研究領域 | 行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構 |
研究課題/領域番号 |
26112006
|
研究種目 |
新学術領域研究(研究領域提案型)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 同志社大学 |
研究代表者 |
藤山 文乃 同志社大学, 脳科学研究科, 教授 (20244022)
|
研究分担者 |
窪田 芳之 生理学研究所, 基盤神経科学研究領域, 准教授 (90192567)
|
研究協力者 |
苅部 冬紀
高橋 晋
|
研究期間 (年度) |
2014-07-10 – 2019-03-31
|
キーワード | 大脳基底核 |
研究成果の概要 |
最近この運動学習の過程には、線条体の異なる領域間での機能シフトが関与するという報告がある。しかし大脳皮質―基底核―視床ループは、点対点の、あるいは部位ごとの整然とした中継によって構成されているわけではなく、獲得期から熟練期への機能シフトを担う“真の機能領域”がこのループにおいて何に規定されているのかはほとんどわかっていない。そこで本計画研究では、まず形態学、電気生理学、光遺伝学を系統的に組みあわせて解析し、線条体コンパートメントと大脳皮質―基底核―視床ループにおける機能的な結合様式を同定した。さらに皮質入力と視床入力の差異を調べることで、各々のシナプス特性の違いを解明した。
|
自由記述の分野 |
神経解剖学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
運動学習においては、試行錯誤しながらそのスキルを獲得する初期の時期(獲得期)と、習熟した後にそのスキルのさらなる上達のための時期(熟練期)が存在する。この運動学習過程の機能シフトを規定している要因には、他に大脳皮質の層構造、線条体のストリオソーム/マトリックス構造、視床の亜核、およびこの三要素の相互関係などが報告されており、この複雑な回路網の中で“真の機能領域”を見抜く必要がある。本研究は、どのような大脳基底核スキームが、この適応回路シフトを実現するために必要なものなのかを、形態学、電気生理学、光遺伝学を系統的に組みあわせて解析した挑戦的な研究であり、大脳基底核疾患の解明にも貢献しうる。
|