• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

酸素生物学研究に資するイメージングプローブ、ケージド化合物群の創製

計画研究

  • PDF
研究領域酸素を基軸とする生命の新たな統合的理解
研究課題/領域番号 26111012
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関東京大学

研究代表者

浦野 泰照  東京大学, 大学院薬学系研究科(薬学部), 教授 (20292956)

研究分担者 飛田 成史  群馬大学, 大学院理工学府, 教授 (30164007)
中川 秀彦  名古屋市立大学, 大学院薬学研究科, 教授 (80281674)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード蛍光プローブ / リン光プローブ / ケージド化合物 / 活性硫黄化合物 / 酸素プローブ / イリジウム錯体 / グルタチオン / in vivoイメージング
研究成果の概要

浦野は、hROS検出生物発光プローブや過酸化水素イメージング蛍光プローブ、サルフェンサルファー・グルタチオン・ハイドロパーサルファイドをそれぞれ可逆的かつ選択的に検出可能な蛍光プローブの開発とその生細胞、in vivo動物応用を達成した。飛田は、イリジウム錯体のりん光寿命に基づいて、細胞内の酸素濃度を定量する技術の開発を達成し、マウスの腎臓・肝臓の酸素化状態のリアルタイム観測に成功した。光制御型H2S、NO放出化合物、及び光活性化型酸素消費剤分子の開発に成功した。さらに開発したプローブを用いて、本新学術領域内外での共同研究を活発に行い、酸素生物学に関する多くの新知見を得ることに成功した。

自由記述の分野

ケミカルバイオロジー

研究成果の学術的意義や社会的意義

本課題で達成した、各種酸化ストレス、イオウストレス関連分子のリアルタイムイメージング・定量プローブと光応答性放出制御分子、及び酸素濃度のin vivoリアルタイム測定プローブと燐光寿命を活用したイメージング技法は、生命現象の基本である酸素が関与するあらゆる生物学研究、医学研究に、従来不可能であった全く新たなアプローチによる高度な研究を可能とさせる技術として極めて大きな貢献をすることは間違いない。今後もリクエストがあれば、国内外の研究者との共同研究を鋭意行っていく予定である。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi