• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

社会学習による音声スキルの獲得と固定化を媒介する神経回路制御

計画研究

  • PDF
研究領域行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構
研究課題/領域番号 26112007
研究種目

新学術領域研究(研究領域提案型)

配分区分補助金
審査区分 生物系
研究機関京都大学

研究代表者

渡邉 大  京都大学, 医学研究科, 教授 (90303817)

研究協力者 安部 健太郎  
松井 亮介  
濱口 航介  
矢和多 智  
西村 知華  
西岡 忠昭  
八木 宏樹  
奥宮 太郎  
研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード音声コミュニケーション / 社会学習 / 大脳皮質 / 基底核 / ソングバード / イメージング
研究成果の概要

ソングバードにおける分子遺伝学的技術を確立し、生体での神経活動依存的転写因子CREB活性の操作を行った。その結果、先天的な音声である地鳴きはCREB活性の操作に影響されないが、CREB活性を抑えると社会学習により獲得される囀りの発達が障害された。以上の結果は、音声スキルの後天的な獲得にはCREBの活性化が必要であることを示唆する(Abe et al., PNAS 2015)。さらに神経活動と神経活動依存的な細胞内シグナル動態の関係を研究するための手法として内視顕微鏡を開発した。その結果、自由行動下でのCa2+イメージングによる神経活動とFRETイメージングによるERK活性の同時計測に成功した。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

ヒトは、言語のような高度な能力を模倣等の「社会学習」により獲得し、世代を超えて継承する。このように文化的に継承される能力は生後比較的短期間に獲得され、その後終生維持されることが知られているが、このような社会学習によるスキルの獲得と固定化の基盤となる神経回路機構について多くは不明である。その一因として実験室の環境下で社会学習を容易に観察できる適当な哺乳類モデル動物が存在しないことが挙げられる。ソングバードの分子遺伝学的技術を確立し、さらに自由行動下での神経活動および細胞内シグナル動態のイメージング技術を確立することによって、言語のような能力の獲得や維持に関わる神経回路機構の解明が期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi