• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

神経回路活動を計測する非侵襲的イメージング技術

計画研究

  • PDF
研究領域行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構
研究課題/領域番号 26112003
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学 (2018)
国立研究開発法人理化学研究所 (2014-2017)

研究代表者

尾上 浩隆  京都大学, 医学研究科, 特定准教授 (80214196)

研究分担者 水間 広  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, 研究員 (00382200)
疋島 啓吾  沖縄科学技術大学院大学, 実験動物セクション, MRIスペシャリスト (30420219)
崔 翼龍  国立研究開発法人理化学研究所, 生命機能科学研究センター, ユニットリーダー (60312229)
林 拓也  国立研究開発法人理化学研究所, ライフサイエンス技術基盤研究センター, ユニットリーダー (50372115)
研究協力者 小牧 裕司  
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワードMRI / PET / 遺伝子改変マウス / 非ヒト霊長類 / 脳機能イメージング / リハビリテーション / 精神神経疾患 / 自閉症
研究成果の概要

霊長類動物や遺伝子改変マウスなどの病態モデル動物から非侵襲的に脳の機能構造を同定するために、MRIにおける動物専用のコイルの開発やPETにおける新しい分子プローブの開発等を行い、他のイメージング技術との融合により機能的ネットワークの動的変化とその因果性を描出するための方法を確立した。本技術を用いて遺伝子改変モデルマウスや非ヒト霊長類であるマカクサルにおける機能的神経回路網の解析し、病態のみならず、学習や発達の段階で遷移する神経回路や脳・脊髄損傷後の機能代償に関わる回路を特定した。

自由記述の分野

脳機能・分子イメージング

研究成果の学術的意義や社会的意義

遺伝子改変モデルマウスから非ヒト霊長類であるマカクサルにおける機能的神経回路網の解析のためのイメージング基盤技術を開発したことで、ヒトの病態のみならず、学習や発達の段階で遷移する神経回路や脳・脊髄損傷後の機能代償に関わる回路を特定することが可能となった。したがって、ヒトにおける脳損傷後のリハビリテーションや発達障害等の病態を、脳構造・機能的ネットワークの神経回路動態変化に基づいて理解することで、効率的で有用な治療法の開発につながることが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi