• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

神経回路活動を計測する非侵襲的イメージング技術

計画研究

研究領域行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構
研究課題/領域番号 26112003
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

尾上 浩隆  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, グループディレクター (80214196)

研究分担者 疋島 啓吾  沖縄科学技術大学院大学, 実験動物支援セクション, スペシャリスト (30420219)
林 拓也  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, ユニットリーダー (50372115)
崔 翼龍  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, ユニットリーダー (60312229)
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード代謝連結 / fMRI / VBM / DTI / 脳梗塞 / 脊髄損傷
研究実績の概要

行動適応を担う神経回路の機能シフト機構を理解するためには、非侵襲的手法による時系列観察や、膨大かつ複合的なデータ収集と推定精度と感度の高い多次元解析によって、機能的ネットワークの動的変化と因果性を明らかにすることが重要である。本研究班では、陽電子断層撮像法(PET)および、磁気共鳴画像(MRI)による非侵襲イメージング法を用いて、遺伝子改変モデルマウスや非ヒト霊長類であるマカクサルにおける機能的神経回路網を解析するためのイメージング基盤技術を開発し、学習や発達の段階で遷移する神経回路や脳・脊髄損傷後の機能代償に関する回路の特定を目指している。
平成27年度は、平成26 年度に引き続き、マカクサル、マウス、ラットの標準アトラスの作製を行いつつ、応用研究として、脳損傷モデル動物を用いてPET、MRIによる機能的神経ネットワークの時空間的変化の解析を行った。マカクサル標準脳アトラスについてはワシントン大学・ロンドン大学との共同作業により、マルチモーダル皮質表面マッチングと拡散テンソル画像を用いた位置合わせ・変形処理による脳形状標準化の技術を融合して高解像度3次元脳画像および皮質表面アトラスを構築し、一部の内容を国際ヒト脳機能マッピング学会、日本神経科学大会で発表した。実験では、皮質内微小電極刺激(ICMS)法により指領域を同定し神経毒イボテン酸溶液を注入することで機能選択的・限局性皮質病変を作製した運動野損傷モデルについて、リハビリによる回復過程における運動機能可塑性と脳機能的ネットワークの経時的な変化を明らかにした。また、11.7Tの高磁場のMRIを用いて、マウスの拡散テンソル解析を展開し、ボクセル内における複数の交差性神経線維を解析することで20μmの超高空間分解能にて神経線維構造を評価可能とした。さらに、ラットにおける学習の獲得・実行の過程や障害、および回復過程での機能的神経回路シフトの動態を解析するために、無麻酔下での脳活動イメージング測定技術の開発を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

MRIの構造画像での標準アトラスの作製、fMRIやPETによる機能的ネットワークの解析等、ほぼ順調に進んでいる。

今後の研究の推進方策

一部、マカクサルの病態モデルを用いた解析が遅れているが、オプトジェネティクスやウィルスベクター導入したマウスやラットのモデル動物の解析をすることで推進を図りたい。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Application of q-Space Diffusion MRI for the Visualization of White Matter.2016

    • 著者名/発表者名
      Fujiyoshi K, Hikishima K, Nakahara J, Tsuji O, Hata J, Konomi T, Nagai T, Shibata S, Kaneko S, Iwanami A, Momoshima S, Takahashi S, Jinzaki M, Suzuki N, Toyama Y, Nakamura M, Okano H.
    • 雑誌名

      J Neurosci.

      巻: 36(9) ページ: 2796-808

    • DOI

      10.1523/JNEUROSCI.1770-15.2016.

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Function of the nucleus accumbens in motor control during recovery after spinal cord injury2015

    • 著者名/発表者名
      Sawada M, Kato K, Kunieda T, Mikuni N, Miyamoto S, Onoe H, Isa T, Nishimura Y
    • 雑誌名

      Science

      巻: 350 ページ: 98-101

    • DOI

      10.1126/science.aab3825

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Voxel-based morphometry of the marmoset brain: In vivo detection of volume loss in the substantia nigra of the MPTP-treated Parkinson's disease model.2015

    • 著者名/発表者名
      Hikishima K, Ando K, Komaki Y, Kawai K, Yano R, Inoue T, Itoh T, Yamada M, Momoshima S, Okano HJ, Okano H
    • 雑誌名

      Neuroscience

      巻: 300 ページ: 585-92

    • DOI

      10.1016/j.neuroscience.2015.05.041

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] High-resolution diffusion and structural MRI brain atlas of rhesus macaques.2015

    • 著者名/発表者名
      Hayashi T et al.
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場(神戸市)
    • 年月日
      2015-07-28
  • [学会発表] High-resolution diffusion and structural MRI brain atlas of rhesus macaques.2015

    • 著者名/発表者名
      Hayashi T et al
    • 学会等名
      Organization for Human Brain Mapping
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii (USA)
    • 年月日
      2015-06-14
    • 国際学会
  • [備考] リハビリテーションによる運動機能回復には側坐核の働きが大切

    • URL

      http://www2.clst.riken.jp/bfi/content.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi