、H2S2、HS2Cysのケージド化合物化を行い、ポリスルフィドの光制御を実現する。光制御型NO放出化合物は近赤外制御可能な化合物へと改良し病態モデル(とくにED)への応用を検討する。

  • 研究成果

    (53件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (20件) (うち査読あり 20件、 謝辞記載あり 7件、 オープンアクセス 6件) 学会発表 (32件) (うち国際学会 13件、 招待講演 17件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Rational design of reversible fluorescent probes for live-cell imaging and quantification of fast glutathione dynamics.2017

    • 著者名/発表者名
      Umezawa K, Yoshida M, Kamiya M, Yamasoba T, Urano Y
    • 雑誌名

      Nature Chemistry

      巻: 9 ページ: 279-286

    • DOI

      10.1038/nchem.2648

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Development of an Azoreductase-based Reporter System with Synthetic Fluorogenic Substrates2017

    • 著者名/発表者名
      Shin N, Hanaoka K, Piao W, Miyakawa T, Fujisawa T, Takeuchi S, Takahashi S, Komatsu T, Ueno T, Terai T, Tahara T, Tanokura M, Nagano T, Urano Y
    • 雑誌名

      ACS Chem. Biol.

      巻: 12 ページ: 558-563

    • DOI

      10.1021/acschembio.6b00852

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery and Mechanistic Characterization of Selective Inhibitors of H2S-producing Enzyme: 3-Mercaptopyruvate Sulfurtransferase (3MST) Targeting Active-site Cysteine Persulfide2017

    • 著者名/発表者名
      Hanaoka K, Sasakura K, Suwanai Y, Toma-Fukai S, Shimamoto K, Takano Y, Shibuya N, Terai T, Komatsu T, Ueno T, Ogasawara Y, Tsuchiya Y, Watanabe Y, Kimura H, Wang C, Uchiyama M, Kojima H, Okabe T, Urano Y, Shimizu T, Nagano T
    • 雑誌名

      Sci. Rep.

      巻: 7 ページ: 40227

    • DOI

      10.1038/srep40227

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Reversible Fluorescent Probe for Reactive Sulfur Species, Sulfane Sulfur, and its Biological Application2017

    • 著者名/発表者名
      Takano Y, Hanaoka K, Shimamoto K, Miyamoto R, Komatsu T, Ueno T, Terai T, Kimura H, Nagano T, Urano Y
    • 雑誌名

      Chem Commun

      巻: 53 ページ: 1064-1067

    • DOI

      10.1039/C6CC08372B

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Extension of pai-system of silylated porphyrin derivative for photodynamic therapy2017

    • 著者名/発表者名
      Horiuchi H, Skai A, Akiyama S, Ikeda R, Ito S, Furuya M, Gomibuchi Y, Ichikawa M, Yoshihara T, Tobita S, Okutsu T
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      巻: 339 ページ: 19-24

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2016.01.004

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Oxygen imaging of living cells and tissues using luminescent molecular probes2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara T, Hirakawa Y, Hosaka M, Nangaku M, Tobita S
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology C: Photochemistry Review

      巻: 30 ページ: 71-95

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2017.01.001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] りん光寿命計測による細胞・組織内酸素濃度定量2017

    • 著者名/発表者名
      吉原利忠, 飛田成史
    • 雑誌名

      ファルマシア

      巻: 53 ページ: 220-224

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Detection of LacZ-Positive Cells in Living Tissue with Single-Cell Resolution.2016

    • 著者名/発表者名
      Doura T, Kamiya M, Obata F, Yamaguchi Y, Hiyama TY, Matsuda T, Fukamizu A, Noda M, Miura M, Urano Y
    • 雑誌名

      Angew Chem Int Ed

      巻: 55 ページ: 9620-9624

    • DOI

      10.1002/anie.201603328

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Intracellular and in vivo oxygen sensing using phosphorescent iridium(III) complexes2016

    • 著者名/発表者名
      Tobita S, Yoshihara T
    • 雑誌名

      Current Opinion in Chemical Biology

      巻: 33 ページ: 39-45

    • DOI

      10.1016/j.cbpa.2016.05.017

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Phosphorescence quenching of neutral and cationic iridium(III) complexes by molecular oxygen and aromatic electron acceptors2016

