• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

脳・脊髄損傷後の機能回復過程における神経回路の動的変容

計画研究

研究領域行動適応を担う脳神経回路の機能シフト機構
研究課題/領域番号 26112008
研究機関京都大学

研究代表者

伊佐 正  京都大学, 医学研究科, 教授 (20212805)

研究期間 (年度) 2014-07-10 – 2019-03-31
キーワード大規模脳回路 / 脊髄損傷 / 機能回復 / 把持運動 / デコーディング / 運動野 / 脊髄固有ニューロン / サル
研究実績の概要

1頭のサルの両側の運動前野、一次運動野、一次体性感覚野にそれぞれ15チャネルの電極を留置し、さらに15種類の手指も筋肉の筋電図記録電極も慢性的に留置し、到達ー把持運動時の脳と筋の活動を、頸髄レベルでの皮質脊髄との損傷前後160日間にわたって持続的に記録・観察した。その過程で、回復初期に傷害と同側の一次運動野の運動時の活動がγ帯域で上昇することが分かった。そこでこの活動が同側の手指の筋活動に関する情報を有しているかどうかをdecodingしたところ、相関係数0.9程度で筋活動を推定できることが明らかになった。以上の結果は、機能回復過程において、同側の一次運動野が一過性に筋活動を比較的直接的に制御することが示唆された。

また、上記のサルの頸髄レベルでの皮質脊髄路損傷モデルにおいて、機能回復に脊髄固有ニューロン(PN)系が関与するかどうかを明らかにするために、ウィルスベクター2重感染により経路選択的にTetシステムによる破傷風毒素の発現制御法を適用したPNの遮断と、脊髄損傷を組み合わせた。すると持続的にPNを遮断した2頭のサルにおいては、精密把持の回復が途中で止まり、3-4カ月経過してもPNを遮断しないサルに比べて明らかに回復が悪かった。それに対して、脊髄損傷からの回復の過程ないしは回復後にPNを一過性に遮断した4頭のサルにおいては、その効果は予想より小さかった。以上の結果から、PNは回復の初期には重要な役割を果たすが、一旦回復が起きると、その寄与は一部となり、他の経路も回復に関わることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

脊髄損傷からの機能回復過程における大規模回路記録による脳情報の再統合過程が観察・解析できるようになった。また、ウィルスベクターによる回路特異的機能修飾技術を脳・脊髄損傷後の機能回復過程にある動物に適用することで、機能回復における特定回路に役割を明確に解析できるようになった。

今後の研究の推進方策

今後は一次視覚野損傷後の視覚―運動変換の機能回復過程に対しても、ECoGによる大規模記録法とウィルスベクターによる経路選択的操作技術や大規模計算による回路動態の解析法を適用して、適応回路シフトの回路機構を明らかにしていきたい。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 8件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] チュラロンコン大学(タイ)

    • 国名
      タイ
    • 外国機関名
      チュラロンコン大学
  • [国際共同研究] リューベンカソリック大学(ベルギー)

    • 国名
      ベルギー
    • 外国機関名
      リューベンカソリック大学
  • [国際共同研究] シェフィールド大学(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      シェフィールド大学
  • [雑誌論文] Informative Cues Facilitate Saccadic Localization in Blindsight Monkeys.2017

    • 著者名/発表者名
      Yoshida M., Hafed Z. M. and Isa T
    • 雑誌名

      Frontiers in Systems Neuroscience

      巻: 11 ページ: 5

    • DOI

      10.3389/fnsys.2017.00005

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Contribution of propriospinal neurons to recovery of hand dexterity after corticospinal tract lesions in monkeys.2017

    • 著者名/発表者名
      2.Tohyama T, Kinoshita M, Kobayashi K, Isa K, Watanabe D, Kobayashi K, Liu M and Isa T
    • 雑誌名

      Proc Natl Acad Sci U S A

      巻: 114 ページ: 604-609

    • DOI

      10.1073/pnas.1610787114

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Imaging population dynamics of surround suppression in the superior colliculus.2016

    • 著者名/発表者名
      Kasai M and Isa T
    • 雑誌名

      European Journal of Neuroscience

      巻: 44 ページ: 2543-2556

    • DOI

      10.1111/ejn.13371

    • 査読あり
  • [学会発表] Large-scaled network reorganization for recovery from spinal cord injury2016

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Isa
    • 学会等名
      Mini-symposium on Non-human Primate Biology
    • 発表場所
      Chinese Academy of Science, Institute of Neuroscience, Shanghai, China
    • 年月日
      2016-12-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 霊長類の眼球運動に見る認知機能:盲視の研究を例に2016

    • 著者名/発表者名
      伊佐 正
    • 学会等名
      第6回マーモセット研究会基調講演
    • 発表場所
      東京大学農学部
    • 年月日
      2016-12-13
    • 招待講演
  • [学会発表] iral and transgenic approaches for comparative studies of neural circuits2016

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Isa
    • 学会等名
      NSF-AMED Workshop: Comparative Principles of Brain Architecture and Functions
    • 発表場所
      San Diego, US
    • 年月日
      2016-11-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 脊髄損傷からの回復過程における大規模神経回路再編機構2016

    • 著者名/発表者名
      伊佐 正
    • 学会等名
      第9回神経機能回復セミナー
    • 発表場所
      角館
    • 年月日
      2016-10-22
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 脊髄損傷からの回復過程における大規模神経回路再編機構2016

    • 著者名/発表者名
      伊佐 正
    • 学会等名
      第39回日本神経科学大会教育講演
    • 発表場所
      横浜
    • 年月日
      2016-07-22
    • 招待講演
  • [学会発表] Large-scaled network reorganization for recovery from spinal cord injury in monkeys2016

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Isa
    • 学会等名
      PRI-mini symposium “Recent advances in the development of nonhuman primate models for brain disorders
    • 発表場所
      犬山
    • 年月日
      2016-07-18
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Large-scaled network plasticity for recovery from spinal cord injury2016

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Isa
    • 学会等名
      US-Japan Brain Research Cooperative Program Symposium
    • 発表場所
      Baltimore, USA
    • 年月日
      2016-06-23
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 視覚認知の最前線―意識にのぼる視覚とのぼらない視覚―2016

    • 著者名/発表者名
      伊佐 正
    • 学会等名
      第120回日本眼科学会総会シンポジウム
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-04-09
    • 招待講演
  • [備考] 神経生物学分野

    • URL

      http://www.med.kyoto-u.ac.jp/organization-staff/research/doctoral_course/r-019/

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi