研究領域 | 行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構 |
研究課題/領域番号 |
26112005
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 玉川大学 |
研究代表者 |
礒村 宜和 玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (00415077)
|
研究分担者 |
酒井 裕 玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (70323376)
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 大脳皮質 / 大脳基底核 / 行動制御 / 光遺伝学 |
研究成果の概要 |
動物の適応行動を支える大脳皮質‐大脳基底核回路の適応回路シフト動態の解明を目指した。独自に確立したラットの前肢による行動実験系とマルチニューロン記録と光遺伝学を組み合わせて、プロアクティブ抑制や左右運動支配性を担う大脳皮質(一次運動野、二次運動野、眼窩前頭野、後頭頂連合野)の機能的活動情報、および過去の経験に基づく行動選択を担う大脳基底核(背内側線条体の直接路・間接路)の機能的活動情報を明らかにした。
|
自由記述の分野 |
神経生理学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
げっ歯類の大脳皮質の行動抑制や両側支配性の機能的活動情報の解析により、特に二次運動野と後頭頂連合野の神経回路が行動制御に重要であることが推察された。また、過去の行動の結果から次の行動の選択を決定することに背内側線条体の直接路と間接路が異なって関与することは、その上流情報である大脳皮質からのグルタミン酸入力信号と黒質緻密部からのドーパミン入力信号の統合機構が今後の研究のカギとして浮かび上がるであろう。これらの成果は、私たちが最適な行動を選択し実行する脳の仕組みの理解を一歩進めるものである。
|