    • 著者名/発表者名
      Hasebe N, Deguchi Y, Murayama S, Yoshihara T, Horiuchi H, Okutsu T, Tobita S
    • 雑誌名

      Journal of Photochemistry and Photobiology A: Chemistry

      巻: 324 ページ: 134-144

    • DOI

      10.1016/j.jphotochem.2016.03.008

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Biological oxygen sensing via two-photon absorption by an Ir(III) complex using a femtosecond fiber laser2016

    • 著者名/発表者名
      Morimoto H, Fujii A, Suzuki Y, Yoshihara T, Tobita S, Kawamata J
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 55 ページ: 092401-1-4

    • DOI

      10.7567/JJAP.55.092401

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inhibition of amyloid fibril formation and cytotoxicity by caffeic acid-conjugated amyloid-beta C-terminal peptides2016

    • 著者名/発表者名
      Takuya Arai, Akiko Ohno, Kazunori Mori, Hiroshi Kuwata, Mirei Mizuno, Kohei Imai, Shuntaro Hara, Motoko Shibanuma, Masaaki Kurihara, Naoki Miyata, Hidehiko Nakagawa, Kiyoshi Fukuhara
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem. Lett.

      巻: 26 ページ: 5468-5471

    • DOI

      10.1016/j.bmcl.2016.10.027

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Design, synthesis, and evaluation of Trolox-conjugated amyloid-beta C-terminal peptides for therapeutic intervention in an in vitro model of Alzheimer's disease2016

    • 著者名/発表者名
      Takuya Arai, Akiko Ohno, Kazunori Mori, Taeko Kakizawa, Hiroshi Kuwata, Toshihiko Ozawa, Motoko Shibanuma, Shuntaro Hara, Seiichi Ishida, Masaaki Kurihara, Naoki Miyata, Hidehiko Nakagawa, Kiyoshi Fukuhara
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem.

      巻: 24 ページ: 4138-4143

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2016.06.057

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Fluorescence Probe for Imaging Sirtuin Activity in Living Cells, Based on One-Step Cleavage of Dabcyl Quencher2016

    • 著者名/発表者名
      Mitsuyasu Kawaguchi, Shohei Ikegawa, Naoya Ieda, and Hidehiko Nakagawa
    • 雑誌名

      ChemBioChem

      巻: 17 ページ: 1961-1967

    • DOI

      10.1002/cbic.201600374

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Photocontrol of NO, H2S, and HNO Release in Biological Systems by Using Specific Caged Compounds2016

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Nakagawa
    • 雑誌名

      Chem. Pharm. Bull.

      巻: 64 ページ: 1249-1255

    • DOI

      10.1248/cpb.c16-00403

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Light-controlled relaxation of the rat penile corpus cavernosum using NOBL-1, a novel nitric oxide releaser2016

    • 著者名/発表者名
      Yuji Hotta, Naoya Ieda, Ayako Fukumoto, Tomoya Kataoka, Yoshihiro Kawade, Yasuhiro Maeda, Hidehiko Nakagawa, and Kazunori Kimura
    • 雑誌名

      Investig. Clin. Urol.

      巻: 57 ページ: 215-220

    • DOI

      10.4111/icu.2016.57.3.215

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] (7-Diethylaminocomarin-4-yl)methyl Ester of Suberoylanilide Hydroxamic Acid as a Caged Inhibitor for Photocontrol of Histone Deacetylase Activity2016

    • 著者名/発表者名
      Naoya Ieda, Sota Yamada, Mitsuyasu Kawaguchi, Naoki Miyata, and Hidehiko Nakagawa
    • 雑誌名

      Bioorg. Med. Chem.

      巻: 24 ページ: 2789-2793

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2016.04.042

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Visible Light-Controlled Nitric Oxide Release from Hindered Nitrobenzene Derivatives for Specific Modulation of Mitochondrial Dynamics2016

    • 著者名/発表者名
      Kai Kitamura, Mitsuyasu Kawaguchi, Naoya Ieda, Naoki Miyata, and Hidehiko Nakagawa
    • 雑誌名

      ACS Chem. Biol.

      巻: 11 ページ: 1271-1278

    • DOI

      10.1021/acschembio.5b00962

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Caged Gaseous Mediators and Their Control of Cellular Functions2016

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Nakagawa
    • 雑誌名

      Yakugaku Zasshi

      巻: 136 ページ: 29-35

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Photocontrollable NO-releasing compounds and their biological applications2016

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Nakagawa
    • 雑誌名

      J. Clin. Biochem. Nutr.

      巻: 58 ページ: 2-6

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 蛍光プローブライブラリーの活用による術中微小がん迅速蛍光イメージングの実現2017

    • 著者名/発表者名
      浦野 泰照
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会 シンポジウムS22「臨床化学の進歩が変える薬物治療
    • 発表場所
      宮城(仙台国際センター)
    • 年月日
      2017-03-26 – 2017-03-26
    • 招待講演
  • [学会発表] 光誘起化学反応に基づいた生物活性分子の光制御と生体機能制御2017

    • 著者名/発表者名
      中川秀彦
    • 学会等名
      日本薬学会第137年会
    • 発表場所
      宮城(仙台国際センター)
    • 年月日
      2017-03-24 – 2017-03-27
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛍光ライブイメージングに基づく化学の新たな医療応用2017

    • 著者名/発表者名
      浦野 泰照
    • 学会等名
      第27回科学技術フォーラム「基礎生物学の極み」
    • 発表場所
      東京(東京大学伊藤国際謝恩ホール)
    • 年月日
      2017-02-17 – 2017-02-17
    • 招待講演
  • [学会発表] In Vivo Rapid Cancer Imaging Using Small Molecule-based Fluorogenic Probes2017

    • 著者名/発表者名
      Yasuteru Urano
    • 学会等名
      The International Society for Fluorescence Guided Surgery
    • 発表場所
      USA (Boca Raton Resort, FL)
    • 年月日
      2017-02-15 – 2017-02-15
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Novel spirocyclization-based fluorogenic probes: From rapid intraoperative imaging of tiny tumors to super-resolution imaging2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuteru Urano
    • 学会等名
      The 1st PSL* Chemical Biology Symposium
    • 発表場所
      France (Institut Curie, Paris)
    • 年月日
      2016-12-08 – 2016-12-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Intracellular and in vivo Oxygen Sensing by Using Phosphorescence Lifetime Methods2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara T, Tobita S
    • 学会等名
      Frontiers 2016 Symposium
    • 発表場所
      Swiss, (EPFL, Lausanne)
    • 年月日
      2016-12-06 – 2016-12-06
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] オリジナルケミカルプローブの開発による最新蛍光ライブイメージング2016

    • 著者名/発表者名
      浦野 泰照
    • 学会等名
      第39回日本分子生物学会年会ランチョンセミナー
    • 発表場所
      神奈川(パシフィコ横浜)
    • 年月日
      2016-11-30 – 2016-11-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 酸素によるイリジウム錯体のりん光消光と生体酸素プローブへの応用2016

    • 著者名/発表者名
      飛田成史
    • 学会等名
      有機EL討論会 第23回例会
    • 発表場所
      富山(富山市民プラザ)
    • 年月日
      2016-11-18 – 2016-11-18
    • 招待講演
  • [学会発表] Novel fluorogenic small molecule probes for live imaging-based diagnosis2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuteru Urano
    • 学会等名
      2016 Northeastern Asian Conference on Molecular Imaging-based Precision Medicine
    • 発表場所
      China (Hangzhou)
    • 年月日
      2016-11-12 – 2016-11-12
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 有機小分子蛍光プローブの開発による新たなライブイメージング技術の創製2016

    • 著者名/発表者名
      浦野 泰照
    • 学会等名
      第20回酸素ダイナミクス研究会
    • 発表場所
      東京(島津製作所東京支社)
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-10
    • 招待講演
  • [学会発表] クマリン構造を母核としたニトロニルニトロキシド誘導体の合成と一酸化窒素検出能の評価2016

    • 著者名/発表者名
      犬飼雄哉, 家田直弥, 川口充康, 中川秀彦
    • 学会等名
      第47回 中部化学関係学協会支部連合秋季大会
    • 発表場所
      愛知、豊橋技術科学大学
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [学会発表] ガス状分子のケージド化合物による生体応答の光制御2016

    • 著者名/発表者名
      中川秀彦
    • 学会等名
      第14回 がんとハイポキシア研究会
    • 発表場所
      岐阜(岐阜グランドホテル)
    • 年月日
      2016-11-04 – 2016-11-05
    • 招待講演
  • [学会発表] 可視光で制御可能なケージドHDAC阻害剤の開発2016

    • 著者名/発表者名
      山田創太、家田直弥、川口充康, 宮田直樹, 中川秀彦
    • 学会等名
      第14回 がんとハイポキシア研究会
    • 発表場所
      岐阜(岐阜グランドホテル)
    • 年月日
      2016-11-04 – 2016-11-05
  • [学会発表] 小分子発光プローブを用いた細胞・組織内酸素センシング2016

    • 著者名/発表者名
      飛田成史
    • 学会等名
      第14回がんとハイポキシア研究会
    • 発表場所
      岐阜(岐阜グランドホテル)
    • 年月日
      2016-11-04 – 2016-11-04
    • 招待講演
  • [学会発表] 細胞膜透過性を高めたレシオ酸素プローブの開発および細胞内酸素濃度計測2016

    • 著者名/発表者名
      安カ川真美、吉原利忠、飛田成史
    • 学会等名
      第14回がんとハイポキシア研究会
    • 発表場所
      岐阜(岐阜グランドホテル)
    • 年月日
      2016-11-04 – 2016-11-04
  • [学会発表] cRGDペプチドを結合させた腫瘍集積性イリジウム錯体の合成と生体酸素プローブへの応用2016

    • 著者名/発表者名
      中村俊介、吉原利忠、穂坂正博、飛田成史
    • 学会等名
      第14回がんとハイポキシア研究会
    • 発表場所
      岐阜(岐阜グランドホテル)
    • 年月日
      2016-11-04 – 2016-11-04
  • [学会発表] 新規化学蛍光プローブによるがん細胞・Redox環境ライブイメージング2016

    • 著者名/発表者名
      浦野 泰照
    • 学会等名
      第75回日本癌学会学術集会ランチョンセミナー
    • 発表場所
      神奈川(パシフィコ横浜)
    • 年月日
      2016-10-08 – 2016-10-08
    • 招待講演
  • [学会発表] Rational design of reversible fluorescent probes for real-time live-cell imaging and quantification of fast glutathione dynamics2016

    • 著者名/発表者名
      Yasuteru Urano
    • 学会等名
      2016 World molecular imaging congress
    • 発表場所
      USA (Jacob K. Javits Convention Center, NY)
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-08
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Hypoxic tumor imaging using Ir(III) complexes bearing a cyclic RGD peptide2016

    • 著者名/発表者名
      Tobita S, Nakamura S, Yoshihara T, Hosaka M
    • 学会等名
      2016 World molecular imaging congress
    • 発表場所
      USA (The Javits Center (New York))
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Quantitative Analyses of Oxygen Levels of Tumor Based on the Phosphorescence Lifetime Measurements of Cationic Iridium(III) Complexes2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara T, Hosaka M, Terata M, Ichikawa K, Murayama S, Tanaka S, Mori M,   Itabashi H, Takeuchi T, Tobita S
    • 学会等名
      2016 World molecular imaging congress
    • 発表場所
      USA (The Javits Center (New York))
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 顕微りん光寿命計測に基づく細胞・組織内酸素イメージング2016

    • 著者名/発表者名
      高橋一平,水上輝市,平野翔太,穂坂正博,吉原利忠,飛田成史
    • 学会等名
      2016年光化学討論会
    • 発表場所
      東京(東京大学駒場キャンパス)
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-08
  • [学会発表] 緑黄色光吸収色素をアンテナ部位として有する可視光制御可能なNO放出剤の開発と血管組織への応用2016

    • 著者名/発表者名
      中川秀彦, 奥野華, 川口充康, 家田直弥
    • 学会等名
      第69回日本酸化ストレス学会
    • 発表場所
      宮城、仙台国際センター
    • 年月日
      2016-08-30 – 2016-08-31
  • [学会発表] Development of a new photocontrollable HNO donor and cellular application2016

    • 著者名/発表者名
      Takuma Tani, Mitsuyasu Kawaguchi, Naoya Ieda, Hidehiko Nakagawa
    • 学会等名
      ACS National Meeting
    • 発表場所
      Philadelphia, USA
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Photocontrollable hydrogen sulfide releaser with an acridone moiety2016

    • 著者名/発表者名
      Keisuke Shimoya, Mitsuyasu Kawaguchi, Naoya Ieda, Hidehiko Nakagawa
    • 学会等名
      ACS National Meeting
    • 発表場所
      Philadelphia, USA
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Development of new fluorescent NO probe utilizing the reaction of nitronyl nitroxide2016

    • 著者名/発表者名
      Yuya Inukai, Naoya Ieda, Mitsuyasu Kawaguchi, Hidehiko Nakagawa
    • 学会等名
      ACS National Meeting
    • 発表場所
      Philadelphia, USA
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-25
    • 国際学会
  • [学会発表] Nitric oxide donor controllable with yellowish green light2016

    • 著者名/発表者名
      Hana Okuno, Naoya Ieda, Yuji Hotta, Mitsuyasu Kawaguchi, Kazunori Kimura, Hidehiko Nakagawa
    • 学会等名
      ACS National Meeting
    • 発表場所
      Philadelphia, USA
    • 年月日
      2016-08-21 – 2016-08-25
    • 国際学会
  • [学会発表] 蛍光プローブライブラリーを活用した新たな臨床イメージング技術の創製2016

    • 著者名/発表者名
      浦野 泰照
    • 学会等名
      第38回日本光医学・光生物学会
    • 発表場所
      京都(京都リサーチパーク サイエンスホール)
    • 年月日
      2016-07-22 – 2016-07-22
    • 招待講演
  • [学会発表] 蛍光プローブライブラリーを活用した新たな臨床イメージング技術の創製2016

    • 著者名/発表者名
      浦野 泰照
    • 学会等名
      第76回分析化学討論会
    • 発表場所
      岐阜(岐阜大学医学部)
    • 年月日
      2016-05-29 – 2016-05-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Oxygen Concentration Measurements of Cell Spheroids by Means of Confocal Phosphorescence Lifetime Imaging Microscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Muzukami K, Yoshihara T, Tobita S
    • 学会等名
      第11回日本分子イメージング学会学術大会
    • 発表場所
      兵庫(神戸国際会議場)
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28
  • [学会発表] Developments of Ratiometric Oxygen Probes for Intracellular Oxygen Sensing2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshihara T,Murayama S, Tobita S
    • 学会等名
      第11回日本分子イメージング学会学術大会
    • 発表場所
      兵庫(神戸国際会議場)
    • 年月日
      2016-05-28 – 2016-05-28
  • [学会発表] Photocontrolled release of NO and related species with small chemical tools2016

    • 著者名/発表者名
      Hidehiko Nakagawa
    • 学会等名
      9th International Conference on the Biology, Chemistry, and Therapeutic Applications of Nitric Oxide
    • 発表場所
      宮城、仙台国際センター
    • 年月日
      2016-05-20 – 2016-05-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Mitochondria-Targeting Nitric Oxide Releasers Controllable with Visible Light and Manipulation of Mitochondrial Dynamics2016

    • 著者名/発表者名
      Kai Kitamura, Misuyasu Kawaguchi, Naoya Ieda, Kazuhiro Hishikawa, Takayoshi Suzuki, Naoki Miyata, Hidehiko Nakagawa
    • 学会等名
      9th International Conference on the Biology, Chemistry, and Therapeutic Applications of Nitric Oxide
    • 発表場所
      宮城、仙台国際センター
    • 年月日
      2016-05-20 – 2016-05-22
    • 国際学会
  • [産業財産権] レシオ法を用いた酸素濃度測定試薬2016

    • 発明者名
      吉原利忠,安ヵ川真美,飛田成史
    • 権利者名
      吉原利忠,安ヵ川真美,飛田成史
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-205799
    • 出願年月日
      2016-10-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi